見出し画像

【レポート】NFT WEEKS TOKYO オープニング配信『3.ゲーム×NFT』

○まえがき

いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。中村尚裕です。

私、さる2021年12月10日に開かれました『NFT WEEKS TOKYO オープニング・セレモニー』にオンライン参加(聴講)して参りました。

このイヴェントの模様については、こちらの配信URLにて録画をご覧いただけます。

昨今のART事情で熱く語られる『NFT』。『メタヴァース(メタバース、MetaVerse)』というバズ・ワードと結び付けられて、単語自体が独り歩きどころか独走している感も拭えませんが。
 かくいう私もNFTを理解しているうちには入りません。ただ、その可能性についてはワクワクしております。

ここではそのNFTにまつわる活用の考え方とその事例を、私なりの考察を交えてご紹介。ただし私が創作者の一人でもある関係上、考察は『創作の世界へNFTがもたらすであろう変化』にも及びます。よろしくお付き合いのほどを。

○前回の記事はこちら。

◎『ゲーム×NFT』

ここからは、電子データとしての【価値】を多く持つゲームとNFTが形成するであろう相乗効果、これについてのお話です。

○現状のイメージ

まず現状を象徴するであろうイメージをご提示しておきましょう。

これは『メタヴァース×NFT』の項でも例として引かせていただきましたことですが。スマートフォンをベースとしたソーシャル・ゲーム、ここに登場するアイテム(登場人物を含む)を頭に浮かべてみて下さい。
 現状、このアイテムは『管理者・運営者からの貸与物』に過ぎません。いくらコスト(費用、時間、労力などを含む)をつぎ込もうとも、ゲーム・タイトルの運営・管理が終了してしまえば、その瞬間に無へと帰します。ユーザの手元には、思い出以外は何も残りません――現状では。

○NFTがもたらす変化、その入り口

ここで。
 このアイテムの所有権がNFTで分散的に保有されていたなら、さてどうでしょう。
 使途はひとまずおいて、『電子資産としてのアイテム』には強力な『保存の動機』が紐付くことになります。NFTを通してアイテムと紐付いたユーザは、『電子資産としてのアイテム』の抹消を許さないでしょう。
 かくして、『電子資産としてのアイテム』が、数々の逸話と紐付けられて世に残ることになります。それも多数。

ではこの『電子資産としてのアイテム』群、単なるコレクターズ・アイテムとして存続するだけでありましょうか。

○【価値】×アイディア→相乗効果

ここに一つのアイディアがあります。
 「数々の逸話に彩られた『電子資産としてのアイテム』群、これを一堂に集めて“一つのゲーム作品”として遊んだら?」

これ、軽く見ることのできる話ではありません。
 『数々の逸話を個別に持った登場人物群が、作品の垣根を越えて一堂に会し、新たに巨大な物語を構成する作品』というものが、『すでに』『複数』存在し、あまつさえ『大成功を記録している』のです。具体名は挙げませんが、私が知る限りでも、ゲームのみならず映画にだって『大成功例』は存在しています。

もちろん『新たに構成される巨大な物語』の出来がいいことは大前提ですが。ここで私が注目するのは、この『大成功』を支えているであろう【ファン】層、【観客】層の内訳です。

この場合、『元となった作品』それぞれには、もちろん作品に紐付いた固有の【ファン】層が存在しています。この状態で人気がある状態なら、その『元の作品』やその【作者】は『Contents King』と称するに相応しい状態でありましょう。

そんな『元の作品』群が【ファン】層や【観客】層を引き連れてくるのですから、『新たに構成される巨大な物語』は合計の【ファン】層、【観客】層を獲得するので極めて有利――と、そこで思考を止めてしまってはもったいない、と私は考えておりまして。

○『コミュニティの【接続】』、【価値】の拡大

『新たに構成される巨大な物語』、これを通じて発生するのは、『元の作品』に紐付いた『【ファン】層、【観客】層というコミュニティ』の【接続】です。この『コミュニティの【接続】』によって【ファン】同士が結び付き、他の『元の作品』を知り、ひいては参加作品全体へと環流していきます。

この時、『新たに構成される巨大な物語』の【作者】は何と称するのが相応しいでしょうか。
 『NFT WEEKS TOKYO』のオープニング・セレモニーでは『Communities King』という称号が用いられておりました。コミュニティ群を横断して巨大な支持を勝ち取る姿ですね。しかもこの姿、『頂上に君臨するのではない』のです。数あるコミュニティを繋ぎながら、『元の作品』それぞれの『【ファン】層、【観客】層というコミュニティ』と『同列の位置にいる』――そういう姿と、私は捉えています。

○そして『コミュニティ・ドリヴン』へ

さてこのコミュニティ群の姿、先に『コミュニティ×NFT』の項でお話しした姿と重なってくるものはないでしょうか。

『影響力を持つ【価値】』を生み出したコミュニティが、力強く世界を駆動する――『コミュニティ・ドリヴン』の姿です。

『影響力を持つ【価値】』である『元の作品』とそこに紐付くコミュニティの力を集めて【接続】し、『コミュニティの集合体』を形成するわけですから、総合としての影響力が小さいわけはありません。しかもそこにNFTという『具体的な【価値】』が紐付いてくるわけです――現実世界も電子世界も引っくるめて、『世界中の総意に裏付けられた【価値】』が。

そしてお気付きの方も多いでしょう。この考え方、『ゲームだけに収まらない』のです。
 『コミュニティ同士を【接続】して集合体として発展させる』というアイディアの可能性というものは、作品の【枠】を越え、ジャンルの【枠】を越え、【作者】や制作者の【枠】を越え、現実世界と電子世界の【枠】を越え、そしてもちろん国境という【枠】だって越えてしまえるものなのです。

○名作発掘の可能性

ここで『メタヴァース×NFT』で少しだけ触れた話が、にわかに現実味を帯びてきます。
 該当部分では“Web小説”という一創作分野を例に引きましたが、『既存の【枠】内では不遇な評価に甘んじている作品群』というものは、分野を問わず、そして間違いなく存在します。
 これが『【枠】を越えるという可能性』を得たなら、さてどうでしょう。

作品に多角的な【審美眼】を向けられる、その可能性と機会は爆発的に増大します。そして今度は、『不遇な評価に甘んじていた作品群の【ファン】層、【観客】層』までもが『コミュニティの【接続】』に加わってくるわけです。しかも『既存の【枠】内では不遇だっただけで、実は魅力的な作品を支持していた、【審美眼】に秀でた【ファン】層、【観客】層』、つまりは先見の明を持つ実力者として。

かくして、創作分野においては『名作が発掘されやすい環境』というものが普及しやすくなり、『作品のクオリティ向上に対する【作者】のモチヴェーション』も向上する可能性が、NFTを触媒として生まれるわけです。その結果として『コミュニティの【接続】』が活性化し、『コミュニティ・ドリヴン』がさらに力を増すであろう――と申しますのが、私の思い描きます未来絵図。

少なくともNFTは、これだけの可能性を秘めていることになります。
 あとは活用次第ということですね。

○次回予告

今回は第3回として『ゲーム×NFT』の内容と考察をお届けしました。
 追って第4回として、『広告×NFT』の内容と考察をお届けします。

よろしければまたお付き合いくださいませ。

それでは引き続き、よろしくお願いいたします。

○次の記事



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?