マガジンのカバー画像

野の草花に会いに・・・。

36
野の草花を描いた絵手紙と、その花の事などを綴ったエッセイのようなものです。読んで見てほっこりして頂けたらうれしいです。
運営しているクリエイター

#花

9月のカレンダー

9月のカレンダー

今年もあと4カ月ですか・・・。本当に時がたつのは早いですね。

8月の絵手紙教室

8月の絵手紙教室

今月の絵手紙教室。

ヒロハフウリンホオズキ

園芸種のホオズキとは違う野草。

小ぶりで可愛いです。

草むらに目を凝らして

見つけました。

一般的なホオズキは

いい色に色づいています。

漢字では「鬼灯」

お盆に飾られるのは

提灯や灯篭と

同じ意味合いなのだそうです。

そこからこの漢字になったのでしょうね。

花探し

花探し

今月の絵手紙教室の

花を探しに。

お休み最終日の夫が

気長に付き合ってくれるおかげです。

暑さにクラクラしながら

山を駆けずってきました。

ん? この甘い香りは…

もう 葛(くず)の花が咲いていました。

あと、萩に似ているコマツナギの花。

採ってきたいけど

どちらも切ると弱いのであきらめました。

白い可愛い花は ヘクソカズラ。

知っている花の中で

最もかわいそうな名前。

もっとみる
オニユリ

オニユリ

強い日射しに負けない

強い色して

オニユリが群生しています。

鬼百合とは

またなんともかわいそうな名前…

花が大型だからとか

赤鬼を連想させるからとか

諸説あるみたいです。

花は下向きに咲き

花びらはくるりと反り返ります。

その姿は

ちょっと可憐

ちょっと寂しげ

鬼を連想させるとは思えないです。

7月のカレンダー

7月のカレンダー

しばらくぶりのUPとなりました。

もう7月も終わりかけですが・・・。

クチナシ

クチナシ

今日の絵手紙教室。

紫陽花、クチナシ、ネムノキ、桔梗、

ヤマモモ、姫楮、ルドベキアなど用意しました。

一番 存在感を放っていたのはクチナシ。

クチナシは 一重と八重のものがあり、

写真のものは 八重。

大輪で 薔薇のように華やかです。

絵に描いたものは 一重。

一般にクチナシといえば

こちらでしょうか。

ちなみに

秋に赤くなる実は

きんとんの色づけなどに使われますよ。

もっとみる
6月のカレンダー

6月のカレンダー

今年も早いものでもう6月ですね。

さて今日も頑張ります。

ホタルブクロ

ホタルブクロ

山に行くと

ホタルブクロが

見られるようになりました。

大好きな山野草の一つです。

この名前、

袋のようになっている花に子どもが

蛍を入れて遊んだことに由来するそう。

提灯(ちょうちん)花とか行灯(あんどん)花

という別名もあります。

むかしむかしの人は

素敵に名前をつけてくれました。

関東では赤紫、関西では白が多いそう。

不思議です。

確かに赤紫はあまり見かけないのに

もっとみる
5月のカレンダー

5月のカレンダー

GWも今日で終わりです。

明日は12日からの「My style 絵手紙の仲間展」の準備です。

アトリエ いい風

アトリエ いい風

しばらくぶりにアトリエへ。

かつては米農家の小作人さんが住まれて

いたという古民家。

トトロの時代 の感があります。

絵手紙を飾っているのは米蔵だったところで、温度の変化が少なく

夏でもひんやり、冬は極寒です。

昭和30年代まで使われていたという

農機具 唐箕(とうみ) や

養蚕に使われていた道具なども

そのままになっています。

時が止まっているこの場所で

しばし私の頭も止ま

もっとみる
絵手紙教室

絵手紙教室

花水木、芍薬、金鳳花、ハルジオン

十二単、菖蒲など用意しました。

今日の人気は楓の花。

今の時期 みずみずしい若葉の陰に

ひっそりと花をつけます。

秋の紅葉のイメージは強いけれど

花は本当に小さくて目立たないから

知らない人が多いかもしれません。

線香花火のような形をしていて

可愛いです。

5月12日(木)より

高知市 NHK放送局ギャラリーにて

絵手紙教室展をします。

もっとみる
モッコウバラ

モッコウバラ

中国原産 小さい八重咲きのつるバラ

他のバラに先がけて咲き、

フェンス一面にしだれて咲いているのを目にします。

バラ愛好家に限らず好きな人がとても多いのは、

枝垂れる姿が 日本人の美意識に通じるからだとありました。

そうか。実感。