【営業成績が悪い人必見】営業成績を上げる営業フレームの作り方5ステップ

  • 先月はノルマを達成したけど、今月は達成できなかった。

  • 営業成績が悪くて、上司や、同僚の目が気になる。

  • こんな商品売れるわけない。

    このようなことに悩んでいませんか。
    営業成績が悪い人は、根性で取るなど再現性の低い営業手法または営業手法について何も考えていないということがあります。
    営業成績を上げる再現性の高い営業スキルは存在します。それを実践して、自分用の営業フレームを作りましょう。
    本記事をみれば、営業成績を向上させ継続してノルマ達成する手法について学ぶことができます。
    営業ノルマ60%の会社で70%以上を継続している私が、自分用営業フレーム作成方法について解説します。
    営業フレームの作成のためのステップの結論は以下のとおりです。

【結論】自分用営業フレーム作成方法

  1. 再現性の高い営業スキルを学ぶ

  2. 商品研究

  3. 営業スキル・商品研究の成果を実践

  4. 実践した結果を分析

  5. 分析結果を元に営業フレームを作成【次に活かす・STEP1へ】

営業スキルを学ぶ

 買ってもらうまで帰らない、嘘を付くなど再現性のない営業手法を実践していては、営業成績はたまたま上がっても、また下がります。
 再現性のある営業スキルを学びましょう。営業成績が悪くなってきたら、営業スキルを学び直せばよいのです。
 他の記事では、心理学など科学的根拠のある営業スキルを特に取り上げて解説しています。
 また、再現性のある営業スキルを学んでいれば、管理職になっても部下に 営業スキルを教えることができるので、営業チームの成績は上がり、またあなたの評価が上がります。
    ある程度の成績をあげて営業成績が下がってきた方は、怠慢になってきていませんか?
    そのような場合は、商談の際には必ず売るという営業マインドを思いだしましょう。

商品研究により商品を知り尽くす

    こんな商品売れるわけないと思っていませんか?
    商品は、あなたの会社が社会の役に立つと思って真剣に作り上げたもののはずです。商品の強みが必ずあります。
 以下の点を検討してみましょう。

  • 競合商品との比較

  • 自社商品の強み、差別化部分

  • 商品制作秘話:商品がどのような顧客のどのような課題を解決しようとして生まれたのか

  • 商品購入後に顧客がどのように使っているか、人生が変わったのか

ここから先は

2,662字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?