マガジンのカバー画像

ボイトレ講座100note(2016~2017)

100
ボイストレーニングについて書きます。 内容は ・発声法(アッポッジョ、声の闘争など) ・練習方法 ・参考動画紹介 …などです。 よろしくお願いします!
運営しているクリエイター

記事一覧

発声の技術は筋肉の記憶です。心は常に変化しているので不確かであり期待出来ません。心よりも筋肉で歌う意識が大切です。

発声時の直前は一瞬だけ息を止めると良い。息を止める連続性が支えになる。連続性が細かくなることでレガートになる。声や息を流しっぱなしにすると支えも無く、レガートも成立しない。結果のみを先取りすると歌声は下手になる。

(続き)なるだけ。太ましい声はそばなりの声になる。太くなった声は大きく豊かに響いているように聴こえるが、歌詞も不明瞭だし暫定的な声といえる。良い声は圧縮により細く鋭くする必要がある。近くても遠くても質が落ちない声を目指すと良い。広い部屋や狭い部屋などの様々な練習室が声を育てる。

歌詞がもたらす情緒は声を乱す。基本的な声の形は歌詞に心を込めることで崩れる。特に戦災や天災に関する歌。冷静に声を育てるべき段階で感情を込めて歌う癖がつくとそれ以降その癖を引きずったまま歌うことになる。ある程度声が育つまでは歌わない方が良いという教えは真実。クラス合唱の難しい所。

支えのある声で歌うときは声帯と仮声帯を閉じると良い。声帯のみを閉鎖させる感覚では足りない。仮声帯も閉じて喉頭全体で圧縮を行う必要がある。喉頭は声の原音を増幅させるために、広げることよりも一定の狭さを維持することが大切。広げてしまうと原音が散ってしまい声が太ましくなるだけ…(続く)

声がよく出ているとき、声は口から出ていないように感じられると良い。それぐらいの密度が大切。

ボイトレは過去の文献がほぼすべてを語っているのでそれらを組み合わせると良いです。新しいメソッドは今後出てきません。出てきたとしても言い回しを変えただけです。ラーメンを中華そばと呼ぶみたいな変化です。

優れた歌唱時の息の流れは、息の”止め”の連続性と解釈すると良いです。レガートはたんなる流暢な流れではなく、非常に細やかな”止め”のテクニックです。流すイメージでレガートに歌おうとすると支えそのものが流れてしまい、なんのメッセージ性ももたない意志の無い声になります。

より良い歌唱時は声区が存在しないように感じる。全ての音がパッサッジョの連続性の中にあり、すべて一つの音の延長線上に存在するようにも感じる。最終的に変化させる感触は消え、全てつながる。これがレガートといえる。練習の初期や中期はパッサッジョは大事。でもその感覚もいつか消したいところ。

上手に歌うことは喉にとっては楽な作業といえる。下手に歌うことは喉にとって苦しく痛い作業となる。歌は上手く歌えた方が圧倒的に楽といえる。下手に歌うと下手な喉が育つ。上手に歌える方法のみが喉を正しく育てる。

ボイストレーニングで一番の間違いは”偉い人から教わりたい”という欲だと思う。偉い人が正しい指導をする場面はめずらしいといえる。正しさと偉さは必ずしも同居していない。

息を吸ってすぐに声を出すことは間違い。息を吸った直後に一瞬の息の”止め”が必要。流れるような連続性は結果的な現象。一瞬一瞬の息の止めを細かくすることでレガートになる。本当のレガートは”流れ”ではなく”止め”の技術。”動と静”なら静をいつも意識すると良い。

歌うときに息を吸い過ぎると様々な筋肉が硬くなり不自然な呼吸になる。息を吸うときは目の前の空気をつかみ取る程度で良い。呼吸法で大切なことは息を吸うことではない。息を吐かないことが大切。
息の”吐かなさ加減”が声の闘争のテクニックといえる。アッポッジョも同様。

支えのあるppで声を出す場合は、息の流れを糸のように感じると良い。ffの場合は太い糸。基本的に支えは細く鋭い声道で成立させる必要がある。口腔や咽頭は狭さから調節し、適切な広さを見つけることが大切。最初から広くして準備することは間違い。