見出し画像

ブルクミュラー18の練習曲 第1番「ないしょ話」の聴き方、感じ方、ストーリー。

こんにちは。

ピアノ講師であり、
メンタル心理ヘルスカウンセラーとしても活動しています、
「One Heart」です。

このブログは、どちらかというと「心」に焦点をあてた記事が多いのですが、
たまにはまじめにピアノ曲について書いてみたいと思います。

●今日のお題

ブルクミュラー18の練習曲
第1番 「ないしょ話 Confidence」


演奏動画はこちらです↓
(わたしが演奏しています)

まず、曲の話に入る前に、
ブルクミュラーという作曲家とこの教本について触れておきたいと思います。

ブルクミュラーは、1806年にドイツに生まれました。
のちにフランスでピアノ教授、作曲家として名高くなり、
フランスのボーリューで亡くなりました。68年の生涯でした。

ブルクミュラーの教本といえば、
「ブルクミュラー25の練習曲」が有名です。

これは、今日子どものピアノ練習曲として日本でも大変よく知られていて、
ピアノを習うとよく使われる教材のひとつです。

そして、今回のお題の「18の練習曲」は「25の練習曲」に比べて、
技術的にも内容的にも難しくなっています。

音楽性の面から見ても、大変重要な要素をたくさん含んでいて、
特にフレージング、ペダル、発想の練習には非常に効果的です。

25の練習曲の次のステップと考えていいでしょう。

わたしも子ども時代に「25の練習曲」は全曲学習しました。

当時は、表現力に乏しかったので
先生に言われてもイマイチ理解しづらいところもあったのですが、
この立場になって、あらためて学び直しをすると、
とてもいい教本だということがわかりました。

18の練習曲は、さらに表現力を求められる教本となっています。

さて、それでは本題に入っていきましょう。

形式 AーBーAーコーダの三部形式

形式については、こちらのブログをご覧ください。

お話し

小さな声で ヒソヒソと笑顔で何やら楽しそうにおしゃべりをしている。
小さな女の子たちの「恋バナ」かな?

ときおり、「告白されたらどうしよう?」と不安げな表情も。

小さなつぼみが花を咲かせるように
胸の高鳴りを感じながら・・・。

そして、「ないしょにしておいてね・・・」、
「しーっ」と口をすぼめて、楽しいヒソヒソ話は終わる。

まずは、楽譜をながめてみる

dolce(やわらかく、かわいらしく) espress.(表情ゆたかに) tranquillo(しずかに)といった”発想”をあらわす記号がよくでてきます。

また、riten.(すぐに速度を緩める) rallent.(だんだんゆっくり、レントに近づける)といった”速度”をあらわす記号も多く出てきます。

子ども用に書かれた教材だからなのか・・・。

それでも指示があると解釈がしやすいですね。

音楽用語を知るきっかけにもなります。

ブルクミュラーは、ピアノの講師だということもあり、
「教育」に重きをおいて楽譜を書いたのかもしれませんね。 

演奏のポイント

ドキドキ、ワクワクした気持ちから始まる冒頭のAパート(8小節)。

燃え上がるような鼓動の高まりを感じるBパート(8小節)。

そしてコーダ(4小節)は優しく締めくくる。

ないしょ話らしく、小さな音で3連符の音のつぶをそろえ、
拍頭のメロディーラインを歌いながら演奏。
初々しさがいたるところにあらわれているようなイメージで。

楽譜の指示通り、緩急をつけて演奏したいですね。

ストーリーは想像の数だけありますが、
最後は、告白が実ってハッピーエンドということも考えられますね♡。

ハ長調の曲ですので、明るいかわいらしいイメージがあります。

シンプルに、それでいて心が浮き立つような感じで演奏したい。

いろいろと想像をふくらませて弾いてみてくださいね。



すてきな記事だな、と感じていただけたらぜひ!サポートをよろしくお願いします。ご要望があればいまのお悩みをメッセージ欄に書き添えてくださいませ。クリエイターさまのお問い合わせページよりご回答させていただきます。いただいたサポートは、今後の活動費に使わせていただきます。