SNSエキスパート検定について*たまに実践するアウトプットに

久しぶりにnote開いた。笑
たまにのアウトプット、もしこれを見てくれている方がいましたら大変嬉しいです、、笑
クリエイティブや広告についてつらつらとたまに書いております。

インターンしている会社でリスティング広告運用について実務が始まったこと、YouTubeだけじゃ企業のサービス、商品を届けられる範囲に限界があることを感じて、「SNSエキスパート検定」なるものを見つけたので受けてみました。
今回はそんな「SNSエキスパート検定」について書きました。

初級と上級者用があるのですが、今回は「初級検定」を受講。
詳しい説明は省きますが、受講料が約1万円で、授業、テスト、資料配布、検定資格(受かれば)がもらえるのはけっこーお得かなー、と。
オンデマンド、ライブ講義があります。
忙しい社会人の方にはオンデマンド形式がおすすめです。
運用方法のノウハウは意外と世の中で出回っているような内容ではあるけれど、「実務を意識」した部分にも言及しているとは思っていなかったのでなかなかに良き。
使われているプレゼン資料もうまく使えば実務にも活かせるんじゃないかな、と感じたものも多かったです。

初級SNSエキスパート検定の良いところ3選

1.初級だけあって、基本情報がしっかりしつつ、データ、実務で使える情報が多い。

2.(大学生で本格的な実務を積んだことがないからこその驚きではあるが)数字をしっかり用いての運用、統計データ活用の運用方法が明確化されている

3.企業アカウント運用の資格であるが、個人でも応用できる点が多い。



1.初級だけあって、基本情報がしっかりしつつ、データ、実務で使える情報が多い。


流石に検定なので、当たり前だろ!って感じではあるかもしれませんが、自分が当初買った時はここまで内容が濃いとは思っていませんでした。(笑)
詳細は実際に受けていただくとして、「炎上防止策」「実際に炎上しそう、した時」のフローチャートまでしっかりこと細く書いてあるのは驚き。
企業アカウント、組織での運用には特に必要なことだと思うのですが、意外と知らないことばっか。
青二歳の自分には「フローチャート利用の防止策」という発想はなかったので刺激的でした。もはや炎上以外にも使える。笑
概要把握とかが多い「第1章」の内容はまぁまぁみんな知ってるかな、という感じでもある。


2.(大学生で本格的な実務を積んだことがないからこその驚きではあるが)数字をしっかり用いての運用、統計データ活用の運用方法が明確化されている


(大学生で本格的な実務を積んだことがないからこその驚きではあるが)
すみません、この部分は多めに見てもらいたいのですが、、笑
検定講座の第3章での「運用を始める前に」の段階では特に「KPI、KGI」に絞った概要説明が多い。
インプ、リーチ、エンゲージメントなど、KPIとしての指標にするのはわかるが、「数値化を事細かく」の説明が、自分的には結構刺さりました。特にこれからSNS運用を始めようと思う方にとっては「自分視点」で見ることができる内容なので、理解も進みやすい。
ここまでの講座って1万円ではなかなかないんじゃないかな?という感じ、、(あったらすみません笑)

特に
「ターゲットの明確化」

「ターゲットの全国人口統計(推定)」

「詳細なターゲットの言語化(詳細セグメント)」

「詳細セグメントの全国人口統計における割合(推定)」

「詳細セグメントから、フォロワーとなりそうな数値を類推」

年間フォロワー数獲得のKPI決定

と言った流れを言語化、図式化した資料はめちゃくちゃありがたかった。笑
実際の人口統計(総務省データ引用)は、実務での利用も可能、また個人アカウント運用でも応用できる考え方でした。笑
*もっと詳細を知りたい方はぜひ初級SNSエキスパート検定を受けてみてください。

レポート抽出機能等は第4章で述べられていますが、それも含め、「実践でなにをすべきか、なにを用いるべきか」を体型的に学べることができるのは大きい。


3.対企業用の資格であるが、個人でも応用できる点が多い。

最終的に一番満足感が大きかったのはこれ。笑
企業用アカウント運用方法ではありますが、ググって出てくるような内容よりかはまとまって、かつ体型的に学べるため、すごくいい。
実践的な学びとなるかは個人によるところ(アウトプットしない!とかだと勉強した意味がなくなるなという感じ)が大きいですが、「検定試験」があることを考えるとコスパはいいのかと。

かつ、第4章の「実践編」だと、
「ファン集める」

「ファンとの仲を深める」

「効果測定」

というのがまたまたセクションごとに言語化されていて、やることが明確化しやすい。
これ、個人アカウントにも言えることじゃん!って言うツッコミしたくなるほどにしっかり学べます。笑
持っている商品やサービスにもよりけりですが、まぁ、これが大前提だよね、そこから売れる(フォロワー獲得)ようになるにはあとアウトプットだけかな、と。笑

特にインサイトや、広告出稿部部の画面をプレゼン資料に載せてくれているのは良い。
(自分はiPadで勉強したのでスクショして貼り付けた。めっちゃサクサク勉強できる。笑)

コンテンツ作成に共感も必要だよ〜って言う情報は「共感」が苦手科目の自分にとっては耳が痛い情報、、笑
共感、共有、肝に銘じよ、と言ったところ。


まとめ

初級SNSエキスパート検定の良いところ3選、にまとめたところが主観的な感想です。
もちろんですが、これ以上に良い部分もたくさんあって、初心者の方には特に実践しやすい内容なんじゃないかな、と思います。(自分もその初心者のうちの一人。笑)

企業内で貴重な人材になる!と強く言える部分までには至らないかもしれませんが、でも就活や転職には活かせる講座内容、資格なんじゃないかな、と思います。
一つ言えるのは、

「ここだけで終わらせず、実践せよ!(自戒)」

と言ったところですかね。
これを糧に明日も頑張ります。笑

見てくださった方、ありがとうございました!
ではまた次回!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?