中国語中国事情

来日2年.中国人。国で20年日本の方々に中国語を教えました。通訳の仕事も同時にやって来…

中国語中国事情

来日2年.中国人。国で20年日本の方々に中国語を教えました。通訳の仕事も同時にやって来た。教えるといいながら、日本の方々に学んだことが多かったです。今感謝の毎日過ごしています。 日本の大学院生一年生

最近の記事

中国人に贈ってはいけないプレゼント

日本人の教え子と雑談するとき、友達の結婚式のお祝い返しとして、置時計をもらったという。 彼女は何気なくいってましたが、私はすごく驚いた。よく考えてみたら、中国のタブーで、日本とは関係ないんだ。 中国語の時計の発音は「zhong]、漢字は鐘ですが、贈る(送る)両方「送る」になる、つまり「送song]。時計を贈る(プレゼントとして)は「song zhong]になります。 ピンインは同じ(song zhong)で、もう一つ漢字を連想させるのが「送終」。この「送终」は「死者を弔う

    • 日本人が間違いやすい中国語(疑問を表す:吗?)

      日本語の疑問文は最後に「か」を付ければ成立するんですが。 例えば: 1,阿波踊りが好きですか。 2,今何時ですか。 疑問文の印として文の最後に「か」を付ければOKです。 中国語の学習者は「か」=【吗】という認識があるため、このような中国語になります。 1,你喜欢阿波舞吗? ⚪ 2,现在几点吗? ×  1は合っていますが、2は正しくないです。 なぜならば、中国語の場合、疑問詞いわゆる疑問を表す言葉が入っている文には、語尾の【吗】はいらないです。 まとめ:疑問を表す

      • 日本人が間違いやすい中国語表現: 我也

        確かに、英語のMe tooに対して、日本語は「私も」で、成り立っていますが、中国語の「我也」だけじゃ成り立たないですね。 普段中国語を教えていて、よく耳にするのがこの表現「我也」。 正しい表現は 1,【我也是】——私もです。 他の似たような表現は 2,【我也一样】——私も同じです。 3,【我也这么认为】ー-私もそう思います。 動画の参考はこちら https://youtu.be/tVyxV-nLD6w

        • 絶好調の中国語はなんといいますか

          絶好調、中国語はなんと言いますか 666,最近流行っています。 おそらく発音は”牛”niu(2)と似ているからでしょう。 ”牛”もすごいと意味です。 牛牛牛を666に転換したと思われています。 ちなみに、6のジェスチャーはこうです。 中国では一手で1から9までの数字を表します。

        中国人に贈ってはいけないプレゼント

          私のタイプです。中国語は何と言いますか

          彼女は私のタイプです。 中国語でなんと言いますか? タイプ: 类型。 ①ちゃんとした表現は:她是我喜欢的类型。 喜欢っていう言葉を入れないと不自然です。 ②くだけた言い方は; 她是我的菜。 菜:直訳すると、おかずです。私が好きな食べ物です。みたいな言い方ですが、 普段はよく使われています。 何故「菜」という言葉を使うか? おそらく 「青菜萝卜,各有所爱】という諺から来てると思います。 青菜萝卜,各有所爱とは、大根も青梗菜も、それぞれ好きな人がいる。 大根

          私のタイプです。中国語は何と言いますか

          ”給料泥棒”の中国語はなんですか

          よく中国のSNS覗いてた人はもう分かったと思いますが、 給料泥棒のことぴったりな言葉は”摸鱼“です。“摸鱼”mō yú。魚を捕る意味ですが。 日本語:混水摸魚(こんすいぼぎょ)は三十六計の第二十計。「水を混ぜて魚を摸(と)る」 水をかき混ぜて魚が混乱しているときに、その魚を狙って捕まえるという意味。 敵の内部を混乱させて(混水)、弱体化したり、作戦行動を誤らせたり、我の望む行動を取らせるよう仕向ける戦術。趁火打劫を主に敵の外患に乗じて攻めることを主眼にすると解すれば、混水

          ”給料泥棒”の中国語はなんですか

          テークアウトor テイクアウト

          Take outのカタカナ表示ですが、昔はテークアウトがほとんどでしたが、 最近コロナになってからは、テイクアウトのほうがほとんどになりました。 ここで素朴な質問ですが、 ただの流行りなのか、なんらかの意味もっているのか 皆さんよく食べているショートケーキも、そのうち、ショートケイキになるかしら。 他のAKEでおわる英単語は、bakedベイクド、makeもメイクになってますが。

          テークアウトor テイクアウト

          北京オリンピック マスコット

          北京オリンピックマスコット ビン・ドゥンドゥンというますが、 中国語は冰墩墩。墩 dun 。ネット用語の墩子は可愛い女の子を表しています。

          北京オリンピック マスコット

          今日翻訳するとき使った言葉―生物学専門

          忘れないうちに、書いておく。 日本語、英語、中国の順で書く。 1.ミトコンドリア Mitochondrion 线粒体 2. アデノシン三リン酸 Adenosine TriPhosphate/ ATP 腺苷三磷酸 3.シトクロム Cytochrome 细胞色素 4.プロテオグリカン Proteoglycan 蛋白聚糖,粘蛋白 5.アルブチン/フラーレン Arbutin 熊果苷 6.ヘモグロビン Hemoglobin 血红蛋白

          今日翻訳するとき使った言葉―生物学専門

          SKⅡスキンパワーエアリー中国語

          綾瀬はるかさんのCMセリフ、中国語に訳してみた。 啥?我的肌肤看起来没什么烦恼? 你太近了(笑)(镜头太近了,害羞) 我当然也有各种皮肤的烦恼了 大家每天都很忙碌 尽管是忙碌的一天, 也想让皮肤一直状态很好 你说有秘密吗? 这个,这个 sk2大红瓶面霜 轻轻地, 让她渗透到肌肤的角质层 给美丽充电 Q弹Q弹的,充满了活力的一整天 带给我充满弹性饱满的肌肤 今天也会很忙吗? 来呀!冲我来吧!(忙碌冲我来哈) えっ 私の肌ストレスなさそう? ちょっと近いよ! 私だって肌スト

          SKⅡスキンパワーエアリー中国語

          中国語訳 綾瀬はるかさんのSK-IIcm

          太陽が顔にまぶしい。風が肌を撫でる」 思い出す。運命を変えると言う、大きな一歩を踏み出した日 25歳。あの時の私のお陰。 そして今30歳。このクリアな素肌と共に10年,20年先も生きて行く 明日の私もきっと好き,sk2。 试着用中文翻译一下: 太阳好晃眼,微风轻抚我的脸庞。 想起那天,改变我命运的一天。 那是25岁的时候,感谢25岁时的我做出的决定(开始使用神仙水)。 而今我30岁,清爽的脸伴随着我度过10年20年。 我一定也会喜欢明天的我的,sk2。

          中国語訳 綾瀬はるかさんのSK-IIcm

          通訳としてショックな瞬間

          昨日、資料を訳していたら PQQという単語ですが ピロロキノリンキノンの略ですが 中国語に訳したら: 吡咯喹啉醌正直、クソって感じ。中国人なのに、この単語はちっともわからないじや。 最近、クスリの名前もそうですが、読めないです。 通訳として、字が読めないのはちょっとショックでした。 英語の通訳者は、このような経験ないかなぁ。

          通訳としてショックな瞬間

          情報統制そこまでやる必要がある?

          石原慎太郎氏にかかわる記事ですが。 これもダメですか 今日中国のブログにこれをアップしたら、審査を通らなかった。 十分覚悟して書いていたのにも関わらず(台湾のことわざと弯弯と言ったり)。 何も悪口言ってないのに、まったく。

          情報統制そこまでやる必要がある?

          中国の大晦日みんな何を食べますか 中国と言っても、地域によって違うと思います。 共通な食べものは魚だと思います。”年年有余”から来ていると思う。”お金が貯まるように”。そして、北は餃子を食べます、南はお餅を食べます。 写真は今日みんなの夕飯です。

          中国の大晦日みんな何を食べますか 中国と言っても、地域によって違うと思います。 共通な食べものは魚だと思います。”年年有余”から来ていると思う。”お金が貯まるように”。そして、北は餃子を食べます、南はお餅を食べます。 写真は今日みんなの夕飯です。

          中国の大学入試日本語

          中国の高考日本語 (中国の大学入試における日本語) 「高考」という言葉は中国で行われる大学入試のことです。 受験科目の外国語は、当初は殆どの受験生が英語を選択していました。 文化大革命が終わった1976年の2年後の1978年から高考という大学入試制度が再び始まりました。そして、その20年後の1998年から外国語の選択言語科目として日本語も選択できるようになりました。 それから20年以上経過している現在、日本語を選択する受験生が急激に増加している状況です。そこで、その背景に

          中国の大学入試日本語

          神经病 のこと。ここ最近のネット用語。神経病とは、馬鹿者、アホ、気違いのことです。

          発音が同じなので、わざと 深井冰で表しています。

          神经病 のこと。ここ最近のネット用語。神経病とは、馬鹿者、アホ、気違いのことです。