マガジンのカバー画像

2016年の読書記録です。

102
2016年に読んだ100冊の読書記録です。
運営しているクリエイター

#中尾隆一郎

Business Insider Japan 以前書いたKPIの記事が1位に

・Business Insider Japanで以前書いたKPIマネジメントの記事が1位に。 先日書いたプレイング…

2016年 104冊目『持たざる国からの脱却 日本経済は再生しうるか』

小泉進次郎さんが帯に「みんなが当たり前だと思っている景色を変えなければいけない」と書いて…

2016年 103冊目『魚がたべられなくなる日』

水産資源管理と資源解析の専門家で東京海洋大学准教授の勝川俊雄さんの本です。 面白かったし…

2016年 102冊目『ヒラリーの野望 その半生から政策まで』

※以下は2016年にFBに投稿された内容です。 2か月ほど前に、そういえばヒラリーさんの事もよ…

2016年 101冊目『本当に偉いのか あまのじゃく偉人伝』

上げ底評価の明治の偉人、今読んでも全然面白くない文豪、宗教の教祖まがいの学者、「裸の王様…

2016年 100冊目『パナマ文書 : 「タックスヘイブン狩り」の衝撃が世界と日本を襲う』

「ハロー、私はジョン・ドゥ。データに興味はあるか?」 「ジョン・ドゥ」とは、イギリス圏の…

2016年99冊目『私の財産告白』

本多さんは1866年埼玉生まれ。 苦学の末、84年に東京山林学校に入学。 一度落第するも猛勉強して首席で卒業。 ドイツに私費留学しミュンヘン大学で国家経済博士号を得る。 92年東京農大の助教授になり、月給4分の1天引き貯金と1日1ページの原稿執筆を開始。 研究の傍ら植林、造園、産業振興など多方面で活躍。 日比谷公園の設計や明治神宮の造林など多くの業績を残すだけでなく、 独自の蓄財投資法と生活哲学で莫大な財産を築く。 27年定年退官を期に、全財産を匿名で寄付。 人生即努力

2016年 98冊目『戦国を生きた姫君たち』

25名の戦国時代の女性が5人ずつ「女城主」「危機を救った」「愛と謎と美貌」「才女」「想いと…

2016年 95冊目『問題は英国ではない、EUなのだ』

※以下は、2016年にFBに投稿された内容です。 ソ連崩壊、リーマンショック、アラブの春、ユー…

2016年 94冊目『非正規って言うな!』

元Rの知人で、リクルートのアルバイト・パート系のメディアの編集長を歴任した平賀さんの書か…

2016年 93冊目『財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済』

▼以下は2016年に中尾隆一郎のFBに投稿された内容です。 トンでも本かと思い手に取ったのです…

2016年92冊目『リーダーの本義』

週刊新潮の記者、デスク、副部長をされて独立された門田隆将さんの本です。 この方の本を初め…

2016年90冊目『空から降ってきた男』

毎日新聞の外信部長の小倉孝保さんと言う方が書かれたノンフィクションです。 2012年9月9日ロ…

2016年89冊目『人材覚醒経済』

慶応大学の教授で経済産業省や内閣府で雇用問題改革をリードされている 鶴光太郎さんの著書です。 働き方改革の全体像が理解でき、この分野に興味がある方は必読の1冊です。 ドッグイヤーをつけたところを備忘録的にメモしておきます。 この本は、ワークス研究所の仲間の久米さんがデータ分析等でサポートしています。 ・日本的雇用システムの3つの事実は相互補完関係にある  「長期(無期)雇用」「後払い賃金」「遅い昇進」 ・日本の正社員の「無限定性」とは何か  「勤務地」「職務」「