マガジンのカバー画像

なべはるが書いた note

140
なべはるが書いた note をまとめたマガジンです。 会社公式 note アカウントで書いたものを含みます。
運営しているクリエイター

#社風

転職しても幸せになれるこの時代に、わたしが1社で人事を続ける理由

記事タイトルどおりのことを書きます。ゼクシィのあのコピーは良かったですねぇ。 ぼっち人事として入社して気づけば6年2014年6月、わたしはフィードフォースという会社の27番目の社員として入社しました。当時のフィードフォースに人事部はなく、わたしがひとりめの人事部員です。 ぼっち人事として入社してからいろいろなことがありました。それはもう、いろいろなことが…。そうして時は流れて2020年10月。フィードフォースに入社してから気づけば6年ちょっと経ちました。 わたしの周囲のベ

フリーの採用広報ライターに、フィードフォースの社風を聞いてみました

「御社はどんな社風ですか?」 「どんな人が多いですか?」 これらは採用活動のなかでよく聞かれる質問の筆頭ですが、どうお答えすればいいものか、なかなか難しいものです。長く働いていると、自社を客観的にみれなくなってしまうんですよね。 自社の社風を説明するのが難しいなら、社外の方に聞いてみよう!と思い立ち、フィードフォース社員7人のインタビュー記事を手がけているフリーの採用広報ライター宮原さんに話を聞いてみました! 「社外の方からみたフィードフォースの社風」をぜひご笑覧くださ

退職するベテランエンジニアに聞く、9年働いた理由と辞める理由

フィードフォースで約9年間勤務してくださったエンジニアの増田さんが、先日退職されました。転職することが当たり前になったいま、ひとつの会社でエンジニアとして9年働くのはすごいことですよね。 そこでこの記事では、ベテランエンジニアの増田さんが、なぜフィードフォースで9年間働いてくれたのか。そしてなぜ辞めるのか。その理由を聞いてみました。 9年間辞めずに働いたのは、「嫌だと感じない」の積み重ね――フィードフォースでの勤務、おつかれさまでした!今日は、増田さんが9年間辞めずに働いて

「ありがとう」だけで15種類?!2000以上あるSlackカスタム絵文字をちょっとだけ紹介します

フィードフォースのSlackには、便利なものから一見「いつ使うの?」と思えるものまで、個性豊かなカスタム絵文字が存在しています。 ここではその一部をご紹介します。Slackの絵文字には社風が表れますよね! 2280個もあるSlackカスタム絵文字まず、フィードフォースのSlackワークスペースにいくつのカスタム絵文字があるか調べてみたところ、なんと2280個もありました! こんなにたくさんあるんですね……ちょっとびっくりしています。いったい、どんな絵文字がどのように使われ

上場すると働きづらくなるはほんとうか?実際に社員に聞いてみました

「会社が上場を目指すと、社員にとっては働きづらくなる」 そんな声を聞いたことがありませんか? 売上目標が厳しくなったり社内ルールが増えるなど、上場によって働きづらくなる要因はあるようです。 そこで、フィードフォースが上場したことで働きづらくなったのかどうかを、実際に社員に聞いてみました! 上場準備期間を経験した社員に聞いてみましたフィードフォースは2019年8月に当時の東証マザーズに上場しています。今回のアンケートはその1年前、2018年8月以前から在籍している社員を対

フィードフォースは有給とりやすいってほんとう?実際に社員に聞いてみました

就職・転職先を選ぶときに、「有給休暇をとりやすいかどうか」は多くの方にとって重要ですよね。でも、「有給休暇をとりやすいかどうか」の感覚は人それぞれです。 人事担当者が「ウチは有給とりやすいですよ」と説明してくれたとしても、人事の感覚とあなたの感覚が合っているとは限りません。 そこでこの記事では、「フィードフォースは有給とりやすいのか」をテーマに、実際の有給消化率と社員の声をお届けします。 リモートワークに移行してから有給休暇消化率が低下しているまずは有給消化率を調べてみ

毎日50件・年間1.4万件の日報を読む社長に、その理由を聞いてみた

皆さんは「日報」にどんなイメージをもっていますか?なかには、「めんどくさい」「いやいや書くもの」とネガティブなイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。 フィードフォースでは自発的に日報を書く文化があり、会社としての強制ルールではないにもかかわらず約70%の社員が日報を書いています。 代表の塚田は、そんな日報を毎日欠かさず読んでいるとのこと。そこでこの記事では、代表の塚田からみたフィードフォースの日報文化についてお伝えします。 現場の「肌感覚」を感じられる日報を

「転職を考えたこともあった」勤続10年の新卒一期生がみてきた会社の変化と変わらないもの

2012年4月に新卒一期生として入社した3人に話を聞きました!当時20人ほどだったフィードフォースに入社して丸10年。スタートアップの新卒は離職率が高いと言われているなか、なぜ働き続けているのか。新卒一期生からみた会社の変化とは。本音で語ってもらいました! 新卒入社して気づけば10年。こんなに長く働くことになるとは思わなかった――今日はよろしくお願いします。3人とも、入社丸10年ですね! 川田 いやー、10年ですか。ぶっちゃけ、ここまで長く働くことになるとは思っていません

社風は細部に宿る!細かすぎる求人票 リモートワークVer. つくりました

こんにちはこんばんは。人事のなべはるといいます。 1年ほど前に、「細かすぎる求人票」を書きました。転職するときに本当は知りたいけれど、面接で聞くほどのことではないかな…と質問を躊躇してしまうような、細かい情報を集めたものです。 あれから1年経ってリモートワークが急速に普及したこともあり、転職時に知りたいポイントも大きく変わっていると思うので、「細かすぎる求人票 リモートワーク Ver.」をつくりました! オフィス出社の平均は週1.7日2020年11月にとったリモートワーク

学び、成長し続けるための土台作り。フィードフォースの新卒研修プログラムをご紹介

フィードフォースで2020年4月から実施する新卒社員向け研修のプログラムを紹介します! 新卒入社と研修の季節ですね! こんにちは。人事のなべはるです。もうすぐ4月。新卒入社と新卒研修の季節ですね! 新社会人の方は、期待と不安が入り混じっていることと思います。 フィードフォースでは、2020年4月に8人の新卒社員を迎えます。この記事では、その8人向けの新卒研修で実施するプログラムをぜんぶ紹介します! 配属後の OJT をスムーズにするための集合研修 フィードフォースでは4

細かすぎて伝わらない求人票

細かすぎる求人票に載せきれなかった、さらに細かい社内の様子や雰囲気をまとめてみました! こんにちは、人事のなべはるです。好きなポケモンは食いしんぼう型カビゴンです。 先日、「細かすぎる求人票」という記事を書きました。多くの方に読んでいただき嬉しいです。 というわけで(?)今回は、「細かすぎて伝わらない求人票」です。 上記「細かすぎる求人票」に掲載しようと思ったけど尺の都合で泣く泣くカットした部分や、内輪ネタがすぎると理性が働いて掲載しなかった部分を自重せずに公開します。

情報発信の文化を絶やすな!オンボーディングプログラム「情報発信のススメ」を紹介します

筆者がフィードフォースに入社して、「情報発信の文化ってありがたいなぁ」と日々感じているので、中途入社社員向けのオンボーディングの1つ「情報発信のススメ」を紹介します! 情報発信・共有の文化があるってありがたい先日、下記の記事で「呼吸をするように情報共有している」と書きました。 実は、わたしがフィードフォースに転職していちばんカルチャーショックを受けたのがこの「情報発信・情報共有」のとらえ方でした。 わたしの前職では「自身が所属している部署外には情報を提供しない文化」でし

残業が多い人事部を脱却するために労働時間ポリシーを定めた話

もっとも残業が多い部署、人事部…こんにちは、人事のなべはる(id:nabeharuj)です。好きなポケモン実況者はライバロリさんです。 さてさて先日、会社の残業時間などリアルな数値を公開した note を書きました。 この記事を書くにあたって、部門別の平均残業時間を出したのですが、そこで衝撃の事実が…! そう、人事が社内でいちばん残業している部署であることが判明してしまったのです(A´・ω・)ャハ゛ィ! これはまずい!と思いつつも、具体的で即効性のある施策はすぐには思い

ポイントは「全員参加型」!全社共有会が退屈しない3つの理由

こんにちは、人事のなべはる(id:nabeharuj)です。ポケモンのワイルドエリアから抜け出せません。キャンプ楽しい。 さて突然ですが皆さん、「全社共有会」を経験したことはありますか? 半年とか1年に1度、経営や事業の進捗と今後の展望などを全社員の前で発表するアレです。形式は違えど、おそらく多くの会社が全社共有会を実施されているかと思います。 わたし、正直にいうとフィードフォースに入社する前までは全社共有会が苦手で退屈に感じていました。 会社全体の状況を知ることで仕事のプ