見出し画像

人生の時給を上げるため、沢山種を蒔いてみた私の半年間(しかし、まだ芽は出ていない)


こんにちは、「新しい働き方LAB」2期生のむらこです。

私は新しい働き方LABの1期にも参加し、それがきっかけでフリーランスとして独立をすることとなりました。

▽1期の実験レポート▽
https://note.com/mura_ko/n/na619151b7028

現在も1期の時の働き方を継続し、いや継続拡大し働き方を続けています。1期の時はゼロからのスタートでしたが今回は本業を持っている状態で「副業」として新しい働き方を模索しました。

まだ報告書の最初ですが、ここで実験の結果を書いてしまいます。

残念ながら今回は収益として結果を出すことは現時点では出来ていません。でも、半年間未来に繋がる種まきを沢山しました。そして、私はそれが無駄で無いと確信をしています。

本記事では私の2022年6月から新しい働き方LABでの6か月間の活動をご紹介します。


◆実験テーマ

「P2Eで本当に遊んで稼ぐことはできるのか?」

▽実験内容はこちら▽
https://note.com/mura_ko/n/n9a66e6fe6762


◆実験の目的と背景

「私なりのニッチを見つけたい」そんな思いからスタートしたこの実験でした。

私はスキルやキャリアのある人間ではありません。でも、ニッチを見つけることで今の働き方ができています。

だけど、今のニッチでは足りません。もっと他のニッチも欲しいと考えました。

そんな時にたまたま目に入ったのは「WEB3」の「Play To Earnゲーム」でした。(その時はノリでしたが)このWEB3をテーマに実験をしていこうと決めました。理由は以下のようなものです。

  • 新しいジャンルにはまだ人が少ないかもしれない。

  • 何が出来るのか興味のある人は多いかもしれない。

  • 新しいジャンルに精通することで、そのジャンルの専門家になり仕事に繋がるかもしれない。

  • 早期参入することで、何かアドバンテージがあるかもしれない。

そして、もう一つ試してみたかったこと、それはコンテンツマーケティングです。WEB3というホットワードでコンテンツを作り、それをきちんと運用したら収益に繋がるのか。

去年から、素人なりに手探りでブログを作って運用してきましたが収益に繋がらず…今度こそという気持ちもありました。

整理すると、今回の実験の目的は…

  1. ニッチなジャンルを探し専門家になる

  2. コンテンツで収益を上げる

  3. どうせなら楽しそうな事をやりたい

本業を持ちながら新しい分野の専門知識とコンテンツでの収益を手に入れたい。そんな思いからスタートした実験でした。

◆活動の概要

活動は最初の時点で頓挫していました。全く知らないジャンルだったので、リサーチに時間が取られ、またプライベートでも本業でも忙しく中々実験を進められませんでした。

そんな中、同じ研究員のこまちゃん(https://note.com/nomadoka/) が「一緒にやろう!」と誘ってくれました。

こまちゃんは、コンテンツ運用に関しては本職です。そんなこまちゃんにコンテンツの作り方を教わりながら、コンテンツを作っていきました。

現在WordpressでWEB3がテーマのブログを立ち上げ運用しています。記事数はまだ27記事。PVはまだほとんどありません。中々記事を増やせないけれど、頑張って記事を増やして育てています。

さて、このブログはこの最終報告書のnoteでは公開しません。これから記事数が増えたらSNSで拡散をし、他の有料コンテンツにもリンクさせていきたいと考えています。

そのために、私「むらこ」とは現時点では繋げません。まだ隠すほどもないくらい、ショボいPV数のブログですが今後の収益化の為に今から大切に育てていきます。

◆結論と根拠・気づき

今回の実験は種まきでした。WEB3の事を調べるために毎日海外のブログサイトを1時間かけて読み漁り、結果WEB3のトレンドだけでなく、「オンラインで稼ぐ」ことの最新トレンドの知識を沢山得ることになりました。

そう、海外の副業トレンドにとっても強くなりました。そして、副産物の様に色々なプロジェクトが生まれました。

LAB STOREでの出品

ランサーズが運用しているECショップラボストア

私はずっと編み物を趣味として続けていて、ハンドメイド品を販売することもありました。ニット作家になることが憧れでしたが、自分の中で「何か違うな」と思っていました。

今回、ラボストアでの出品は、その「何か違うな」の何かに踏み込んだ挑戦でした。一点ものではなく編んだ柄をデジタルとして量産できないかと考えました。

編み物が好き…それだけでなく、もし商品化するならどうやって販売したらいいんだろう、どうしたら量産できるんだろう。そんなモヤモヤが少しはれた一歩でした。

https://twitter.com/CreativeLAB354/status/1600357686083784705?s=20&t=FDocsmCc21CQCfR2cicm3A

このラボストアでの出品が、今回の実験のリサーチのお陰で進化しました。

無駄グッズ北米進出計画


ラボストアではPrintfulというサービスを利用しています。Printfulはデジタルデータを入稿するとプリントして商品化してくれるサービスです。

このPrintfulではグローバルで色々なサービスと連携してグローバルなECショップで販売をすることが出来るのです。(これをドロップシッピングと呼ぶらしいです)

ただ、私はクリエイティブに強い人間ではありません。そこで、私もこまちゃんも所属するスーパーハッピー集団「無駄団」でグッズを作りPrintfulを通じて北米で売ろう!というプロジェクトに進化しました。

そこで北米AmazonとGumroadというECショップでショップを開設をし販売をすることにしました。(Gumroadは海外のブロガーさん界隈で人気のデジタルコンテンツ専用のECショップサイトです)

現段階では北米AmazonとGumroadのアカウントは取得済み。デジタルだから簡単だと思っていたけど、色々とショップの設定や色々な申請が必要でショップの設定を進めている所です。本当はブラックフライデー前に販売を開始したかったけれど遅れ気味です。

売れるか売れないか分からないけれど、挑戦するならお客様の母数が多いほうが絶対にチャンスがあるはずです!今から楽しみで仕方ないです。

無駄ノート計画

こちらも無駄団で行う海外ECプロジェクトです。まだ開始していないプロジェクトなので内容は現時点では非公開です。

これは、リサーチをしていく中で海外の副業系ブロガーがよく取り上げていた副業トレンドの一つです。

2023年1月後半から始動予定ですが、私のノリの「やりたい」をいつも受け止めてくれる無駄団に感謝しかありません。

SNS早期参入プロジェクト

リサーチをしていく中で新しいSNSに出会いました。まだ日本では利用者が少ないSNSです。

今のうちにコンテンツを増やして早期参入ポジションを取るつもりです。SNSの運営より正式にモデレーターに就任したので、もう少しこのSNSでよいポジションを取りたいです。

こちらも進行中のプロジェクトなので、SNSの名前は非公開。

MUDA3プロジェクト

こちらは、私がWEB3をどうやって検証したら良いのか行き詰っていた時に、無駄団の自由研究として設立した「WEB3×MUDA」のプロジェクトです。

全然活動をしていないままですが、何かやりたいときに声を掛けたら協力をしてもらえるチームがいるというのはとても心強いものです。

面白いプロジェクトを引っ張ってきてMUDA3で遊びながら実験したいと思います。

ブログ部設立

こまちゃんと一緒にブログ部を設立しました。コンテンツを作るモチベーションは一人で保つのが難しいし、皆で学びながら稼げるようになったら良いなと思いました。

まだ、スタートしたばかりのブログ部だけどどうなるのか楽しみです。

他にも同時進行で…

他にも、あたらぼの仲間と「こんなことをやってみたいね」という案が出ていますが、こちらも現時点では非公開です。

来年は形にして収益化を目論んでいます。

◆実験で得たもの+今後の活動

実験で得たのは以下の3つです。

  • 一つの活動は枝分かれして大きく成長する

  • 種を蒔いても直ぐには芽が出ないけど、水をあげ続けることが大切

  • 一人では出来ないこともチームで出来るようになる

何か活動をしていると、それは一つでは終わりません。枝分かれして広がったり、くっついたりします。もしかしたら、主流は枝分かれした先にあるかもしれません。広がった先でのチャンスも逃さず拾っていきたいです。

今回の2期の活動では沢山の種まきをしました。でも、種まき自体は1年前の1期の活動の頃から行っていました。今、1期の時の活動の種から芽が出るようになりました。きっと来年の今頃には今回蒔いた種の芽がでてくると信じています。

そして、色々やってみたい事に一緒に挑戦してくれるコミュニティーがあったことが私にとって一番大きな幸運です。

そして今後の活動ですが…

  • ニッチを探して挑戦して自分だけのニッチにする

  • デジタルプロダクトで副収入を得る

  • 遊び心を忘れない

この3つを柱に活動をしていきたいと思います。

◆まとめ

人生、上手くいかない事が沢山あります。落ち込むことも悩んで眠れない夜を過ごすこともあります。

でも、挑戦することで、新しい世界を見つけることで、無駄な事で笑うことで、どんな時でも未来は明るくなるんだと感じられました。

自分のやっていることが未来に繋がり、未来が明るいと思えることは、未来だけでなく今自分が立っている足元も照らしてくれることが分かりました。

これからも私だけのニッチを見つけて、未来に繋がる活動をしていきたいと思います。

最後になりましたが、愛すべき仲間たちに最大の感謝を伝えたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

以上が「#私の働き方実験」の最終報告書となります。もし、良かったらTwitterでも随時活動を発信していますので覗いてみてください。

本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」の一環として、
私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。

「すごくなくても⾯⽩くなくてもユニークじゃなくても、その人が「やってみたい」ことなのであれば良い。
必ずしも世間一般でいう「新しい働き方」でなくても、その人にとって新しい一歩になるのであれば良い。」

そんな言葉にひかれて始めた実験です。よろしくお願いします。

#新しい働き方LAB  #私の働き方実験   #最終報告書   #研究報告書


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?