見出し画像

〝国民的感激〟の画家・藤田嗣治~戦争画よ!教室でよみがえれ㉟

戦時中に描かれた日本の「戦争画」はその出自のため未だに「のけ者」扱いされ、その価値を語ることを憚られている。ならば、歴史教育の場から私が語ろうではないか。じつは「戦争画」は〝戦争〟を学ぶための教材の宝庫なのである。これは教室から「戦争画」をよみがえらせる取り組みである。
 目次
(1)戦争画とは何か?
(2)わたしが戦争画を語るわけ
(3)戦争画の鑑賞法
(4)戦争画を使った「戦争」の授業案
(5)「戦争画論争」から見えるもの
(6)戦争画で学ぶ「戦争」の教材研究
(7)藤田嗣治の〝戦争画〟を追って(「藤田嗣治とレオナール・フジタ」改題)

(7)〝国民的感激〟の画家・藤田嗣治ー藤田嗣治の〝戦争画〟を追って⑤

 夏堀全弘は大学時代から藤田嗣治研究を始め、1965年に自著の『藤田嗣治芸術試論』(美術の図書三好企画)をフランス在住の藤田本人へ送っている。藤田はこれを読むと文章の各所に「附言」を書いて夏堀へ送り返した。夏堀の考察はもちろんだが、この藤田本人の附言が貴重である。この附言が、夏堀の著作内に「直話」という名称で書き加えられている。

 さて、夏堀は藤田が戦争画を描いた動機について寄せられた批評は以下の3つに分類できるとしている。
 
 ①戦意高揚のために描いた
 ②戦争のリアリティを表現することへの興味から描いた
 ③祖国愛・同胞愛のために描いた

 ①について夏堀は、この点についての批評はほとんどが藤田を非難するためのもので「作品自体の批評に深くメスが入っていない」「個人的感情に駆られたもの」「戦争加担の責任をなすり合う責任回避の批評」「素早く民主主義者になりすましたスタイリスト的批評」として一蹴している。

 同感だが、私は自分の祖国が敵を前にした時にその国の画家が国民を鼓舞するために絵を描くことは悪いことだと思っていない。そもそも画家が「戦意高揚」のために描くのは本当にダメなのことなのか?という根本的な問題に向き合わなければ、藤田の描く絵の真実には近づけない。

 よって、夏堀は①は検討に値しないとして②③を「総合する立場に立って」批評するべきだしている。

 夏堀はノモンハン事件を描いた『河畔之戦闘』は③の祖国愛・同胞愛からのみ制作し、以後は特に『アッツ島玉砕』などは「玉砕する同胞への愛と悲しみを主調」として②の「厳しいレアリテ追求の精神」に裏付けされて生まれたとする。つまり、その根底には<国民>としての祖国愛・同胞愛があり、そこへすぐれた<美術家>としてのリアリティを追求する表現力が結びつくことによって名画が生まれたという指摘である。

サイパン島同胞臣節を全うす1945年

 夏堀はその著作においてこの3点うちの藤田の③祖国愛・同胞愛がいかに強いものだったかを例証している。

 例えば、藤田の自著エッセイ『地に泳ぐ』から以下の箇所を引用して次のように解説している。

<漢口も遂に広東陥落と殆ど時を同じうして、皇軍の前には抵抗出来無かった。私はこの日の将士の姿をまのあたりに見てなによりもかによりも美しいと思つた。恐らく故国の親も、一家の妻も、吾が子、吾が夫のかく迄美しい姿を知らないであらうと残念に思つた。神よ私に画才を給はれ、私の一生の手腕を以て、この美しき日本の男子の姿を、画布の上に永久に残させ給へ、とひそかに祈つたのであつた>
「藤田の、同胞である日本人や祖国に対する血肉的愛情が強ければ強いだけ、また藤田の技量が高ければ高いほど、祖国日本に対する藤田の純愛は、敗戦によって「戦犯を問われる」という心理的致命傷を藤田の心に焼きつけることになった」(夏堀全弘『藤田嗣治芸術試論』美術の図書三好企画 p300)

 夏堀の言うとおりである。

 戦後の日本では愛国心を忌み嫌うようになった。いや、じつは日本人は誰もがナチュラルで健康的な愛国心持っているのだが、これを口にすると後ろ指を指されるという歪んだ言語空間が出来上がったと言った方が正確だろう。ゆえに、戦後の藤田のように「歪んだ言語空間」からまともに狙撃された人もいれば、上手に狙撃をかわした人やうまく立ち回って狙撃されずにすんだ人もいただけの話である。

 だから、藤田の祖国愛・同胞愛は当時の日本人にすればごく当たり前のことである。そして、それを自作の主たるエネルギーにしたのも不思議なことでもなければ珍しいことでもない。

 次は戦時中に昭和17年12月の『南方画信』第二信からの引用である。藤田への山口県宇部市の黒岩太一氏からの手紙を紹介して夏堀は次のように述べている。

<板張りではあるが寝る度に、作戦中スコールに濡れながら寝たゴム林を想ひ出し、せめて一晩でもいい、亡き戦友に伸び伸びと寝させてやりたい寝台もできてゐます。何時も想い出すのは亡き戦友達のことです。私達は亡き戦友に対して生きてゐることすら恥ずかしいと感じます。先生の画が完成の暁は、どうか亡き戦友の勲を充分に発揮させて戴くやうにお願ひ致します>
「その戦争画が生まれ、血となり肉となって表現されたその底には、こうした戦場における同胞の血肉的な深い愛のやりとりがあった点を見逃してはならぬ」(同書 p309)

 戦場で命を落とす同胞のために絵描きができることは何か?それを兵士である黒岩は簡潔に藤田に伝えている。それは「亡き戦友の勲を充分に発揮させて」ほしいという願いである。藤田の戦争画は臨場的かつ具体的な戦場への従軍経験に裏打ちされていることがわかるエピソードだ。

 夏堀は、こうした例証の上に立って藤田の戦争画の根本的な美の源泉の一つを「国民的感激」という言葉で表現している。

アッツ島玉砕1943

「さらにこの藤田のロマンチシズムの本質が強烈にして熱誠溢れる国民的感激であっただけに、戦争画は、悲壮な国民的叙事詩ともなったのであり、藤田のレアリズムの迫真的技術は、そのロマンチシズムが強烈であればあっただけに、感動を受けとめる力を発揮した」(同書p337~338)
「すなわち、藤田の戦争画は、いわゆる「為にする芸術」ではなく、藤田自身の国民的感激によって生まれた個性的にして、しかも普遍的な戦争絵巻であり、(中略)はじめて藤田の「アッツ島玉砕」に、この絵がまつたく藤田の想像の所産であったにもかかわらず、《・・・曽つて同島に守備して居た傷病兵は涙を流して感激し、作者に感銘深い礼状を寄せた》(山内一郎「作戦記録画の在り方」『美術』昭和十九年五月号)のだと思う」(同書 p340)

 現代人の我々もオリンピックやサッカーW杯等のスポーツ国際試合で「国民的感激」を体験することがある。戦争とスポーツを同列で語ることに違和感を覚える方もいるだろうが、私はその本質は同じだと思っている。そこにあるのは純粋に国や民族、故郷を同じくする者同士が感じる不思議な連帯感である。

五輪日の丸

 「国民的感激」はどこの国にも、どの民族にもある感情・思考だろう。こうした誰もが持つ「国民的感激」が藤田作品の原動力である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?