見出し画像

ブルクミュラー18の練習曲 第5番「泉」の聴き方、感じ方、ものがたり。

こんにちは。

ピアノ講師であり、
メンタル心理ヘルスカウンセラーとしても活動しています、
「One Heart」です。

ブルクミュラー18の練習曲集について、
いろいろな角度から見て、聴いて、感じたことや
演奏法についてお伝えしています。

●今日のお題

ブルクミュラー18の練習曲
第5番 「泉 La source.」


演奏動画はこちらです↓
(わたしが演奏しています)

まず、曲の話に入る前に、
ブルクミュラーという作曲家とこの教本について触れておきたいと思います。

ブルクミュラーは、1806年にドイツに生まれました。
のちにフランスでピアノ教授、作曲家として名高くなり、
フランスのボーリューで亡くなりました。68年の生涯でした。

ブルクミュラーの教本といえば、
「ブルクミュラー25の練習曲」が有名です。

これは、今日子どものピアノ練習曲として日本でも大変よく知られていて、
ピアノを習うとよく使われる教材のひとつです。

そして、今回のお題の「18の練習曲」は「25の練習曲」に比べて、
技術的にも内容的にも難しくなっています。

音楽性の面から見ても、大変重要な要素をたくさん含んでいて、
特にフレージング、ペダル、発想の練習には非常に効果的です。

25の練習曲の次のステップと考えていいでしょう。

わたしも子ども時代に「25の練習曲」は全曲学習しました。

当時は、表現力に乏しかったので
先生に言われてもイマイチ理解しづらいところもあったのですが、
この立場になって、あらためて学び直しをすると、
とてもいい教本だということがわかりました。

18の練習曲は、さらに表現力を求められる教本となっています。

さて、それでは本題に入っていきましょう。




☆形式 AーBーAーコーダの3部形式


形式については、こちらのブログをご覧ください。
私が書いている別ブログです。


☆お話し

(わたしの勝手なイメージです)

直感的 インスピレーションの泉ととらえてみる
それはいつも ふとした瞬間にやってくる

言葉なんだけど はっきりしない時もある
それは時々 力強い時もある

疑わしいほど 今の自分には似合わないものもある
でも なんだか うれしかったりする

突然 髪をショートにしたい時もあれば
神の色を変えたい時もある

行ったこともない遠い国に行く時もあれば
突然 ベンツの運転席に座っていることもある

そんなに長い休みを取ったこともないのに
一ヶ月 南の島でバカンスをしている時もある

客席に座ってみている ピアノの演奏会の舞台に
なぜか 自分が立っている時もある

どれも まちがいなく ”自分自身”であることは
なんとなくわかっている

日々の”制限”から自由になったら
そのすべては 自分自身になると信じている

今回は、ポエム風に書いてみました。

おそらく、ブルクミュラーご自身は、「水」をイメージして書いたと思われますが、わたしは心の内面から湧きでる”インスピレーション”を「泉」と捉えてみました。

どちらの解釈にも共通しているのが、

”自然であること”


わたしたちの内面から勝手に湧き上がっている直感的なメッセージは、
自然に起こります。

何もしていなくても、勝手に起こる。

”自然”をキーワードに、この曲を弾いてみると、
とてもキラキラした美しいイメージが感じられると思います。

☆楽譜をながめてみよう

楽譜の冒頭には、
"Andante grazioso”《(アンダンテ グラジオーゾ)優雅にゆるやかに》と書かれています。

”Andante”は、「歩くような速さで」というのが正式な速さの意味になりますが、人によって歩くペースはそれぞれですので、もう少し音楽的に表現すると”ゆるやかに”とか”ゆったりと”あたりがいいのではないかと思います。
(それでもあまり遅すぎない速さです)

符尾の向きが違う主旋律(大きな音符)と旋律外の32分音符(小さな音符)が最初から最後までいろいろな音型で続いている。

音符の大きさからわかるように、大きな音符がメロディーになるので、
この音たちをきれいに前面に出して弾かなければいけない。

左手にも保持する音があるので、しっかりと音を保つようにする。

Bパートからのスタッカートやアクセントはこの曲の中でもしっかりと表現したいところ。

こまかいクレシェンドやディミヌエンドがたくさん書かれているので、
小さな盛り上がりにも注意を払う。

”pp”《(ピアニッシモ)とても弱く》や、”dolce” 《(ドルチェ)かわいらしく》、legato《(レガート)なめらかに》など音楽用語が目白押しです。
細かい指示がされているので、ひとつひとつ丁寧に感じていく。

この曲も、”riten.”《(リテヌート)だんだん遅く》、 ”a tempo”《(ア テンポ)もとの速さで》が多く出現しています。

音楽の緩急をしっかりとつけて、「泉」のもつ”変化”をうまく表現する。

☆演奏のポイント

ト長調の曲。

輝きとか優美さを表す調性。

Aパートは穏やかなイメージで優雅に演奏しましょう。

4小節をひとつの大きな旋律のかたまりと感じ、3小節目から4小節目にかけて小さな盛り上がりをつくります。
4小節が終わる頃、ひとつの区切りを迎えるように。

9小節目からのBパートはこの曲の盛り上がる部分になります。

緩やかな動きから、少し大きな動きへと変化させ、音もダイナミックさを感じられるように壮大なイメージを持って。

再びAパート。
その後コーダへ。

25小節目の左手のノンレガートは、その前の小節のオクターブのレガートと対比させたいが、あまり軽くなりすぎないように弾きましょう。
あくまでも、ハーモニーを重視して。

最後の4小節は、美しい流れを意識して、左右がひとつに感じられるように。

だんだんゆっくりと、音楽が遠くに消えていくように終わる。

この曲集の中では、難易度高めな感じですが、
旋律をきれいに感じて引き立つように何度も練習をくりかえしましょう。

32分音符も細かく、音のつぶが揃うように弾けると美しいですね。

水の流れと音の流れがうまくリンクするようなイメージを持って、
音楽を進めていけると美しく奏でられると思います。













すてきな記事だな、と感じていただけたらぜひ!サポートをよろしくお願いします。ご要望があればいまのお悩みをメッセージ欄に書き添えてくださいませ。クリエイターさまのお問い合わせページよりご回答させていただきます。いただいたサポートは、今後の活動費に使わせていただきます。