見出し画像

ストロベリーファームで働いてみて

私は今、カブルチャーのストロベリーファームで働いています。

セカンドビザ目的だけで、3ヶ月経ったらすぐやめようと思っていたファームジョブ、
あっという間にもうすぐ4ヶ月が経とうとしてます(^^)笑

今日は私がなぜこんなにファームジョブを続けられたかを綴っていこうと思います。


ファームで働いてよかったことの中でもダントツな理由は、
同じ環境の仲間に出会えたこと!これです!

まだ日本にいる時、ワーホリって何?と聞かれたこともあったし、

知ってるけど実際に行った・行ってる人にはなかなか出会えなくて、

ワーホリってあんまり認知されてないのかなあ、知ってても実際に行動した人ってそんなにごく少数なもんなのかなあ、と思っていました。

逆にそれって大丈夫??と聞かれることもよくありましたし。

ですが、ファームジョブを始めてから同じような志を持ったワーホリ仲間と簡単に出会えました!

まず、私たち以外にもワーホリきてる人たくさんいるじゃん!!と思えたことが嬉しかったです

もちろんファームジョブでなく、イベントや他の職業で出会った人たちにも同じようにそう思えるかもしれませんが、

ワーホリ新参者か、すでに長期滞在している、のどちらかのパターンの人がファームジョブは比較的多い気がするので
同じような時期にワーホリに来た友達と、その地域周辺の情報をゲットしやすい、と個人的には思います。


日本だけじゃなく、他国からのワーホリビザでも人気なオーストラリアは国際色がとても豊かで、

私の働いているファームは特に中国・台湾から来ているオーストラリアのプロたちで溢れていました。

プロたちはコロナ禍中も含めてもう4、5年滞在していると言っていた、、、。凄


中国、台湾人たちはかなりレベルの高い日本語を話せる人もいましたが、

基本的なコミュニケーションは英語で、比較的聞き取りやすい(個人的に中国系の訛りは聞き取りやすいと感じています)、かつ簡単な単語での会話、ということになります。

また私のポジションは出稼ぎ?で来ているソロモン人の子達との会話も多く、ソロモンではピジン語、"Broken English"なので私の拙い英語もありがたいことに理解して受け取ってくれます、、笑

ワーホリ初期の英語環境として、私にとっては最適でした!

そして、そのプロたちが何故みんなオーストラリアに長く滞在したいのか?

それは時給がとてつもなく高いから!!
が必ず理由と1つにあると思います


お金が貯まる
これがファームジョブをして良かったもうひとつの理由です


なんと最近またオーストラリアの最低賃金が少しあがって今や約$29です。

日本の時給がどれだけ低いのか、
がわかって悲しくなります。

私の実家なんて田舎だから最低時給まだ1,000円以下だし、、、。


ファームジョブはその野菜や果物のハイシーズンには、週6日1日10時間労働できることもあるので、過酷な分、稼げるというわけです。


そしてさすがファーム。
そのほとんどが田舎にあるのでお金の使い道がない!
どんどん貯まります。笑


お金を貯めながらついでにセカンドビザ、サードビザ取っちゃおうと思って始めたファームジョブ、、。
気づいたら、あれ、3年、学生ビザやコロナビザに切り替えながら、あれ、もう4年、5年経ってる、、、なんてことになってるのかもしれませんね〜笑


あと、ストロベリーのパッキングはすごい稼げるらしいです!

日本のスーパーでもストロベリーは比較的高い価格で売られているように、こちらでも決して安くはありません。
それが、ストロベリーパッキングで稼げる理由のようです。

同じように考えたらチェリーパッキングも稼げるみたいです!

また、いちごは軽いのでサササッとパッキングできちゃうとかなんとか、、。

私はパッキングではなくQC(クオリティチェッカー)という時給制の仕事をしていたので聞いた話ですが、

歩合制のパッカーたちのトップは多い時に1日$600稼ぐらしいです。。。

ほんとか?!って話ですよほんと。


と、私のファームジョブをして良かったことを述べてきましたが、
ファームには優良ファームと悪徳ファームというものがあるらしく、
悪徳ファームではちゃんと給料が支払われないところもあるみたいなので、気をつけないといけません。

中でもカブルチャーのストロベリーファームは悪徳が多いから気をつけて
というのはよく聞きました。

私のファームは給料の面でとくに問題はなく、人も良い人が集まっていたので、優良ファームであったのかなあ、と思います。

ほんとにこれは運が良かったとしかいえませんが!

悪徳ファームがある(らしい)中、私が見つけたファームの探し方もまとめようかな〜と思います(^^)

もうすぐ、この地域のストロベリーのシーズンが終わりを迎え、みんな次の仕事やら、旅やら、学校やら、と移動しつつあります。

私たちの次の目標はバイクで旅をすることなので、完璧に準備ができるまでもう少しこのファームにお世話になりそうですが、、

とにかく、オーストラリア1発目のファームジョブをここでずっと続けられて良かったなあと思います。


なんだか、ふつう〜にこっちで仕事をして生活してますが、
言葉の違い、文化の違いを乗り越えて、何もないところからもう4ヶ月もオーストラリアで働きながら生活してるなんてすごいじゃん!
とふとした時に自分を褒めながら
日々過ごすワーホリ5ヶ月目であります。

帰国するまでに、なんで就活じゃなくてワーホリを選んだのか。
の答えをしっかり言語化できるようになることが目標です^ ^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?