見出し画像

小児科さんが苦手な話

 季節の変わり目は体調を崩しやすいですね。

 特に今は、9月からインフルエンザが流行っていたり、朝晩の寒暖差が激しい季節なので、アレルギー持ちの方も大変かと思います。


 うちの息子もアレルギー持ちで、最近はお薬が切れてしまったタイミングで風邪の症状が出てしまい、アレルギーなのか風邪なのかどっちなんだい?という状況が続いています。

 かかりつけのアレルギーの病院は小児科ではないため、発熱の場合は他の小児科さんへかかってください、とのこと。

 この場合、私が困ってしまうのは、どこの小児科も予約でいっぱい、ということ。

 他の街ではどうか分かりませんが、特にうちの地域は小児科が不足しているように感じます。

 土日しか小児科の先生がいなかったり、開始時間に電話しても繋がらず、繋がっても予約はいっぱいだとかで、とにかく病院の予約が取れないんですよね。

 そして、私の偏見や思い込みもあるかと思いますが、電話対応してくれる受付の方もなんだか冷たい方が多くて、、、。

 私と同じ状況の方がたくさんいて、同じような対応を何度もされていると思うから、受付の方のご苦労もわかるのですが、、、。

 態度がそっけないと、こちらのメンタルもずどーんと落ちるわけです。

 大人になると出産するまでは小児科に行く機会がないため感じたことがなかったですが、育児をしている今は小児科に対してものすごく苦手意識があります。

 だから、子供が風邪を引いたり発熱したときは、子供の体調の心配だけでなく、病院にかかるのイヤだな〜という憂鬱な気持ちも漏れなくついてくるんですよね。

 しかもうちは、日中は車がないし、交通手段がバスか徒歩しかないので、それもまた時間の調整とか色々と億劫な気分になってしまいます。

 自分がかかっている病院だけでも日程の調整や予約を取るのもなかなか面倒な気がしますが、子供の、となるとさらに難易度が上がる気がしますね。

 お仕事をされているママさんは私なんかよりもっとご苦労されているとは思いますが、、、。

 そんな気分で、病院に行けないまま、今日も体調不良の息子と過ごしている私なのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?