見出し画像

【しぞ~か #9】静岡のお酒 Vol.2

「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川」

前回、良いお酒を作るための条件『水』で紹介した、中部地区を流れる大井川

それは江戸時代、東海道きっての難所でした。

橋がなく流れが急な大井川は、川越人足の肩や、連台に乗って渡るしかなく、雨で増水すれば川留めになり、長い時は一ヶ月も足止めされたと言われています。

そんな宿場町(島田市)で生まれたお酒が、前回 なぐなぐ氏が執筆された「鬼乙女」。

画像1

そのお味については、氏のインプレッションをお読み下され。(/_・)/

- - -

ところで、氏の記事に気になる言葉が出てきました。

うなぎの刺身

普通、寿司屋に行っても、うなぎ屋に行っても、刺身を見たことはありません。

では、どうして市場に出回らないのか

理由は、うなぎの血液には『』があるから、だそうです。

そこで、うなぎの刺身が食べられる店を探して見ることに... (・_・。)(。・_・)

ありました!

うなぎの名産地。『浜松

ここでは、専門の職人が血抜き処理を丁寧にすることで、刺し身として提供していますが、熟練した技術が必要となるため、厚生労働省の認可が必要となり、全国でもここでしか食べれないとのこと。

画像2

薄造りされた身は、見た目フグやヒラメに近く、うなぎ独特の旨味と歯ごたえは、どの魚にも似ていない美味だそうです。(๑╹ڡ╹๑)

何だか、お酒の話から、うなぎの話になってしまいましたが... (/_・;)/

やはり、そこは『酒と肴』。

この両輪を、なぐなぐ氏の記事をフォローしながら、今後も「静岡のお酒」でご紹介して参ります。

to be continued ...


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?