見出し画像

#3 小学生でも分かる銀行金利のハナシ

大手銀行の普通預金の金利知ってますか?UFJ、みずほ、りそな、三井住友、ゆうちょ、etc、、

0.001%です。金利なんかに興味のない人はこの数字がどんなもんなのかピンとこないと思います。

この金利、0.1%まで引き上げを頑張っている銀行も増えてきてますが、実際どうですか?使ってる銀行UFJじゃないですか?みずほじゃないですか?

この0.001%って金利、もし100万円を1年預けたら100万10円になります。1年でやっと利息で10円稼げます。

10年間預けたら100万100円になります。10年で100円稼げます。

で、ATMの時間外手数料は年間でいくら取られてますか?

そもそも銀行にお金を預けてるって認識は間違ってて、そのお金、銀行に貸してあげてるんです。

100万円も貸して、10年後に100円足して返してくれるって、

デビルかよ。

もっかい言うけど預金は預けてるんじゃなくて、銀行に貸してあげてるんです。

銀行の儲かる仕組み説明します。銀行はみんなのお金を預金(貯金)と言う名目で集めて、他に貸して運用して儲けてます。融資、ローン、リボ、キャッシングとかってやつです。もちろん投資もしてます。銀行がなんであらゆる都市の一等地にでっかい支店構えてるか、高い金のかかる広告CMがんがん流せるか考えてみましょう。

みんなから0.001%の金利で借りたお金を自分らは1%〜20%とかの金利で他に貸してるんですよ。こんくらいの計算、小学生でも分かりますね。金利差1000倍〜2万倍です。こうやって金利の幅を取って利益を得ることを利鞘(りざや)って言います。金融の世界ではよく聞く言葉なので、これからマネーリテラシーを高めたい人は是非覚えてて下さい。そしてそれプラス皆さまお馴染みの手数料です。そら儲かると思いません?

そんな商売、他にあったらやりたいんで是非教えて下さい。

でも銀行に貸してるからって別に減ってるわけじゃないし損なんかしてないやん。貯金ダイスキ。ラブリー貯金。って言ってる方。次の記事でなんで預金(貯金)が損するか分かりやすく説明します。自分でググらんでも大丈夫です。上位検索に出てくるよく分からん難しい説明に頭プシューってなるだけなんで、ぽけーっとして説明はおれに任しといて下さい。次それすぐ書くと思います。

知らんけど。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?