見出し画像

京都郊外の川で野鳥観察:初カワアイサ

京都の郊外にある実家で新年を迎えた朝。
曇天で時折雨が降る中、近くの川に鳥がいないか散歩に出た。
実家周囲は観光客がおらず、静かな正月の空気に包まれている。
最寄り駅まで続く川べりの道。通学に何度往復したかわからないが、川に住む鳥には無関心。鳥と言えばカラスかハトかスズメくらいと考えていた。
野鳥観察を始め久々に帰省した際に、川面をカワセミが飛んでいくのを見つけ、いつか見に行こうと思っていた私。
双眼鏡や望遠レンズは無いが、カメラを手に川に向かう。

雨粒が模様を作る川面に定番アオサギ。

アオサギは留鳥として京都でも定番のようだ。
大人の証、黒い冠羽が風になびく。

コサギが空を飛んでいる。

コサギは鴨川でもよく見かける鳥。
純白で綺麗な姿が京都に馴染む。
ちなみに京都府の鳥はオオミズナギドリ。
日本海側に行かないとまずお目にかかれない。

コガモの群れ。2羽のオスがメスを狙っているのかな。

雲の合間から太陽がのぞき、マガモの緑がキラキラ輝く。

これまた定番、マガモ夫婦。
川辺を歩く鳥。イソシギ?

川べりを歩く鳥はイソシギか。
誰か、双眼鏡を持ってきて。
イソシギは海のない京都市にも留鳥として住んでいるらしい。
知らなかった。

目の前の柵にシュッと白い鳥が留まる。

目の前に留まったハクセキレイ。

人馴れしたハクセキレイ。こっちを見ている。
ごめん、餌は持っていないから。
川には結構な数のハクセキレイが飛び回っていた。

堤防にはセグロセキレイも。

セグロセキレイとハクセキレイとで縄張り争いが繰り広げられ、セグロセキレイは劣勢だとか。
頑張れよ。

いた、モズ子。

昔だったらスズメと見間違えていたであろうモズ。
スズメより明らかにすばしっこい。それに肉食系だ。
ちなみにモズは、大阪府の鳥。
大阪府のマスコットキャラ「もずやん」にまでされている。
百舌鳥(もず)という地名もあるもんね。
地名の由来を調べてみると、仁徳天皇の時代にさかのぼるらしい。

「古墳を工事中の人に向かって走り出てきた鹿が間一髪、直前で倒れ込み死んでしまい、鹿の耳から百舌鳥が飛び出した。
鹿は百舌鳥に耳の中を食い裂かれており、百舌鳥が鹿から人たちを守ったとたたえられ、この地は百舌鳥耳原(もずみみはら)と呼ばれるようになった。」

http://www.oda-net.jp/news-backnumber/new/07_0298.pdfより抜粋

モズは鹿まで襲うのか。
モズが耳に入った鹿が「痛い、痛い」と暴れて、人の前に飛び出したんじゃないのかしら。
勇敢な鳥であるには変わりないのだけどね。

さらに歩くと、見たことのない鳥が潜水している。

細長く大きい白い身体と黒い羽根。

他のカモに比べて体が大きい。つがいでなく一羽で行動しているようだ。

カワアイサ♂でした。

カワアイサに出会うのは初めて。
後頭部がふんわり大きく緑色。白い身体が美しい。
東京では見かけたことが無く、京都でもたまにしか見られないらしい。
ラッキーだったと嬉しくなる。

この、山との距離が落ち着くふるさとの景色。

京都に住んでいた頃は全く眼中になかった鳥たち。
山に囲まれ自然豊かな京都にはたくさんの鳥が住んでいる。
また、場所を変えて行ってみよう。
1時間ほどの散歩だったが、新しい出会いもあり大満足。
母の待つ実家に戻る。