見出し画像

今日からカピ勉 はじめます。

自分を追い込むための恥さらし公開学習。
今日から思い立ってカピ勉することにしました!
(あ、でも土日は育児で忙しいので勉強しませんw)

カピ勉ってなにさ…

カピ勉とはなんぞや??という方に…これです↓

こちらの本を今年の2月18日に購入して、はじめだけ読んでやった気になって学習頓挫。そして、もうすぐ9ヶ月が経過してしまうんです……!!

私は普通のことが普通にできないと判断した

いろいろあって春に仕事を辞めて今は失業給付金を受けながら生活しています。働きたいと思っても今はまだ働きだせない状況で。でもなんとかしなければとは日々思っています。

実は昨日、職業訓練でWEBの講座を受けたいと思い、見学に行ってきました。オンライン授業と聞いていたけれど、2割の通学が必要で(6ヶ月なので36日間、片道1時間半かかる)職業訓練なので欠席はできない…

私はこども2人を育て中で、こどもも私も現在通院が必要な状況。それに保育園、小学校のそれぞれの行事があり、行事には出たい、子供の様子を知りたい、病気をしたら休まざるえない日も出てくる…と考えると、半年間休まずに訓練を受けに行くのはのはムリゲーじゃね?と思ってしまいました。

ずいぶんママっ子なお子たちです

独り身だったらがっつり受けに行って勉強してただろうな〜、ううう…です。でもこの先、働けるようになって、どこかで雇ってもらうにしてもフリーランスで働くにしても、いろんなことが出来たほうがいいし、あきらめずWEBの基礎的な部分は身につけておきたい。自力でなんとかするしかない!そう思いました。

だから今の自分にできることを自分でやる

職業訓練の説明会で半年間のスケジュールもらったので、どれくらいかけて何を勉強しているか可視化され、学習計画を立てるのに参考になると思えたので、さっそくNotionで学習スケジュールを自分用にカスタマイズして学習計画を作ってみました。

先月スプリンギンのアホゲーコンテストで経過報告を公開しながらゲームを作るというのをやってみて、ことばに出して、文字にして自分を追い込んだほうがやるやる詐欺にならなくていいなって思えたので、今度はカピ勉をやってみることにします。

1〜15章まであるので全部で15回の学習記録noteを書いていきたいと思います。家庭の事情もいろいろあるので計画通りに行かないかもしれないけれど、ゴールと走る道筋が立てられているので日によって進む進めないと、波があるかもしれないけれどいつかゴールにたどり着けると思ってます。

今日はそんなかんじで、カピ勉はじめますよ〜と報告をする事前準備編noteでした。

つづく


リアクションしてもらえるのはうれしいもので、スキもコメントもサポートも大歓迎です🕊✨