見出し画像

改めて言ってみる

HSPという言葉を知って、自分に気づいたのは良い事です。

ただ。

自分と違う人も居ますし、疾病との因果関係は証明されてないし、HSP単体だけでなく、被りそうな疾病の診断基準の方でもHSPは扱われてません。

なので、そういうね。繋がりをにおわせる様な物はちょっと待ったしたいと思います。

少し思い出してみてください。

自分が、そういう疾病を抱えてるのだ、と知った時の事を。

結構、ショック受けたりしてません?そういう人が居る、そういう疾病があるのは知ってた。でも、まさか自分がそうだったなんて...みたいなね。

こうなると、こういう部分が強く残ってトリガーとなり、生きづらさなんかは加速すると思いますし、診断された事で枠にはまり易くなり理解してくれない周囲に対し、色んな感情が発生すると思います。

そして、それが辛くて苦しい。

そういう事ないですか?

個人的には、HSPについてはこれからの世代っていうか、どうにも理解されづらい部分を知ってもらう事で、幼い頃からケアをしてもらい余計な負荷を抱えないようにするために、しっかり固めて欲しいって思います。

私個人は、ぶっちゃけいい年だし、それなりに向き合って来たし良い事も悪い事もあるとは思うけど、付き合ってけるでしょう。

とはいえ、幼い頃は親ですら理解出来ないからと抑え込んで来たので、親すら敵認定というか、もしかしたら本当の子供じゃないかもしれない、という不安他は結構長い事抱えてました。

そしてこれは、いくら親から言われたとしても、態度や行動で見えなければ安心出来ないし、場合によっては親すらも人を欺くみたいなのを気づいたりしてる可能性もあるので、逆効果になったりするんですよ。

実際、私はそうありましたし。隠してましたけど。

こういうのってね、子供にとってはすごくつらい事だと思います。

なのでねー?

いい年こいた大人が言葉に飛びついて、好き勝手弄ってんじゃねーよ

みたいな気持ちもあります。言葉を利用せず、自分と向き合えるでしょ?成長してるんですし。

子供のころだと、ホントわかんないんですよ。感覚的に色々気づいてるとはいえ上手く扱ったり自分と向き合うなんて到底できません。それなのに、そういう部分が原因で親から抑えつけられたり、近しい年代からも妙なヤツ扱いもされたり、場合によってはイジメに遭ったりするし、それが自分の感じかたが起因になってるかも?とか何となくきづくんですよ。

それでも、対処の術は知らないし、わかりもしません。子供なので。

そして逆説的に言えば、これは周囲の配慮不足が要因である、というのも大きいと思います。

そういう意味ではね。

noteに限らずSNSなんかで、ユーザーネームやハンドルネームに@HSPとか付けるの止めやがれお願いします、みたいなね。

疾病として診断も出来ないんですから、その他のプロフィール記載欄にその可能性ありとか、それっぽいみたいに留めておいた方が良いと思うんですよ。

じゃないと、そういうのを見て行動する、発言するって人が居て、それが原因で傷ついたり、ストレスになったりで、生きづらさを加えられる可能性がある人もいるんですよ。

敏感だ、繊細だ、生きづらいだって言ったり、実感してる人が何でこの程度の事気づけないの?

感受性高いし、共感性も強めなんだから、目の前に居なくても想像で補えるでしょ?少なからず、私はその程度簡単に出来ますし、やります。

個人的には、そういう部分の苛立ちみたいなのもあったりします。ブームに対してごちゃごちゃ言う要因の一つとしてね。

先日以前の記事でも何度か書きましたが、いくら自分から説明しても周囲はなかなか変わりません。その為には、学術的な研究としての成果というある種の強さ、有無を言わせない雰囲気みたいなものが必要になってくると思います。

それをね。適当に持ち出して、煮詰めないまま都合よくあつかって。

目の前だけ何とかすればいい。

こんな場当たり的な事をやってるから、人は同じ過ちを繰り返すし、対岸の火事が飛び火してきた途端に大騒ぎするんです。現状みたいに。

昔っから、疫病ってあるじゃないですか。

今の時代とか、自分が直面してないからじゃなくて、もう何度も人間としてはぶつかってきてる壁みたいなもんなんですよ。

ほんとね。

HSPならくっそ広い視野を持てると思います。別に感動しなくても、神社とかに行って自然を感じながら思いを馳せれば、気が付けば行った事のない宇宙すら身近な存在に感じたりもできます。

ぶっ飛んでる、そんなのありえない!

ええ、そう言っても構いません。

ただ、それに対して私はこう返しますよ。

え?感じ取れない程度なの?って。

HSPだって知ったから、同じ人が居るからって、自分が置かれた環境は変わらないし身近な環境から受ける影響の方が良いも悪いもあって、ストレスになり疲れの要因になり、生きづらさに繋がると思いますよ?

そうやって、視野を広げないと気づいた時には、井の中の蛙大海を知らずになってしまう物だと思います。

不登校とか、最悪道を踏み外してしまったって人にも、もしかしたらHSPだった可能性もあると思います。

そういうね、不幸を生まないような環境ってやっぱり必要だと思いますよ。

マジ辛いし、理解されないってのはある意味近しいものがありますので。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?