離乳食と授乳。

今日は休みなのに、半日仕事のことで悩んでいました。

栄養士として、離乳食のことはインプットしたりアウトプットしたりして、語れるのだけど、母乳や育児用ミルクのことはハッキリとしたことが言えない。

保育園では1回の上限が180ml(ミルク、冷凍母乳共に)ってことも最近知ったし、3時間おきに授乳→いつの間にか1歳になって卒乳しているがその間の間隔や飲む量の変化とかもイマイチわかってない。

今回、新入園児で9か月の子がいて、ミルクもほとんど飲まず、ごはんはしっかり食べているので、おやつ(間食)をあげてほしいと保護者からの要望がありました。

このまま「いいですよー」と受けていいものなのか。

疑問に思うところ
①保健所からも間食は1歳からと指示があったりするところで、9ヶ月にして始めていいものか。
②ミルクなしで、9ヶ月の子に与えるものを通常のおやつにしてたんぱく質やカルシウムや鉄や亜鉛などの栄養素を充分に補えるのか?
③仮に親がこれらの事を理解・承諾した上で、おやつを進めていいものか。

んー
わからん!

保育園での対応、きめ細かい対応にも限界あるよね…。
(今年はアレルギー児に加え、お国柄お肉やアルコールがダメで代替食つくるのも試行錯誤でやっててなかなか大変!)

まぁ、なんだかんだで子どもは成長して、1歳を過ぎていけばそんなことも忘れていくんだろうけど。

保護者にも子どもにも寄り添わないとね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?