マガジンのカバー画像

なべはるが書いた note

140
なべはるが書いた note をまとめたマガジンです。 会社公式 note アカウントで書いたものを含みます。
運営しているクリエイター

#チームファースト

転職しても幸せになれるこの時代に、わたしが1社で人事を続ける理由

記事タイトルどおりのことを書きます。ゼクシィのあのコピーは良かったですねぇ。 ぼっち人事として入社して気づけば6年2014年6月、わたしはフィードフォースという会社の27番目の社員として入社しました。当時のフィードフォースに人事部はなく、わたしがひとりめの人事部員です。 ぼっち人事として入社してからいろいろなことがありました。それはもう、いろいろなことが…。そうして時は流れて2020年10月。フィードフォースに入社してから気づけば6年ちょっと経ちました。 わたしの周囲のベ

ノンデザイナーがデザイナーに依頼するとき気をつけている5つのこと

デザイナーにデザイン依頼をするとき、なんだかちょっと緊張しませんか?「依頼したい意図が正しく伝わるかな」「失礼な依頼になってないかな」などと感じてしまうこともあると思います。 そこでこの記事では、ノンデザイナーであるフィードフォースのnote編集者が、デザイナーに依頼するとき気をつけていることをまとめました。 デザイナーに依頼するとき気をつけている5つのことノンデザイナーである筆者が、デザイナーに依頼するとき気をつけているのは下記の5つです。ひとつずつ、紹介していきますね

新潟在住デザイナーが東京の会社でフルリモートワークして気づいた、コミュニケーションの大切さ

フィードフォースでは「日本全国どこでも採用」を行っており、採用する方の居住地は問いません。でも、実際にフルリモートワークで転職するとなると不安もありますよね。 そこで、新潟在住のデザイナーにフルリモートワークで働く不安やコミュニケーションの大切さについて話を聞きました! 「コミュニケーションは事務的でいい」と思い込んでいた――鈴木さんは前職でもフルリモートワークだったんですね。前職とフィードフォースでちがいはありますか? 鈴木 コミュニケーションの量と頻度がぜんぜんちがい

毎日50件・年間1.4万件の日報を読む社長に、その理由を聞いてみた

皆さんは「日報」にどんなイメージをもっていますか?なかには、「めんどくさい」「いやいや書くもの」とネガティブなイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。 フィードフォースでは自発的に日報を書く文化があり、会社としての強制ルールではないにもかかわらず約70%の社員が日報を書いています。 代表の塚田は、そんな日報を毎日欠かさず読んでいるとのこと。そこでこの記事では、代表の塚田からみたフィードフォースの日報文化についてお伝えします。 現場の「肌感覚」を感じられる日報を

育休中のみんなへ。ここ1年間のフィードフォースの変化をお知らせします

フィードフォースでは2020年9月現在、5名の育休取得中の社員がいます。 育休中のパパ・ママたちが安心して復帰できるよう、ここ1年間(2019年10月~2020年9月)でフィードフォースに起きた変化をまとめてみました。 アナグラムさんグループジョインここ1年での大きなニュースといえば、アナグラムさんのグループジョインです。2020年1月10日に、運用型広告コンサルティングのアナグラムさんがグループジョインしました。 今後は、両社の強みを生かして事業面・組織面でシナジーを出し

チーム、ファーストを前提にしたフィードフォースのリモートワーク方針

緊急事態宣言が終了した後のフィードフォースの働き方や、リモートワーク下で成果を高めるために取り組んでいることについて書きました。 フィードフォースの働き方が気になる方・リモートワーク下で成果を最大化させる方法に興味がある方は、ぜひお読みください。 緊急事態宣言まではオフィスワーク寄りの働き方だったフィードフォースの緊急事態宣言以前~緊急事態宣言中のリモートワーク頻度は下記のとおりでした。 緊急事態宣言中は全社員がフルリモートワークしたものの、それ以前は週に1~2回までのリ

情報発信の文化を絶やすな!オンボーディングプログラム「情報発信のススメ」を紹介します

筆者がフィードフォースに入社して、「情報発信の文化ってありがたいなぁ」と日々感じているので、中途入社社員向けのオンボーディングの1つ「情報発信のススメ」を紹介します! 情報発信・共有の文化があるってありがたい先日、下記の記事で「呼吸をするように情報共有している」と書きました。 実は、わたしがフィードフォースに転職していちばんカルチャーショックを受けたのがこの「情報発信・情報共有」のとらえ方でした。 わたしの前職では「自身が所属している部署外には情報を提供しない文化」でし

ポイントは「全員参加型」!全社共有会が退屈しない3つの理由

こんにちは、人事のなべはる(id:nabeharuj)です。ポケモンのワイルドエリアから抜け出せません。キャンプ楽しい。 さて突然ですが皆さん、「全社共有会」を経験したことはありますか? 半年とか1年に1度、経営や事業の進捗と今後の展望などを全社員の前で発表するアレです。形式は違えど、おそらく多くの会社が全社共有会を実施されているかと思います。 わたし、正直にいうとフィードフォースに入社する前までは全社共有会が苦手で退屈に感じていました。 会社全体の状況を知ることで仕事のプ

エンジニア採用を強化しているので優秀なマネージャーと開発体制をアピールするよ

こんにちは、人事のなべはる(id:nabeharuj)です。 先日、きりみんさん(id:kirimin)の下記ブログを読んで感銘を受け、筆をとりました。 特になるほど!と思ったのが下記です。 それってまさにフィードフォースのことだ!と感じたので、きりみんさんの記事にしたがって、優秀なマネージャーと開発体制がそろっていることをアピールしたいと思います。 優秀なエンジニアが足りてない(いないとは言ってない) 本題に入る前に。 手前みそながら、フィードフォースには優秀なエンジ