間辺佑吉 (Yukichi Manabe)

大学で化学系専攻だった研究者もどきです。研究の備忘録と日々のつぶやきを書き留めます。 …

間辺佑吉 (Yukichi Manabe)

大学で化学系専攻だった研究者もどきです。研究の備忘録と日々のつぶやきを書き留めます。 1コイン有料noteも用意しています。コーヒー一杯分に相当するような内容を用意できるよう、努力します。

マガジン

  • 化学系研究者もどきの私が国家公務員(某省庁)に転職した方法

  • Excel_VBAで温度ロガーを作ってみた

    Excel_VBAを使って温度計とシリアル通信を行うことで、パソコンで温度のログをとれるシステム開発についての備忘録です。

最近の記事

化学系研究者もどきだった私が国家公務員(某省庁)に転職した方法①

化学系研究者もどきだった私は、国家公務員総合職(某省庁)に転職することが決まりました。 私が国家公務員になることを決意してから、国家総合職試験(院卒程度)工学区分に合格するまでに行った、試験対策と勉強方法について、4部作くらいで、紹介していきます。転職だけでなく、理系の大学院生の就職にも役に立つ情報ですので、よろしくお願いします。 まず、この記事では、某省庁への転職(就職)までの大まかな道筋を紹介していきます。 国家公務員総合職試験を受けて、省庁で働くためには、下記のよう

    • 温度調節器のロガーを自作する =Excelでシリアル通信②③④=

      忘れないうちに記事を書いています。Z〇〇Mのおかげで、最近は会議中でも思いっきり作業できるので、やる気があるときは進みが早いですね。ちゃんと会議を聞くべきなのは、今も昔も変わりませんが。。。

      有料
      100
      • 温度調節器のロガーを自作する =Excelでシリアル通信①=

        初めての投稿ですね。とても新鮮な気持ちです。備忘録程度ですが、どなたかの参考になりますと幸いです。 今回は、CHINO社製の温度調節器(温調器)とパソコンの間でシリアル通信(RS232C通信)を行うことで、温度の経時変化のログを残すプログラムを作成しました。化学系の実験でも、温度のログが残ると助かる場面ってたくさんありますよね。色々気を付ける部分があったので、備忘録を書きます。 開発環境今回用いた温調器はCHINO社製DB1000シリーズで通信機能付き、通信伝送機能無しの

      化学系研究者もどきだった私が国家公務員(某省庁)に転職した方法①

      マガジン

      • 化学系研究者もどきの私が国家公務員(某省庁)に転職した方法
        1本
      • Excel_VBAで温度ロガーを作ってみた
        2本