見出し画像

あたらしいノルマ表とともに生きていく( #kickstart2022 総括)

我が塾に通う生徒さんの英検受験が無事に終わりました。私自身もほっと肩の荷が降りたのか、ここ数日体調が下降気味。年3回の英検のサイクルに合わせて、自分のスケジュールも考えていかないとな・・・と思っているところです。

そう。この年末年始、  #kickstart2022  という企画をこっそりと実施し、タグをつけてつぶやいていました。

企画に賛同して、一緒に行動してくださった皆様、ありがとうございます。

年末年始から、つい先日の英検まで。
私自身の #kickstart2022 を振り返ると、「何かものすごく大きなことを始めた」「挑戦できた」というよりは、もっと地味に、その下準備が整った感じ。

ん・・・? 
それって、企画の目標、達成してるよね!?

今回 note を書き始めるまで、全然キラキラしてないし、取り立てて報告することがないかも・・・と思っていたのですが。今、ようやくスッキリ何かが繋がった気がしています。


ノルマ表とのあたらしい付き合い方が見えてきた

この期間にできたことを振り返る前に、ここ最近の「ノルマ表」事情について振り返っておきます。

ノルマ表とは、このようなもの。


もともと英検1級という難関資格合格のためにアレンジして使い始めたものでしたが、現在は、勉強も含む生活全般の習慣を管理するために使っています。

毎月、項目を入れ替えて、試行錯誤するのも楽しみの一つ。今月もいつも通り印刷して使い始めましたが、いつも以上に「いい相棒」感が強くて。これを使っていったら、なりたい自分になれる、やりたいことも達成できると信じることができています。

なぜそう思えるようになったか。今月し始めた細かい工夫は、次回から少しずつ分けて公開していくつもりです。

Twitter上で仲良くさせていただいている shuhei @eigolifeedu さんのタグ企画 #継続diary に参加させていただいたのを機に、ここ最近ではノルマ表を毎朝ツイートしています。

励みにもなるし、ノルマ表に関して自分が伝えたいこと、いっぱいあるんだなって、改めて感じる日々です。


#kickstart2022  期間にできたこと

上に書いた、「ノルマ表周りが整った」ことのほかに、細かいことが多いですが、いくつかこの期間に頑張れたなと思うことがあります。


1.放送大学の再試験、2科目提出できた

「中東の政治」。12月から少しずつ講義の動画を見て、しっかり対策した上で受験ができました。もう1科目は、科目自体への興味が落ちていて、受験自体も迷ったけれど・・・なんとか出せてよかった。


2.洋書読みペースが上がっている
なんとか2021年の間には読み切りたいと思っていた Atomic Habits を、ギリギリ年内に読了。

今年の1冊目、DIE WITH ZEROを読み始めましたが、現時点で30%まで読了。いつもよりペースが速いです!


3.連続ドラマのない期間に小説を読み進めた
秋、なんと地上波の連続ドラマを6つ見ていた私。それらが全て最終回になってからは、何かぽっかりと穴が空いたようで。年末年始、ちょうどドラマのない期間に、下の子に勧められたシリーズを読み始めました。

読みだすと止まらない…。
現在、3冊目に入りました。


4.リングフィットアドベンチャー再開→ゴール
脳梗塞になる直前まで、3ヶ月ほどめちゃめちゃハマっていたリングフィットアドベンチャー(RFA)。病後は体力も落ちて、それどころではありませんでしたが・・・。仕事もきちんと続けられる自信がつき、ウォーキング習慣も戻った年末年始、満を辞して再開しました。

先日ようやくゴールできて、感無量!
今後は、「ウォーキングができない日にRFA」というペースで、2周目を進めていこうと思っています。


何より大きな目標のために

そして・・・上記の4つと並べては書けない、一番大きな成果。それは・・・

「塾生の皆さんの英検受験を精一杯支えていくことができた」

こと。自分にとって天命といっても過言ではない、教える仕事を全うするために・・・上記のような「小さな目標」が存在しているのだと思います。

ノルマ表を使いながら、それらの小さな目標をどんどん達成していきたい。

#kickstart2022  は、今日で一区切り(ゴール)としますが、これからもこの期間にできた「下地」をもとに、日々の積み重ねを楽しんでいきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?