【1991年後半のこと】「ヘッド博士の世界塔」とフリッパーズ解散。その周辺の記憶

記憶を頼りに、過去の音楽と自分の生活を書いてみています。

1991年、関東から東北の街に引っ越しをした。でもその引っ越しのあと、ストレスからか体調を崩してしまった。そんなこともあってフリッパーズギターはとても好きだったのに、「ヘッド博士の世界塔」が出たことはしばらく知らなかった。そんな頃のお話です。あまりビビッドな話にはならないかも。ただそんな自分でも「なんで初回盤を買わなかったのか!」と頭をかきむしった記憶はあります 笑。

体調を崩した時のことで思い出すのは、部屋で横になって手元にあった真島昌利の「Happy Songs」を繰り返し聴いていたこと。真島昌利はその1枚目の「夏のぬけがら」がその当時どこにもない感触を持った衝撃的な名盤だった。それで2枚目も買ったのです。この「Happy Songs」は、1枚目とはずいぶん雰囲気が変わったけど、これはこれで好きだった。ロッドスチュワートのカバーなんかも入ってたな。

フリッパーズの話。シングル「グルーブチューブ」はレンタルで録音していたのにアルバム発売を見逃すとは、なんてこと。さっそくレンタルしてカセットに録音。読み物をするときなどにイヤホンで聞いた。単純な感想だけど、一曲目と二曲目はキャッチーだけどアルバム全体としては感触がこれまでと随分と違うなあ、と思った。難しくなったなあ、と。下手をすると、「アクアマリン」か「奈落のクイズマスター」の途中で寝てしまう 笑。でも最後の「世界塔よ、永遠に」はさすがに初聴きでもびっくりした。こんな構成の曲があるなんて、と。徐々に、徐々に。段々と歌詞を聞き取って行くような感じで咀嚼していた。並行して「カメラ・トーク」も聴いていて、正直「カメラ・トーク」の方が好きだった。

洋楽の最新トレンドに詳しいわけではなかったこともあり、そのリンクでこのCDを聞くことはできてはいなかったことは事実。そこまでわかっていた人たちはこのアルバムをビシビシ聴いていたんだろうと、今は悔しい。当時、自分はようやく古いロックは聞き始めていたくらい。なので、「あ、ビーチボーイズの断片が」とか「うーん、ここはバッファロースプリングフィールドっぽいフレーズ」とか、は思った。でも当時はそれが精いっぱい。

少し脱線ですが、古いロック関連で思い出すのは、1989年ころからか旧譜のCD化が盛んになって、古いロックが大量にCDにラインナップされた時期でもあった。レンタル屋さんにも、(新譜と並んで!)古いロックが並んでいて、そういうのを結構聴きあさっていたな。1965年くらいの音楽がそのころの自分には随分とフィットした。あと、「ロック年鑑」みたいなビデオがレンタルにも出ていて、エド・サリヴァン・ショーの映像なんかからピックアップした演奏が、年ごとにまとめて見られた。これも楽しくて、週末ごとに借りて見てました。

「ヘッド博士」に話を戻すと、このアルバム、聴きこんで歌詞が判ってくると、その歌詞の面でも、前作よりも更に踏み込んだ「悪童」な部分が前面に出ていることが見えてきて、自分も段々にノリノリになってくる。難しくないぞ、けっこうストレートなロックなんだ! と思った。

いけないことを甘いボーカルでロックに歌う。例えば、「グルーブ・チューブ」は明らかに男の子の自慰行為の歌だし(「僕の特別なバナナだらしなく甘い色を塗ろう」)、「ウィニー・ザ・プー・マグカップ・コレクション」は宮崎勤事件的なものまでを含んだオタク=コレクターの歌。ユニコーンの「エレジー」よりもお洒落だ。(「カモン、リトル・ガール、ユー・アー・ザ・スーパースター」)。それをフリッパーズらしく、ポップにくるんで歌い、お茶の間に流れてる。うーん、判る奴には判る、ってやつ。ヤバいよねー。みたいな感じ。

もうひとつは、このアルバムのコンセプトアルバムとしての側面。「ドルフィン・リング」で、「永遠行きの発射台(ブラスター)へ!」と高らかに宣言し、アルバム終盤「星の彼方へ」でその発射台から星の彼方へ向けて旅立ったんだ、と、思わせておいて、「世界塔よ、永遠に」では実はそれが夢で、現実には自分たちは逆巻く海で立ち往生していただけだった、という物語。(小松左京「日本沈没」のラストを思い起こさせるような。)その最後を盛り上げる「世界塔よ、永遠に」のロックオペラ風の構成も「攻めてるな」と思わせた。(ただ、このアルバムを通しての「物語」については、注釈が必要で、復帰後の小沢健二が「並行世界」に言及しているのを知るつけ、このアルバムのラストは、宇宙へ旅立ったというラストと海で立ち往生というラストのマルチエンディングとみるのが正しいのかもしれない。歌詞を読み返してみても「胡蝶の夢」だって言っているのだから、「星の彼方へ」が夢サイドで「世界塔よ、永遠に」が現実サイド、とは言い切れない気がしてきました。)

その他、「ゴーイング・ゼロ」はこのアルバムの、「奈落のクイズマスター」はフリッパーズギターの、それぞれに態度の表明・宣言じゃないか、とか。

ただ、ここまで振り返って書いてきて、「カメラ・トーク」を想う時よりも、乗ってない自分に気づく。当時はノリノリに、やばいなーいいよなー、という感じで聴いていたはずなのですが。的外れを恐れずに言い切ってみますが、思うに、このアルバムは「判りやすい」んじゃないだろうか。フリッパーズはロックを素直にやってリスナーに共感されるようなバンドじゃ無かった、少なくとも自分のようなレベルのリスナーに共感されるような存在ではなかった、と思う次第です。意外に、「ヘッド博士の世界塔」は外に向かって開かれているのではないか、ちょっと素直すぎのではないか、という感じがします。自分に「共感」されるようなフリッパーズではいけない 笑。

そしてその夏頃、自分はフリッパーズの解散を知る。その場面は、こんな感じ。ロッキンオンが好きな後輩がある日、雑誌を片手にフラッとやってくる。「フリッパーズ好きでしたよね?」「うん」「解散したらしいですよ」「え?」。あとはそいつの手からロッキンオンを奪い取り、目を凝らして読んだ。ツアーの途中で解散、どういうことだ、みたいな記事だった。頭がぼーっとしてくる。ただ、正直言って少し納得していた気がする。

ロッキンオンでは、「突然の解散などではなく、ヘッド博士発売の時点で決めてた事なんではないか?」という記事が出て論争をしかけていたという記憶があります。一曲目で「イルカが手を振ってるよ、さよなら」と宣言していることとか、「逆さに進むエピローグ」とは、解散を後付けで知る、という意味だったんではないか、とか。

なるほどー、と思いながらも、でも待てよ、と。例えば「カメラ・トーク」だって最終曲は「すべての言葉はさよなら」だったし「思いっきり僕たちはさよならする」って言ってる。要はフリッパーズっていつもそういうことを言ってるバンドだったんではないのか? 穿ってみれば、もし「カメラ・トーク」のあとで解散したって「アルバムにその予告があった!」って言えちゃうんじゃないのか、と思う訳です。真相は判らないし、記事自体もそれほど盛り上がらなかったけど。それよりも、「ツアー中に放り出すなんてプロ意識を持て!」みたいな記事は、あちこちに出てた。ロッキンオンにも出てたんじゃないかな。

自分にとっても、解散は衝撃だった。全然冷静ではいられなかった。とても好きなバンドだったし、他に見ない音楽だったから。ただ少し楽観的に思っていたのは、ボーカルの小山田さんの声があればきっとこれからも「フリッパーズっぽいもの」を聞くことはできるだろう、ということ。でもその予想は別の意味では叶うものの、殆どは裏切られることになる訳です。つまり「渋谷系」ムーブメントの中で、「フリッパーズっぽい音楽」を聴き続けることはできた。だけど、Exフリッパーズのコーネリアスも小沢健二さんも、次第にフリッパーズっぽさ、からは離れていってしまう。それはまた別の話。

ところで当時、自分の住む街のCDショップに行くと「ポスト・フリッパーズ」というコーナーができていたのを覚えている。覚えている範囲ですが、並んでいたのは、L⇔R、ブリッジ、b-flower。ピチカートファイブとオリジナルラブがあったかどうかを覚えてない。ないはずがない。きっとあったんだろうと思います。このコーナーを見て、「ポスト・フリッパーズ」という括り方に自分と同じ喪失感と切なさを持つ人が確かにいることを感じた。たしかそこで3枚くらいCDを買った。ブリッジとL⇔Rはとても好きになった。後々まで聞き続けた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?