見出し画像

帯広の地名:依田町と大川町

依田町

 帯広市の旧市街の住所は,基本的に条・丁目で表示されている。ところが,わずかだが,突然割り込むように固有名詞のついた地名がついている場所がある。
 一つは「依田町」。これはまず間違いなく,十勝開拓の祖ともいわれる依田勉三にちなんだ地名だろう。伊豆・松崎町の旧家出身の勉三は,開拓会社「晩成社」を率いて,帯広川下流域(オベリベリ)に最初の入植をした。現在の依田町の位置は,この最初の入植地にごく近い場所だ。
 ちなみに,依田町のある帯広市東部から札内川をはさんだ対岸に,中川郡幕別町依田という地名がある。旧国鉄広尾線の依田駅があった。ここも,依田勉三が稲作を試した農場の所在地だったことが由来らしい。

大川町

 もう一つ,帯広市の十勝川と帯広川にはさまれたエリアに,大川町という地名がある。大川というのは,大きな川の近くにはいくらでもありそうな地名である。釧路にも,幣舞橋のすぐ上流側の川っぷちに大川町という地名がある。いかにも水害が起きそうな場所だ。だが,帯広の大川町は,十勝川という大河に比較的近いとはいえ,川っぷちでもなく,条・丁目の区画に割り込むように埋め込まれたごく狭いエリアなのだ。なぜそんなことになっているのか,不思議だった。
 ふと,「大川町」が川由来の地名ではなく,依田町と同じように開拓時代初期の人名由来かもしれない,と思い,試しにググってみた。すると,それらしい人名が出てきた。岩手県・軽米出身の人,大川宇八郎である。宇八郎は行商人として十勝に入り,しばらく帯広に住んだ後,音更に移住して農場を経営した,音更開拓の祖ともいわれる人物である。
 この人が帯広で住んでいたのが,やはり帯広川下流域のオベリベリだったらしい。晩成社の依田勉三と鈴木銃太郎が入植地を見に来たときにオベリベリを案内したのも,当時すでに音更に移り住んでいた宇八郎だったとか。
 大川町の位置は,帯広川下流域のギリギリ西端あたりである。大川町の由来は,大川宇八郎で間違いなかろう。
 帯広市大川町にまつわる疑問が,これで解消した,と思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?