見出し画像

パリ五輪への道:なでしこジャパン、アジア最終予選を制す

2024年、世界のスポーツの祭典、パリオリンピックが目前に迫る中、なでしこジャパン(日本女子サッカー代表)はアジア最終予選に挑みました。この重要な戦いは、彼女たちが世界の舞台で再び輝くための大きな一歩となりました。ここでは、なでしこジャパンのパリ五輪出場決定までの道のりを振り返ります。

1.なでしこジャパン、圧倒的な強さでパリ五輪最終予選へ

パリ五輪予選では1次予選を免除され2次予選からの出場となりました。予選ではグループCに入り、インドに7-0、ウズベキスタンに2-0、、ベトナムに2-0と全て無失点で破り、2次予選を3連勝し11得点無失点という圧倒的な強さで1位通過し、グループBを1位で2次予選を通過した北朝鮮との最終予選に挑むことになりました。

2.技術と団結で描く、パリへの挑戦

アジア最終予選では、各国がパリオリンピック出場を目指して激しい戦いを展開しました。なでしこジャパンは、優れた技術と団結力を駆使してこの挑戦に臨みました。彼女たちの戦いは、単に勝利を追求するだけでなく、日本女子サッカーが再び世界に大きな影響を与えるための重要な機会でもありました。

3.なでしこジャパン、アジア最終予選の軌跡


2024年、世界が注目するパリオリンピックに向けて、なでしこジャパンはアジア最終予選でその真価を問われました。特に記憶に残る朝鮮民主主義人民共和国との試合を振り返りながら、なでしこジャパンの戦いを詳しく見ていきます。

アウェーゲーム(サウジアラビア:ジッダ)

第1戦のアウェーゲームは、試合3日前に開催地がサウジアラビアに変更されるトラブルに見舞われ、選手たちのコンディション確保にも影響しました。対照的に、北朝鮮は温暖な中国での長期合宿を通じてチーム戦術を磨き、脅威的な存在感を示していました。試合開始からピッチの状態に苦戦し、後半は北朝鮮のペースに押される時間が続きましたが、日本は最後まで堅守し、0-0で引き分け。この結果を受け、国立競技場での第2戦ホームゲームに臨みました。

ホームゲーム(東京:国立競技場)

第1戦と同様に北朝鮮女子代表が5バックのブロックを敷き、なでしこジャパンの攻撃を迎え撃つ形になり、開始から北朝鮮に自陣で押し込まれる時間が続きました。立ち上がりからなでしこジャパンは攻め手が見つからない中、第1戦では、アンカーだった熊谷紗希が3バックの最終ラインに落ちつつ、両サイドバックの清水梨紗、北川ひかるが高い位置を取ることで、最終ラインの選手間にスペースを作り出し、徐々にシュートまで迫るシーンも作って行きました。前半26分に左サイドバックに入った北川のフリーキックの流れから高橋はなが待望の先制ゴールを挙げました。しかし、前半終了間際に自陣左サイドでのスローインからうまくボールを繋がれ、ボックス左でリ・ハクにボールを収められ、中央への折り返しをチェ・クムオクがヒールで合わせられこれがゴールに向かいましたが、山下杏也加がゴールラインギリギリでかき出すスーパーセーブを見せ、前半を1点リードで折り返し五輪出場に近づきました。。後半は一転して守勢に回る時間が続くが、粘り強い守備で相手に得点を与えず76分にはショートカウンターから藤野あおばがマイナスへ落とすと、長野風花がダイレクトでスルーパスを送り、右サイドを駆け上がってきた清水がディフェンダーの股抜きから、浮き球のボールを送ると、中央へ走っていた藤野がヘディングシュートで2点目を獲得しました。しかし、5分後の81分にキム・ヒヨンにでゴールを決められ1点を返され、試合終了間際にはゴール前でヒヤリとする場面を作られるも2-1で勝利し、2大会連続6度目のオリンピック出場を決めました。
印象的だったのは、朝鮮民主主義人民共和国との試合で見せた勝利への執念です。この試合は、なでしこジャパンがどれだけ成長し、強くなったかを示す試金石となりました。

4.パリへの夢

なでしこジャパンは、アジア最終予選を勝ち抜き、パリオリンピックへの出場権を獲得しました。この成功は、選手たちの努力と献身、そして彼女たちを支えるファンの熱い応援の賜物です。パリオリンピックでは、なでしこジャパンがさらなる栄光を手にすることを全国が期待しています。

5.まとめ

なでしこジャパンのアジア最終予選での戦いは、単なるサッカーの試合を超えた意味を持っています。それは、チームとしての絆、国を背負う誇り、そして夢に向かって進む強い意志を象徴しています。パリオリンピックでの彼女たちの活躍が今から楽しみです。なでしこジャパン、パリでの輝きを世界に示してください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?