マガジンのカバー画像

なべはるが書いた note

140
なべはるが書いた note をまとめたマガジンです。 会社公式 note アカウントで書いたものを含みます。
運営しているクリエイター

#日々混沌日々進化

転職しても幸せになれるこの時代に、わたしが1社で人事を続ける理由

記事タイトルどおりのことを書きます。ゼクシィのあのコピーは良かったですねぇ。 ぼっち人事として入社して気づけば6年2014年6月、わたしはフィードフォースという会社の27番目の社員として入社しました。当時のフィードフォースに人事部はなく、わたしがひとりめの人事部員です。 ぼっち人事として入社してからいろいろなことがありました。それはもう、いろいろなことが…。そうして時は流れて2020年10月。フィードフォースに入社してから気づけば6年ちょっと経ちました。 わたしの周囲のベ

新卒で新規事業に配属されるのは、もっとキラキラしたものだと思っていた

「ITベンチャーに新卒入社し、新規事業に配属される」と聞くと、みなさんはどんなイメージを持つでしょうか? 楽しそう・成長できそう・キラキラしている、とポジティブなイメージが浮かぶことと思います。 しかし、今回インタビューした森さんは、新卒で新規事業に配属されて以来、苦しいことのほうが多かったと語ります。それはなぜなのか?話を聞いてみました。 新卒入社して4年弱。苦しいことのほうが多かった――新卒で新規事業に配属され、3年後にマネージャー就任。そう聞くと順風満帆のように思え

成果もモチベーションもパっとしなかった僕が、「がむしゃらな3ヵ月」を経て歩く速度と売上が上がった話

2022年に年間MVPを獲得した、新卒入社6年目の太田さん。しかし、新卒で入社してから数年間は思うように成果が出せず、仕事を楽しいと思えなかったそうです。そんな太田さんが変わるきっかけになった「がむしゃらな3ヵ月」とはなんなのか。話を聞いてみました。 新卒入社して3年間、ずっと仕事を楽しいと思えなかった――まずはMVPの受賞、おめでとうございます! 太田 ありがとうございます。まさかこんな僕がMVPを受賞できるなんて、少し前までは想像もできませんでした。 ――えっ、そう

若手社員の失敗、どこまで許せる?取締役に聞いてみました

「挑戦はしたいけど失敗したあとを想像するとこわい」そう感じたことはありませんか?挑戦には失敗がつきものですので、それは自然な感覚だと思います。 誰だって、失敗したことで評価が下がったり責められてしまうのはイヤですよね。実際、当社の選考を受ける学生からは、「社員が失敗したときどう接しますか」という質問をよく受けます。 そこでこの記事では、取締役の谷垣さんに「若手社員が失敗したときにどうするか?」を聞いてみました!若手社員の失敗をどう捉えているのか。失敗したことで評価は下がる

ジョブホッパー気味だったわたしがフィードフォースでエンジニアを続けている理由

フィードフォース入社を機に未経験からエンジニアにキャリアチェンジした大道(だいどう)さん。それまでの会社はいずれも3年未満で退職しているそうです。自分自身を「飽きっぽい」と評する彼が、なぜフィードフォースでエンジニアを続けているのか。話を聞いてみました! 4年間で2度の異動を経験。理由は一貫して「新しいことに挑戦したかったから」――さっそくですが、大道さんは4年間で2度の異動を経験しているんですね。なぜ異動を希望したのですか? 大道 2018年に中途入社したあと、2020

受注率をV字回復させた若手SaaSセールス。ふりかえりとカイゼンで再現性のある成果を目指せ!

フィードフォースnote編集部がいま話を聞きたい人の話を聞くインタビュー企画!今回は、dfplus.io フィールドセールス担当の上岡さんに話を聞きました! (湯島天神の男坂で撮影) dfplus.io 唯一のフィールドセールスとして活躍中の上岡さん。新卒2年目にしてチームの商談すべての責任を背負っている上岡さんがどのように成長してきたのか、その秘密に迫ります! 配属直後、頼りにしていた先輩が異動。不安と喜びが入り混じるー上岡さんは、1人でフィールドセールスを担当してい

自ら志願したななめの1on1が、広告運用者としての視座を高めてくれた

フィードフォースnote編集部がいま話を聞きたい人の話を聞くインタビュー企画!今回は、Feedmaticチームで広告運用コンサルタントを務める牧之瀬大輝さんに話を聞きました。 前職でも広告運用をしていた牧之瀬さんが、職種はそのままに転職した結果どんな変化があったのかを聞いてみました! 広告運用者の方はもちろん、クライアントの課題解決に興味がある方はぜひお読みください! 作業で終わるのではなく、クライアントのためにできることを広げたかったー牧之瀬さんは、前職でも広告運用の仕

SaaSの損益分岐点をこえるまでに取り組んだ、ふつうだけどふつうじゃないこと

フィードフォースnote編集部がいま話を聞きたい人の話を聞くインタビュー企画!今回は、「dfplus.io」売上伸長の立役者である谷垣進也さんと松下大紀さんに話を聞きました。 2016年12月にローンチし、いまではフィードフォースの主力サービスの1つに成長した dfplus.io。しかし、ローンチ後しばらくは思うように売上が伸びなかったそう。dfplus.io が損益分岐点をこえるまでにどんな取り組みをしてきたのか、その秘密に迫ります! サービスローンチ直後から売上大幅未

新卒入社9年目。5回変わった仕事と変わらない顧客へのスタンス

フィードフォースnote編集部が、いま話を聞きたい人の話を聞くインタビュー企画!今回は、フィードフォース新卒一期生の安藤将紀さんに話を聞きました。 新卒一期生として入社して9年目を迎えた安藤さん。会社の成長・変化とともに、仕事やキャリアがどう変わってきたかを聞いてみました。 新卒入社後、目まぐるしく職種・役割が変化してきたー安藤さん、今日はインタビューよろしくお願いします。新卒入社からもう9年目なんですね! 安藤 はい。ほんとうにあっという間でしたね。わたしが新卒一期生

お互いに納得して入社してもらうために。本気の体験入社プログラムを始めます

わたしの働いているフィードフォースで、体験入社プログラムを始めます! 面接でどんなに言葉を尽くしても、ミスマッチはゼロにできない企業「面接だけでは、ほんとうに自社にマッチする候補者か分からない」 候補者「面接だけでは、ほんとうに自分にマッチする会社か分からない」 採用する企業・転職活動をする候補者ともに、このような悩みはつきものだと思います。いくら面接を重ねても、実際に働いてみないと分からないことはたくさんありますよね。入社後に「こんなはずじゃなかった!」とミスマッチが生

社長とかわした5秒の会話が、ぼくをサービスマネジャーのキャリアへと歩ませた

フィードフォースnote編集部が、いま話を聞きたい人の話を聞くインタビュー企画!今回は、DF PLUS サービスマネージャーの松下大紀さんに話を聞きました。 (不忍池で撮影) セールスとして dfplus.io の成長をけん引し、サービスの損益分岐点も超えてまさにこれから、というタイミングで社内公募制度を利用して別サービスのマネージャーに就いただいきさん。 本インタビューでは、だいきさんがどんな思いで社内公募に立候補したかを聞いてみました! マネージャー・事業責任者のキャ

リモートワークでもさみしくない!Discordでバーチャルオフィスをつくりました

リモートワークでも雑談する機会をつくるために、Discord でバーチャルオフィスをつくったのでご紹介します! リモートワークでは雑談が生まれにくい こんにちは!人事のなべはるです。 2020年3月下旬から「原則リモート勤務」を始めて約1か月が経ち、社員全員がリモートワークという状況にようやく慣れてきました。 フィードフォースでは元々、Slack のチャット文化と esa による情報共有文化が根付いていたこともあり、大きな戸惑いもなくリモートワークに移行できたと思います。

学び、成長し続けるための土台作り。フィードフォースの新卒研修プログラムをご紹介

フィードフォースで2020年4月から実施する新卒社員向け研修のプログラムを紹介します! 新卒入社と研修の季節ですね! こんにちは。人事のなべはるです。もうすぐ4月。新卒入社と新卒研修の季節ですね! 新社会人の方は、期待と不安が入り混じっていることと思います。 フィードフォースでは、2020年4月に8人の新卒社員を迎えます。この記事では、その8人向けの新卒研修で実施するプログラムをぜんぶ紹介します! 配属後の OJT をスムーズにするための集合研修 フィードフォースでは4

情報供給過多の時代に、あえて採用広報に力を入れる理由

こんにちは、フィードフォース人事のなべはる(id:nabeharuj)といいます。ポケモン新作は盾を買いました。メッソンかわいいです。 この記事は、スクラム採用アドベントカレンダーの19日目です。前日は庄田さんの「どんな会社を作りたいか、これまでを振り返りながら考えてみる」でした。 ↑かなりエモい、グっとくる文章になってるので是非お読みください↑ さて、わたしが今回取り上げるのは「社員を巻き込んだ情報発信」についてです。スクラム採用 = 社員一丸となった採用活動を行うう