見出し画像

【留学準備①】成功大学へのアプリケーション―方法、必要書類など

こんにちは。台湾留学中のナナです。
今回からは、具体的にどのような日程で、またどのような流れで留学準備を進めたかについて書いていこうと思います。

ちなみに、わたしはエージェントなどを頼まず、すべて自力で手続きしました。
すこしでも節約したかったからです。

前回の記事までは、具体的な留学先について言及することを避けていました。

ただ、わたしが申し込んだ大学、国立成功大学の詳細なアプリケーション方法について説明している記事が少ないため、少しでも参考になればと思い、大学名を出しながら書いていこうと思います。

留学手続きのフローとしては、わたしの場合

①語学学校への申し込み(アプリケーション)
②支払い
③MOEから公式文書を受け取り、ビザ申請
④航空券・防疫ホテルの予約
⑤入境許可書の入手

でした。ほかの語学学校であっても、おおまかな流れは同じだと思われます。
ただ、学校によっても④と⑤の順番が逆だったりと、対応が異なる場合があります。日付についても、あくまでわたし自身は以下のような日程で準備を進めたということなので、参考程度のものとしてください。

まずわたしがおこなったのは、①アプリケーション手続きです。
これは、多くの学校の場合、学期始まりの2~3カ月前が締め切りとなります。

1. 必要書類を準備する

さて、成功大学の華語センターに申し込むさい、必要になる書類は以下のとおりです。

  • パスポートサイズの写真

  • 有効期限内のパスポート

  • 財力証明書(3ヶ月以内に発行されたもので、残高が2,000米ドル以上であること、またはそれに相当するもの)

  • 高校以上の卒業証書/成績証明書(または同等の学業成績証明書)

以上の書類のうち、財力(残高)証明書は銀行に行って発行してもらう必要があります。
ちなみに、2000米ドルとは、現在のレート(1ドル=138円)でいうとおよそ30万円弱といったところです。

証明書ですが、発効までに1週間程度かかるので、ぎりぎりで申し込むことがないように気をつけましょう。

ただし、そうかといってかなり前から発行するのもおすすめしません。

財力証明書は、渡航1~2ヵ月前くらいに行うビザ申請のさいも必要な書類ですが、3カ月以内に発行されたもののみが有効だからです。
万が一アプリケーションのときに使った証明書の期限が切れ、ビザ申請のためにもう一度再発行することになれば、めんどうだし、余計に手数料もかかってしまいます。

また、当然のことと思われるかもしれませんが、成績証明書は、英文で発行しましょう。

2. 華語中心のホームページにアクセスする

必要書類がそろったところで、次の手順にうつります。

語学留学の場合、大学の語学センター(CLC)で学習することになります。
そのため、大学の公式サイトではなく、華語中心のサイトにアクセスしまししょう。
オンラインで申し込みをする前に、会員登録が必要になります。
メールアドレスと任意のパスワードを設定しましょう。

さて、会員登録ができたら、いよいよ申し込みです。

アプリケーションに進むときは、サイト上の目立つ位置にある「Application」ボタン→さらにApplicationの説明ページが開くので、下にスクロールしてもういちど「Application」ボタンを押す

サイトの上のほうにある「Application」ボタン↗

それでもうまくアプリケーションページに進めないときは、(わたしの場合がそうでした)右上にある「Member」→「Online Application」にすすみます。

Member→Online Application

いずれかの方法で、以下のようなアプリケーションページが開けるはずです。

アプリケーションページ

3. フォームに記入・必要書類をアップロード

ページが開けたら、フォームに必要事項を記入していきます。
基本的には問題ないと思いますが、迷うところがあるとすれば
「Financial Resources」の部分だと思います。

How will you finance the major portion of your studies at the Center?
(どうやって語学センターでの学習費用を捻出するか)

という質問です。これは、語学センターで学習するだけの財力があることが伝わればいいので、だいたいの目安で構いません。

わたしの場合、3ターム(秋、冬、春)ぶん学習する予定であり、1タームあたりの授業料がだいたい日本円にして12~15万ほどであったため、×3(タームぶん)で、
JPY(日本円)500,000と記入しました。

必要事項を入力したら、さきほど用意した書類をpdf/png/jpg/jpeg いずれかの形式でアップロードし、完了です。

パスポートや財力証明のアップロード欄が2つ、3つとある場合もありますが、すべての欄に写真をアップロードする必要はありませんので、安心してください。

4. CLCにメールで確認

これはやってもやらなくても構わないのですが、もし申し込みができているか不安なときは、語学センターのほうに確認するといいと思います。

というのも、いざ申し込みができた!と思って「Member」→「My course」と開いても、以下のように、申し込みステータスが反映されていなかったためです。(ちなみにいまでも反映されていません)

おそらく、数日のあいだにCLCから申し込みができたことを知らせるメールが来るとは思うのですが、CLCも対応に追われていて、かなりメール返信が遅いときがあります。

自分の手続き違いで申し込みできていなかった、なんてことになったらがっかりですので、挨拶がてら、一通メールをいれてみてもよいかもしれません。

以上で、申し込みの一連の手続きはおわりです。
最後までお読みいただきありがとうございました…!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?