マガジンのカバー画像

なべはるが書いた note

140
なべはるが書いた note をまとめたマガジンです。 会社公式 note アカウントで書いたものを含みます。
運営しているクリエイター

#評価制度

転職しても幸せになれるこの時代に、わたしが1社で人事を続ける理由

記事タイトルどおりのことを書きます。ゼクシィのあのコピーは良かったですねぇ。 ぼっち人事として入社して気づけば6年2014年6月、わたしはフィードフォースという会社の27番目の社員として入社しました。当時のフィードフォースに人事部はなく、わたしがひとりめの人事部員です。 ぼっち人事として入社してからいろいろなことがありました。それはもう、いろいろなことが…。そうして時は流れて2020年10月。フィードフォースに入社してから気づけば6年ちょっと経ちました。 わたしの周囲のベ

ジョブ型雇用とは何であって何でないのか

テレワークが普及してから、「ジョブ型雇用」がにわかに脚光をあびるようになりました。メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用に移行しなければ競争に置いていかれる!という論調もよく見ます。 しかしどうやら、「ジョブ型雇用」の定義が明確に定まっておらず、それぞれが「ぼくのかんがえたさいきょうのジョブ型雇用」について話をしているため、議論が空中戦になってしまっているようです。 そこでこの記事では、ジョブ型雇用とは何であって何でないのか?をわたしなりに整理してみました。 ジョブ(=ポス

「スプラトゥーン2」サーモンランバイトの評価制度を考察してみたらクマサン商会の闇が深すぎた

質問箱で素晴らしい質問が届いたので、サーモンランアルバイトの評価制度を考察してみました!悪徳バイト・劣悪な労働環境と言われることもあるサーモンランアルバイトを人事がガチ考察したらどうなるのか?どうぞご笑覧くださいませ。 サーモンランアルバイトの評価制度をおさらいまずは、サーモンラン研究所のバイトマニュアルを参考に、評価・報酬制度の概要を確認しましょう。 【サーモンランアルバイト評価制度概要】 ・現地集合、現地解散の超短期契約アルバイト ・オオモノシャケを倒すと手に入る金イ

半年間の成長と貢献を記録に残す。「キャリアプレゼン」始めました

2021年1月から導入された、「キャリアプレゼン」制度を紹介します。成長と貢献を記録に残すことが成長につながると考え導入しました。 定期的に自分のキャリアをふりかえる機会をつくりたいフィードフォースでは、定期的な人事評価・査定はありません。その代わり、自分のタイミングでいつでも昇級審査を受けることができます。 (定期評価の廃止と昇級審査については下記の記事をご覧ください) 定期評価を行わない「ノーレイティング」を導入して約3年。以前よりも納得感のある評価を受けやすく、成功

人事に求められる役割が変化したので等級定義を見直しました

こんにちは、人事のなべはるです。フィードフォースの人事メンバーが目指すべき人事像を再設定したので紹介します! 期待される役割やスキルが記載された等級定義フィードフォースでは、いわゆる等級制度によって給与が決定します。 「ジュニア」「メンバー」「シニア」「エキスパート」に等級が分かれていて、等級に応じて給与が決まるというシンプルな仕組みです。 今回は人事の等級定義を見直したので、その経緯とどのように見直したかを紹介します。 とにもかくにも採用が重要だったときとは状況が変わ

年俸制とは結局何なのか

「年俸制」の意味を正確に理解している人は少なそうです。というか、わたしもよく分かっていませんでした。 ということで、年俸制って結局何なのかを整理してみました。 年俸制 = 1年単位で給与を決定することまず結論ですが、「年俸制」の言葉としての意味は、 年俸制 = 1年単位で給与を決定すること これだけです。それ以上でも以下でもありません。年俸制という言葉には給与を年単位で決めるという意味しかないのです。 しかし、一般的に年俸制は「実力主義」「裁量労働」などの文脈とセット

定期評価を一切しない「ノーレイティング」を始めて2年経ちました

「ノーレイティング」を始めて2年経ったので、評価制度の目的と運用の注意点について解説します。経営者・人事・マネージャーなど評価制度に興味がある方に是非読んでいただきたいです。 以前、下記の記事でフィードフォースの評価制度を紹介しました。多くの人に読んでいただき嬉しい限りです。 今日は上記の記事よりもさらに踏み込んでフィードフォースの評価制度を解説したいと思います。「そもそも評価制度は何のためにあるのか」「ノーレイティングをどのように運用しているのか」などを知りたい方はぜひ