見出し画像

ググり方を制すものはSEOを制す!初心者向け今さら聞けない上手な「ググり方」のコツ

ググる(Googleで検索する)という言葉が定着して数年経ちます。

上手にググれてますか?

特にSEO対策に関わるブログアフィリエイトなどをされている方は、苦労してると思います。

反対に得意な方は「どうやって調べたの?」と思えるくらいの情報入手能力があります。

アフィリエイトではよく「キーワード選定が大事」と言われてきましたが、結果を残せない方の多くは日頃からググることも少なく「どうやって検索してるのかわからない」という方、意外といるんですよね。

特に、仕事でネットを使わず、趣味程度でしか利用しない方などに多いようです。

副業目的のアフィリエイトであっても、商品を売るためにユーザーに見てもらうようにするには、「ユーザーがどうやって検索してくるのか」を正しく理解する必要があります。

極端に言えば

「ググり方を制すものはSEOを制す」

と言えると思うんですよね。

では今さら聞けない上手な「ググり方」のコツをいくつかご紹介します。

キーワードの考え方

口頭で検索したい内容を伝える事ができるのに、それをキーワードに置き換えられない方が結構います。

例えば

「スパイダーマンのあの女優、名前なんだっけ?」

と思ったら素直に

「スパイダーマン 女優 名前」

で検索すればいいんですが、

1発で答えを出したい場合、スパイダーマンの映画はいくつもあるので検索してさらに探さないといけません。

結論を先に書きますとこの例では「ゼンデイヤ」を見つけようとしてます。

この場合は最新のスパイダーマンに出演してますので、例えば

「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム 女優」

画像1

はい、出てきました。

少し派生して、「ファー・フロム・ホーム」という副題もわからなかったとします。

この場合は「スパイダーマン 最新 女優」でも出てきます。

ここからは考え方にもよりますが、まず映画の正式なタイトルにいきつこうと

・スパイダーマン 最新
・スパイダーマン MCU
・スパイダーマン 2019

など副題を探してから見つける手段もあります。

今のGoogleは検索結果画面に補足情報をたくさん掲載しているので、映画の正式なタイトルを検索するだけで

画像2

ちょっと見にくいかもしれませんが、これだけ多くの情報を確認できます。

そして下の方にキャストも出てますね。

これは映画を例にしたため少し特殊な状態ですが、

キーワードの考え方は基本的に「思ったことをそのまま文字にする」のが一番のコツです。

もうひとつ例を挙げましょう。

髪を切りたいけどどんなヘアスタイルにしよう?

この疑問で検索したい場合最初に

・髪型 女性
・髪型 男性

などの検索手段が思いつくと思います。

※最初からホットペッパーとか見ようとする手段もありますけどここでは除外します。

これだけで気になるヘアスタイルを見つけるのはなかなか難しいです。

ここから派生させるには用途に合わせたキーワードを追加していきます。

最新のヘアスタイルが知りたい場合は

・髪型 女性 最新
・髪型 男性 最新

髪の長さで知りたい場合は

・髪型 女性 ロング
・髪型 男性 ロング
・髪型 女性 ミディアム
・髪型 男性 ミディアム
・髪型 女性 ショート
・髪型 男性 ショート

かっこいいやかわいいヘアスタイルを見たい場合は

・髪型 女性 かわいい
・髪型 男性 かっこいい

など、これらも同様に「思ったことをそのまま文字にする」ことが重要です。

ググり方を制すものはSEOを制す

コロナ禍で副業の挑戦者も増えています。

そんな中で競争率の高いアフィリエイトを始めるにはまずネットを利用する人の基本をきっちり理解しないといけません。

「ググる」という行為を自然に活用できるようになれば自ずと、「ユーザーがどのように検索してるか」の理解にも繋がり、それがSEO対策の意識にもなるんです。

少なくとも僕はそう思います。

これが理解できれば競争率の高いアフィリエイトでも「隙間を狙ったキーワード選定」ができるようになるんじゃないでしょうか。

他にも手段はありますけど、「ググり方」を理解するのもひとつの手段だと思います。

思ったことをそのまま文字にする

これを忘れずなんでも検索してみましょう。

・日本で食べれる世界一辛いカレー
・嫌いなYouTuber
・アフィリエイトで成功しない
・お金がない
・ひま

これらは例ですが、単語別にせず、ここまでストレートに検索してもしっかり検索結果が出ます。

こういうのは今さら人に聞けないと思うので、こっそりマスターして何でも調べられる人に是非なってほしいです。

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?