永井均先生の<私>の哲学が分からない

永井先生の、<私>で表現している哲学が、どうにも理解できない。

まず、永井先生の思想の最初の部分を、森岡正博氏が解説した文を紹介します。
=====
『<私>をめぐる対決 独在性を哲学する』=永井均、森岡正博・著
明石書店

この本の14ページに、永井氏の<私>について、森岡氏が下記のよう説明しています。

第1部 この本で何が語られるのか

〈私〉とは何か

この世界にはたくさんの人間たちがいる。家族、友人、仕事仲間、見知らぬ多数の人々がいる。

それらの人間たちのなかで、私だけが、他の人たちとはまったく異なった仕方で存在している、というふうに思ったことはないだろうか。

たとえば、あそこを歩いている人を蜂が刺したとしても、私には直接の痛みは感じられない。
隣にいる友人を刺したとしても、私には直接の痛みは感じられない。

しかし私の身体を蜂が刺したら、強烈な痛みを感じることだろう。
(注)つまり、この世界にはたくさんの人間たちがいるけれども、蜂に刺されたら直接的な痛みを感じるような人間は、ここにひとりだけしかいないのである。

これは当たり前のように思われるかもしれないけれど、よく考えてみればとても不思議なことなのだ。どうして私はひとりだけ、そのような特別な在り方で存在しているのだろうか。

=====

大抵の人は、こう考えているでしょう。

1)自分の心は、自分の身体とくくりつけになっている。
自分の心が、他人の身体に乗り移ることはない。

2)自分の身体を叩かれたり、蜂に刺されると、痛いと感じる。
他人の身体が叩かれたり、蜂に刺されても、痛いと感じない。

(注)の 文を、次のようにすれば、
それは、大抵の人の考えになる。

この世界にはたくさんの人間たちがいるけれども、
ある人の身体が、蜂に刺されたら直接的な痛みを感じるような人間は、

そのある人だけしか、いないのである。
永井先生の思想は、注の文で表現されるとすれば、意味が分からない。

ある人の身体が蜂に刺されるとき、
その人だけが痛みを感じるのは、
ごくごく普通のことである。

だから、
「私だけが、他の人たちとはまったく異なった仕方で存在している」

ということは言えない、と思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?