見出し画像

「もっていない」に戻る

 文章を書くのが好きな人は、それ以上に読む-「読む」までいかなくとも「言葉に触れる」のが好きだと思う。言葉に触れる、というのは、心に触れることであって、いかに言葉を知っているかとか、いかに多くの知識を備えているかとか、そんな偉ぶった感情とは真逆のことを求めている。「ない」「もっていない」というところに心を落とし込み、なにも固めていない素の個体に戻る静かな瞬間は、本当に満たされている。自分という小さな個体が、他者であったり人以外の存在であったり、周りに在るものの恵みによって生かされていることを思い出すとき、目の前は穏やかに見える。なにも失うものもなく、怖がることもない。失うほどのものを「もっている」と思いあがることさえしなければ。

 書くことをする人によっては、議論を好むかもしれない。でも私は議論を好まない。議論を起こすために書いているわけでもない。面と向かって人と時間を共にするときは、ただただ気楽に笑っていたい。小難しい話を持ち出すのもナンセンスと思う。思考はなにより大事なもののひとつと思うが、対話に自らの思考を振りかざす人と、気持ちよく話せる人がいるだろうか。むしろ、議論などという角ばったものからも離れて、人の思考を解明したいなどというような不可能なことからも離れて、ただ時間を過ごしてみる-その瞬間を思い出したくて文章を書いている。自分の想いを完全に言葉に言い表すことも不可能であるのに、人の想いを執拗に解明したいというのは私にはよくわからない。

 人が人との距離を誤るのは悲劇である。倚りかかるのも悲劇であるし、土足で入り込むのも失礼である。さらには自分が「もっている」と思いあがった状態で人と向かうのは、この上なく失礼なのではないか、とさえ思う。ただ放っておくと、人間というのは自然と思いあがってしまう。だから、詩であったり小説であったり、音楽や演劇や舞踊であったり、絵画や香りであったり、文化なるものに触れる時間に立ち返りたくなる。文化に触れる時間というのは、限りなく自らを「もっていない」状態に引き戻し、日々蓄積していく誇張されたものを洗い流してくれるから。


クラシック音楽を届け、伝え続けていくことが夢です。これまで頂いたものは人道支援寄付金(ADRA、UNICEF、日本赤十字社)に充てさせて頂きました。今後とも宜しくお願いします。 深貝理紗子 https://risakofukagai-official.jimdofree.com/