マガジンのカバー画像

なべはるが書いた note

140
なべはるが書いた note をまとめたマガジンです。 会社公式 note アカウントで書いたものを含みます。
運営しているクリエイター

#テレワーク

転職しても幸せになれるこの時代に、わたしが1社で人事を続ける理由

記事タイトルどおりのことを書きます。ゼクシィのあのコピーは良かったですねぇ。 ぼっち人事として入社して気づけば6年2014年6月、わたしはフィードフォースという会社の27番目の社員として入社しました。当時のフィードフォースに人事部はなく、わたしがひとりめの人事部員です。 ぼっち人事として入社してからいろいろなことがありました。それはもう、いろいろなことが…。そうして時は流れて2020年10月。フィードフォースに入社してから気づけば6年ちょっと経ちました。 わたしの周囲のベ

健やかにリモートワークするための要素を整理してみた

リモートワークでも健やかにチーム感をもって働くために必要な要素を、個人的に整理してみました! リモートワークであっても本質的な部分ではオフィスワークと変わらないのですが、オフィスワークでは無意識にできていたことがリモートワークでは意識的に工夫する必要があると思っています。 ここでは、「信頼関係」「コミュニケーション」「情報管理」「個人の心がまえ」の4つに分類しています。 それぞれの要素をひとつずつ解説していきます。 信頼関係リモートワークでもチーム感をもって働くために

フルリモートワークを実現するためにバックオフィスが対応した8つのこと

こんにちは、採用広報兼労務担当のなべはるです。 今日は、居住地を問わないフルリモートワークを実現するために、フィードフォースのバックオフィスが実際にやったことをまとめました。 居住地を問わないフルリモートワーク前提での採用を開始!バックオフィスはどう対応する?フィードフォースでは、2021年12月より居住地を問わないフルリモートワーク前提の採用「日本全国どこでも採用」を始めました。 フルリモートワーク前提となることで、応募者にとっては居住地を気にせず会社を選ぶことができ、

日本全国どこでも採用から半年。社員の働き方はどう変わったか

フィードフォースでは2021年11月から、国内であれば居住地を問わない採用=「日本全国どこでも採用」を始めました。 それから半年あまりが経ち、実際にこの制度が使われているのか。社員の働き方はどう変わったのかを調べてみました。 フルリモートで働くことに興味がある方は、ぜひお読みください。 社員の22%が通勤圏外でフルリモートワークまず、実際に通勤圏外に住んでいる社員は全体の22%でした(2022年6月時点)。 特筆すべきは、「日本全国どこでも採用」の開始以降に入社した11

直接話すよりも有効?!Slack朝会がいい感じなのでご紹介します

みなさんのチームでは、朝会をどのように実行していますか? Twitterで行ったアンケートによれば、オンラインでの実施が多数派でした。リモートワークへ移行してから、Zoomなどのツールでオンライン朝会を行うのも当たり前になってきましたね。 でも、今日紹介するのはアンケートの得票ゼロだった、「テキストチャットによる朝会」です。チャット朝会はいいぞ。 (以降、テキストチャットによる朝会を「Slack朝会」と呼びます) Slackで朝会を行うわたしのチームでは、毎日 Slac

チーム、ファーストを前提にしたフィードフォースのリモートワーク方針

緊急事態宣言が終了した後のフィードフォースの働き方や、リモートワーク下で成果を高めるために取り組んでいることについて書きました。 フィードフォースの働き方が気になる方・リモートワーク下で成果を最大化させる方法に興味がある方は、ぜひお読みください。 緊急事態宣言まではオフィスワーク寄りの働き方だったフィードフォースの緊急事態宣言以前~緊急事態宣言中のリモートワーク頻度は下記のとおりでした。 緊急事態宣言中は全社員がフルリモートワークしたものの、それ以前は週に1~2回までのリ

オンライン研修を成功させるための3つの工夫

新卒研修を完全オンラインで実施してみて分かった、オンラインでもインタラクティブに研修を進める工夫をご紹介します!研修やセミナーをオンラインで実施する方の参考になればうれしいです。 画面越しに説明するのって難しい…!こんにちは、人事のなべはるです。 フィードフォースでは2020年4月1日入社の新卒メンバー8人への研修を、初日から完全オンラインで実施しています。 ただ、いざやってみると画面越しで研修を実施するのは思った以上に難しいです…! 受講者の様子を見ながら話す内容や

リモートワークでもさみしくない!Discordでバーチャルオフィスをつくりました

リモートワークでも雑談する機会をつくるために、Discord でバーチャルオフィスをつくったのでご紹介します! リモートワークでは雑談が生まれにくい こんにちは!人事のなべはるです。 2020年3月下旬から「原則リモート勤務」を始めて約1か月が経ち、社員全員がリモートワークという状況にようやく慣れてきました。 フィードフォースでは元々、Slack のチャット文化と esa による情報共有文化が根付いていたこともあり、大きな戸惑いもなくリモートワークに移行できたと思います。

入退社手続きをフルリモートで行う方法まとめ

入社手続き・退職手続きをオフィスに出社することなく行うための方法をまとめました! 突然のリモートワークで困っている労務の実務担当者の方に少しでも参考になったら嬉しいです。 利用ツールは SmartHR と クラウドサインリモート環境下で労務手続きを行うにあたり、SmartHR と クラウドサイン を利用しています。 いずれのツールもペーパーレスで労務手続きをするうえでは必須だと思いますので、もしまだ利用していない方はこれを機に検討してみてはいかがでしょう。 【利用ツール】

原則テレワークに切り替えた会社のバックオフィスがやったことまとめ

新型コロナウィルスの影響で、急きょ「原則テレワーク」に切り替えるためにバックオフィスがやったことをまとめました。 これから原則テレワークに切り替える方に少しでも参考になればうれしいです。 ↑この記事のきっかけになったツイート↑ 前提:企業情報と実施したテレワーク対応【企業情報】 社員数:約90名(アルバイト含む) 事業内容:デジタルマーケティング・広告運用事業 オフィス:文京区に1拠点のみ 事業内容の特性から、一部の職種をのぞいてオフィスワークが必須な社員はいません。