見出し画像

「恨み」を消し去る考え方①「原因と結果の法則」

19世紀イギリスの作家、ジェームズ・アレンをご存知ですか?

「恨み」が消えないと悩む方にも、日々成功を目指して努力されている方にも、ぜひ知っておいていただきたい思想家のお一人です。


ジェームズ・アレン

ジェームズ・アレンは、約百年にわたるベストセラー古典と言われる「原因と結果の法則」の著者です。

原因と結果の法則」は、ナポレオン・ヒルデール・カーネギーノーマン・ヴィンセント・ピールなど、20世紀アメリカの成功哲学者たちに大きな影響を与えた、元祖「自己啓発書」と言われています。

原因と結果の法則(引用:Amazon)

イギリス人なのに、仏教の「因果の理法」を完璧にマスターしたかのような思想家。

そう、ジェームズ・アレンの「原因と結果の法則」では、仏教における「因果の理法」とほぼ同じ内容が書かれているのです。

アレンは24歳の時、仏陀の生涯と教えが書かれた『アジアの光』(エドヴィン・アーノルド著)に出会い、深い感銘を受けたといわれています。
あまりの感動に、「すべての言葉を読むまで椅子から立ち上がれなかった」そうです。

「原因と結果の法則」

原因と結果の法則」では、次のように考えます。

・「自分のとりまく環境という“結果”は、自分の思いという“原因”が作り出したものである

・「良い心は良い実を結び、悪い心は悪い実を結ぶ

・「『原因と結果の法則』は、目に見える物質の世界においても、目に見えない心の世界においても、常に絶対的であり、揺らぐことがない

(引用:原因と結果の法則)

つまり、「日々の行動や、心の中で考えたことの良し悪しによって、その人の未来が変わってくる」ということですね!

世界共通認識の「原因と結果の法則」

日本人の中でも、似たような言い回しがあります。

例えば、出産の際に、何事もなくスーパー安産だったとします。
すると、「よっぽど日頃の行いが良かったんだね」と言われたりします。

反対に、立て続けに交通事故に遭ったりと、何か悪いことが起きると、「日頃の行いが悪かったからだ」なんて言われ方をすることがあります。

これがまさしく、「原因と結果の法則」と同じ考え方の発言なんです。

仏教でいえば、因果応報善い行いをすれば善い報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いが返ってくる)という教えにあたる部分になります。

どうしてみんな、示し合わせたわけでもないのに、世界各地で同じようなことを言うのでしょう。

「原因と結果の法則」が世界共通である理由2選✨

原因と結果の法則」が世界共通である理由は、大まかに二つあると思います。

一つは、歴史上、多くの方が生きていく中で、「原因と結果の法則」が真実だと実感しているから。

そしてもう一つは、その元となる「因果の理法」を説かれたお釈迦様の悟りが凄すぎるから。

因果の理法」は2500年も前に説かれた教えなのに、今でも私たちの悩み解決に繋がるなんてすごい事ですよね!

「恨み」を消し去る考え方✨

というわけで、ようやく、本題の「恨みを消し去る考え方」に入ります。

どうしても納得できない理不尽なことがあり、人に対しての恨みが消えない場合。
………恨み返さなくていいんです!

それはご自身の仕事ではありません。

悪いことをした人には必ず、悪い結果が待っている」という「原因結果の法則」が真実ならば、「あとはすべて、天に任せよう」と思って、自分は自分で淡々とやるべきことをやっていく。

それがご自身を守る一番の考え方なのだと思います。

そこで「仕返しをしよう!」と思ってしまうと、自分自身も相手と同じレベルまで引き下がってしまいます。

そんなことより、前を向いてください。
今生きていることを大切に、プラスの日々を生み出していってください。

前を向いて生き、誰かを幸せにする未来を築けたとします。
すると、きっといつか、苦しかった思い出は過去の教訓になり、「あの時の経験があるから今がある」と言えるようになります

そんな日を目指して、お互い頑張っていきましょうね!

詳細はブログにて☆

軽くになりますが、恨みを解消するための心構えを一つ、ご紹介させていただきました。

恨み解消の本格解説はこちらのブログをご覧ください。↓↓


みなさんの心のモヤモヤがすっきりし、今日も一日爽やかに生きていけますように。

お読みくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?