見出し画像

中学受験どうする12

自分の価値観を子供にどう、いつ伝えるか、ということを考えています。

この間、実家に帰ったとき、母親の運転する車で僕が中高と通った学習塾のそばを通りました。

代ゼミとか東進ゼミナールとかではなく、塾長が自分で始めて、先生は全員で2〜3人でやってるような塾です。

科目も英語と数学しかなくて、その他の教科は学校の授業と自習でなんとかしないといけない‥。そんな田舎の塾だったんですが、母親は塾に非常に感謝をしていました。
近くを通ったときに「〇〇(僕のこと)がいい大学入って、いい会社に入れたのは塾長さんのおかげだからね」といった感じで感謝の気持ちを述べてました。

そう思っているのを初めて聞いたので、驚いた一方で、自分の人生観みたいなものに触れた気がしました。

シンプルにいってしまえば、中高の6年間でどんだけ勉強するか、ということで人生が大まかに決まる、という価値観です。

いやいや、大学っていうのは入ってオシマイではないよ、とか社会人になっても勉強は必要だよ、ということはよくわかります。

ただ事実として、今風に言えばタイパがいいのは中高の勉強だろうな、と思います。

僕が今、英語を頑張って多少向上したところで給料は上がりませんが、高校生が英語の偏差値を5くらい上げれば大学のランクが変わります。

たったの6年間の勉強で、大学が決まり、それで最初の就職先のレベル感が決まります。(最初の就職先のレベル感が転職先にも影響しますし)就職先のレベルで収入はある程度見通しはつきます。

この日本の仕組みがどうなの?いいの?って言って学歴フィルターがけしからんとか、そういうことを個人がどうこう思ったところでどうなるわけでもないですから、ならばその仕組の中でうまいことやるのが良かろうというか、現実的だよね、と思うわけです。

このような非常に現実的(だと僕は思っている)な価値観をいつ子どもに伝えようかと、考えるとなかなか難しいな、と思います。いっそ伝えないほうがいいかも知れません。

言ったところで実感が伴わないとただの説教ですし。

高校受験をするならば中3くらいで伝えるとして、そのくらいの年齢であれば、一意見として理解してくれそうな気がします。あくまで一意見として理解して、自分の意見を持ってくれればいいかなと。そのうえで勉強するなり、違う道に進むんならいいのです。

一方で中学受験をするとすれば、小6にこの話をしたとして、一意見というか親の意見が全てになってしまうのではないか、と思ってしまいます。この点は僕の意見がどういうものかは別に関係ないですが。

うーん、難しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?