明星学園 ひと・もの・こと

東京三鷹市、明星学園の資料室です。明星学園は1924年、赤井米吉、照井猪一郎、照井げん…

明星学園 ひと・もの・こと

東京三鷹市、明星学園の資料室です。明星学園は1924年、赤井米吉、照井猪一郎、照井げん、山本徳行の4人の教師によって開校しました。個性尊重・自主自立・自由平等の理念のもと、小・中・高一貫教育、男女共学、自ら考え、自主的に行動する人間を育てる学校です。

最近の記事

  • 固定された記事

明星の親が考えてきたこと  ~明星学園P.T.A.の歴史~

2020年12月5日(土)明星学園P.T.A.主催で開催された講演会内容の書き起こしです。 講師:大草美紀氏 (明星学園資料整備委員会) 日時:2020年12月5日(土) 14:00~16:00 会場:小学校いちょうのホール ※オンライン併用 明星学園は開校から保護者がサポートし、その後も、時には子どもたちが授業で使う教科書について先生と一緒に考えるなど、教育にも丁寧に関わってきたそうです。また、設立当初から、保護者の中には大変著名な方も多くいらっしゃいました。どのような

    • みちくさ⑭‥市村夫妻と軽井沢寮―学園寮2

      市村今朝蔵氏との出会い  明星学園最初の寮は、信越本線沓掛駅から北へ向かって15分ほど歩いた落葉松林のなかにありました。「上野原寮」「沓掛寮」とも呼ばれたこの学園寮の敷地は、軽井沢一帯の大地主・市村今朝蔵氏から寄付された土地です。(「上野原」の表記について、地名として正しいのは「上ノ原」ですが、明星では昔から「上野原」と書いてきました。)  創立以来、運営資金集めに奔走していた赤井米吉学園長は1930年の早春、市村氏が軽井沢の土地125万坪(約400万㎡)を委託分譲しようと

      • みちくさ⑬‥海へ山へ―夏季生活と学園寮1

        明星の自然体験・自然学習  明星学園をつくった先生方は、創立時から子どもたちを自然のなかで学ばせたい、生活させたいと考えていました。創立当時の学園の周りは井の頭の池と森、どんどん山、沼地、麦畑というふうに自然がいっぱいでした。教室のなかでも勉強するけれど、教室から出て実地に観察する、調査する、記録する、生き物を栽培する、飼育する‥‥そういう学習を通じて生きた知識を獲得していくことを重要視しました。理科(自然科学)と社会科(地理)を合わせたような「自然科」という教科もありまし

        • みちくさ⑫‥明星学園小学校のジグザグ校舎

          学校法人明星学園発行の『明星学園報』に、資料整備委員会が連載している「資料整備委員会だより・みちくさ」を転載します。 資料整備委員会だより第12回 ‥‥2021年3月発行分、明星学園報No.113に掲載  明星学園小学校の門を入ると、ジグザグ型の校舎が目にとまります。現在の建物は2000年(平成12年)に完成した二代目〝ジグザグ校舎〟です。なぜ明星の小学校校舎は、あのような形なのでしょうか。その答えを探しに70年ほど昔にさかのぼってみましょう。  創立30周年を迎えた1

        • 固定された記事

        明星の親が考えてきたこと  ~明星学園P.T.A.の歴史~

          みちくさ⑪‥PTA文化部の活動

          学校法人明星学園発行の『明星学園報』に、資料整備委員会が連載している「資料整備委員会だより・みちくさ」を転載します。 資料整備委員会だより第11回 ‥‥2020年7月発行分、明星学園報No.112に掲載  明星学園のPTAは2009年度まで、現在も続く学年学級委員会のほかに、   厚生通学安全対策部   広報編集部   文化部   公費助成推進部 という4つの専門部に分かれて活動していました。  今回の「みちくさ」では、2009年度のPTA改革で解消されたPTA専門部のな

          みちくさ⑪‥PTA文化部の活動

          みちくさ⑩‥PTA会報『道』の足跡

           学校法人明星学園発行の『明星学園報』に、資料整備委員会が連載している「資料整備委員会だより・みちくさ」を転載します。 資料整備委員会だより第10回 ‥‥2020年3月発行分、明星学園報No.111に掲載  小学校から明星に通われていた10年生(高校1年生)以上の方のなかには、PTA会報『道』を記憶されている方もいらっしゃることでしょう。  この会報誌は1952(昭和27)年から2010(平成22)年まで、58年間の長きにわたり、毎年途切れることなく通算134号まで発行さ

          みちくさ⑩‥PTA会報『道』の足跡

          みちくさ⑨‥明星の保護者たち~依田好照 元小・中学校長に聞く

          学校法人明星学園発行の『明星学園報』に、資料整備委員会が連載している「資料整備委員会だより・みちくさ」を転載します。 資料整備委員会だより第6回 ‥‥2019年7月発行分、明星学園報No.110に掲載 このシリーズではこれまで、明星の保護者の中から著名な方々を取り上げて紹介してまいりました。今回は元小・中学校校長の依田好照先生に、保護者と明星とのかかわりについてお聞きしました。 ■依田 元小・中学校校長に聞く  依田好照先生は1933年生まれ、山梨県出身。1957年、

          みちくさ⑨‥明星の保護者たち~依田好照 元小・中学校長に聞く

          みちくさ⑧‥丸山眞男と明星学園

          学校法人明星学園発行の『明星学園報』に、資料整備委員会が連載している「資料整備委員会だより・みちくさ」を転載します。政治思想史家の丸山眞男氏と明星学園とのつながりについて書きました。 資料整備委員会だより第8回 ‥‥2018年3月発行分、明星学園報No.109に掲載 明星の保護者たち 5  ここに一冊の冊子があります。みすず書房発行のPR誌『みすず』1998年9月号、この冊子に「60年安保への私見」と題した論評が掲載されています。論者は『超国家主義の論理と心理』(岩波文庫

          みちくさ⑧‥丸山眞男と明星学園

          みちくさ⑦‥高等女学校・中学校の創設

          学校法人明星学園発行の『明星学園報』に、資料整備委員会が連載している「資料整備委員会だより・みちくさ」を転載します。 資料整備委員会だより第7回 ‥‥2017年7月発行分、明星学園報No.108に掲載 明星の保護者たち 4  明星学園には創立間もない時期から今日まで、学園を応援し支えてきた3つの団体があります。保護者と教職員の会である「明星学園PTA」、卒業生会(同窓会)である「明星会」、卒業生の保護者や教職員を中心とした「後援会」です。  最初に誕生したのは「明星学園母

          みちくさ⑦‥高等女学校・中学校の創設

          みちくさ⑥‥赤い鳥運動と明星

          学校法人明星学園発行の『明星学園報』に、資料整備委員会が連載している「資料整備委員会だより・みちくさ」を転載します。 資料整備委員会だより第6回 ‥‥2017年2月発行分、明星学園報No.107に掲載 明星の保護者たち 3  学園史の資料を整理していると、さまざまな職業の保護者の中に、芸術分野で活躍された人が数多くいらっしゃることに気づきます。今回はその中から、明星学園の誕生とも関連の深い「赤い鳥運動」にかかわった保護者の方々を紹介しましょう。(敬称略) ■赤い鳥運動と

          みちくさ⑥‥赤い鳥運動と明星

          みちくさ⑤‥明星黎明期の親たち

          学校法人明星学園発行の『明星学園報』に、資料整備委員会が連載している「資料整備委員会だより・みちくさ」を転載します。 資料整備委員会だより第5回 ‥‥2016年5月発行分、明星学園報No.106に掲載 ■明星学園が生まれた時代  明治以降の日本の公教育は、天皇中心主義、国家主義に沿った国民を育成することを目指していました。天皇に忠義を尽くし、国家を愛し、父母に孝行し、兄弟仲良く…という“モラル”を教えることが教育の目的で、大人中心・教師中心の画一的な知識注入の教育が行われ

          みちくさ⑤‥明星黎明期の親たち

          みちくさ④‥明星学園設立趣意書

          学校法人明星学園発行の『明星学園報』に、資料整備委員会が連載している「資料整備委員会だより・みちくさ」を転載します。 資料整備委員会だより第4回 ‥‥2016年1月発行分、明星学園報No.105に掲載  創立から90年を過ぎた明星学園は、いつの時代もさまざまな困難を抱えながら過ごしてきました。学園が厳しい状況に陥ったとき、いちばん理解し協力してくれたのは何と言っても保護者の方々でした。そこで今回からは創立期まで遡り、どのような人たちが明星を選び、子どもを通わせたのかを紹介

          みちくさ④‥明星学園設立趣意書

          みちくさ③‥明星学園創立90周年記念誌

          学校法人明星学園発行の『明星学園報』に、資料整備委員会が連載している「資料整備委員会だより・みちくさ」を転載します。 2015年5月発行の『明星学園報No.104』では、前年刊行した明星学園創立90周年記念誌について書きました。 資料整備委員会だより第3回 ‥‥2015年5月発行分、明星学園報No.104に掲載 90周年記念誌の編集を終えて  5年がかりで取り組んできた90周年記念誌『明星の年輪 ―明星学園90年のあゆみ』が完成しました。5月の創立記念日に完成させるべく作

          みちくさ③‥明星学園創立90周年記念誌

          みちくさ②‥母の会の誕生とPTA

          ★当コラムの題名を「みちくさ」と名付けました。 学校法人明星学園発行の『明星学園報』に、資料整備委員会が連載している「資料整備委員会だより・みちくさ」を転載します。 資料整備委員会だより第2回 ‥‥2013年9月発行分、明星学園報No.101に掲載 明星学園が誕生してから90年が経とうとしています。小さな学園が、幾多の困難を越えて過ごしてきた歳月を支えた「母」の力を紹介します。 写真:夏季学校(1924年7月21日撮影) ■明星学園のあゆみと「母の会」  明星学園には

          みちくさ②‥母の会の誕生とPTA

          資料整備委員会だより①(2013.1)

          学校法人明星学園発行の『明星学園報』に、資料整備委員会が連載している「資料整備委員会だより・みちくさ」を転載します。 第1回‥‥2013年1月発行分、明星学園報No.100に掲載 ■学園史資料のいま  今年(2013年)明星学園は創立から88年、人間で言えば米寿のお祝いを迎えたところです。  昔、明星に通った子どもたちは「明星学園ボロ学校、入ってみたらいい学校」と歌ったそうです。その歌のとおり、創立以来お金の心配をいつも抱えた学校でしたが、草創期の先生方の教育への志は高く

          資料整備委員会だより①(2013.1)

          明星学園 みょうじょうがくえん

          明星学園について、これから書いていきます。 明星学園は、東京都三鷹市井の頭にある私立学校です。 校地は吉祥寺駅から井の頭公園を抜けて南へ15分ほど歩いたところにあって、井の頭キャンパスと牟礼キャンパスに分かれています。 井の頭キャンパスは小学校と中学校、牟礼キャンパスは高等学校です。 明星学園は一貫教育の学校で、学年の呼び方も1年生から12年生までつながっています。つまり、1~6年生が小学生、7~9年生が中学生、10~12年生が高校生です。 明星学園が創立したのはいまから

          明星学園 みょうじょうがくえん