ナナチアン

ナナチアン

マガジン

  • ナナチアンの日常

    大阪福島在住 アラサー女子の日常です😆 平日は会社員 土日はカフェめぐり お酒と名探偵コナンが好きです💕

  • ナナチアンは旅が好き

    45都道府県、11カ国観光しました😍 関西発の旅行プラン 西国三十三所御朱印巡り 行ってよかったところをご紹介します😆

  • お金大好きナナチアン

    現役で財務の仕事をしており、 個人的に勉強や投資もしているナナチアンが お金について書いてある本の解説や お金についての意見を述べます😆 今まで勉強してこなかった人を対象に "わかりやすく"をモットーに🌸

  • ナナチアンが買ったもの

    まず前提で、 物欲がほとんどありません🤣🤣(笑) 体験にお金を使う人で、 一度買ったものは大切に使います そんなナナチアンが買ったもの 買う時に何を考えていたか 使ってみてどうか をレビューします🌸

最近の記事

区役所へ行きました(8週目)

産婦人科で「次回までに区役所に行って母子手帳をもらってきてください」と言われたら、平日の区役所が空いている時間を見計らって区役所に行きます。 まずは母子手帳ゲット私の地域の区役所は保健福祉課でした。おそらくどこも一緒じゃないかな?「母子健康手帳交付」と記載がある部署です。 そこで、「妊娠して母子手帳がほしいのですが・・・」と声をかけると女性が対応してくれました。 まずは書類の記入を行います。 住所・氏名・年齢などの個人情報 出産予定日・子供の父親情報・通院している産

    • 妊婦健診って何するの?(5週〜9週)

      こんにちは。 妊娠9週目(3ヶ月)になりました。 今回は妊婦検診についてご紹介しますね。 もちろんクリニックによって異なると思うので、あくまでも体験記です。 初回(妊娠確定)どのタイミングでいくの? 第1回目の受診は2022年12月末でした。 生理予定日より1週間後に妊娠検査薬を使い、陽性を確認します。 私の生理予定日は規則的なので、来なかったらすぐにわかるんですよね。 そして1週間後の病院を予約し、初めての受診は生理予定日より2週間あとでした。 この2週間後というの

      • つわりかな(妊娠5〜6週)

        体調が悪いです。 つわりって原因も解決策もないみたいです。 つわり(妊娠初期)前回の妊娠ではほとんどつわりはなく、違和感だけでした。 今回はつわりらしき症状があります。第1子ど第2子で違うなど、毎回違うみたいですね。 タイミングとしては空腹時・満腹時、ヒマなときです。 友達と外出したり、なにかに一生懸命になっていると忘れます。 仕事で少し手があいたり、年末年始予定がなかったりすると気持ち悪いです。 胃もたれの感覚があるので空腹は感じにくいですが、 そういうえばご飯食べて

        • 妊娠しました(4〜5週)

          こんにちは。ナナチアンです。 実は妊娠しまして、せっかくなので記録の意味もこめて日記や調べたことをまとめていこうかなと。 ジャンルごとにまとまったら、別で記事も書きたいな。 1度流産しています実は妊娠自体は2回目です。 今回の出産では省略したこともあるので、少しご紹介です。 情報収集 妊娠がわかり、まずやったことは旦那と一緒に情報収集。 身体がどうなるのか、NG、お金はどうなるのか 何もわからない なので一緒に本屋さん行ってちょっと立ち読みして、良さげな本を買おう

        区役所へ行きました(8週目)

        マガジン

        • ナナチアンの日常
          11本
        • ナナチアンは旅が好き
          2本
        • お金大好きナナチアン
          11本
        • ナナチアンが買ったもの
          2本

        記事

          【旅行記】GW東北一人旅 いかに安く楽しめるか 健康には自信あります 都会の喧騒を離れて ドライブ 47都道府県制覇の旅

          全体として こんにちは。 私は47都道府県制覇を目指して、気が向いたときに旅をしています。今回は大阪発、秋田・山形・新潟へ行きました。今回の旅で46都道府県の制覇完了です。一人旅にも慣れましたね〜。(もちろん友達と行った県もあります) 今回はGWを利用して3県に行くことを決め、諸々検討した結果、 4月30日(連休2日目)始発で関西国際空港(KIX)⇨仙台国際空港(SDJ) 4月30日〜5月5日 レンタカーで車中泊をしながら周遊 5月6日(平日)AMの便でSDJ⇨KIXで大阪

          【旅行記】GW東北一人旅 いかに安く楽しめるか 健康には自信あります 都会の喧騒を離れて ドライブ 47都道府県制覇の旅

          驚きのわかりやすさ!マクロ経済基礎_奇跡の経済教室/中野剛志②

          こんにちは。 中野剛志さん著の奇跡の経済教室について、引き続きまとめていきます。まじで目からウロコが落ちて、わかりやすくマクロ経済が理解できたのでご紹介します! ①を読んでいない方は、①を読んでから読んだほうがわかりやすいです。インフレ・デフレについてすでにご存知の方はこのまま②を読んでいただけたらを思います。 お金とはなにかさあ、お金とはなにかの問いに、2つの説があります。 ・商品貨幣論 ・信用貨幣論 一般的に認識されている論は商品貨幣論ですが、現在日本のお金の現状

          驚きのわかりやすさ!マクロ経済基礎_奇跡の経済教室/中野剛志②

          驚きのわかりやすさ!マクロ経済基礎_奇跡の経済教室/中野剛志①

          こんにちは。 この本は衝撃でした。最初に理屈を書いてくれているので、その後の現実に落とし込んだ理論がそのまま頭に入ってくる。 いや、マクロ経済のことについて書いてある本はたくさんあり、きちんと理論の説明はしてくれていますよ?でもその理論が理解できないんだもん(笑) なので私は同じ著者の本を何冊も読んだり、同じ本を何冊も読んで苦労して理解しているのです。(この本は1回で理解できました) とても良い本なので内容をご紹介しますね。 経済成長ランキングぶっちぎり最下位は政府のせ

          驚きのわかりやすさ!マクロ経済基礎_奇跡の経済教室/中野剛志①

          フランスパンとフレンチトーストについて調べてみた

          ふと気になって調べたらおもしろかったので、ご紹介します。 よく食べられるパンの由来!! 話のスタートはフランスパンとフレンチトースト え、どっちもフランスのパンじゃないの?実は違うんです フランスパン さて「フランスパン」という名称を使っているのは日本だけです。 フランスで最も一般的に食べられている小麦・塩・水・イーストのみで作られる棒状のパンのことで、 日本人の白ごはんのポジションにあるパンです。 正式名称は「パン・トラディショナル」だそうですが、 日本人的にはわ

          フランスパンとフレンチトーストについて調べてみた

          iDeCoとNISAどっちがいいの?って質問に意味がないことを伝えたい!

          こんばんは。 だんなさんとNISAの話をしていたところ話が噛み合わず よくよく聞いてみると大きな勘違いをしていることが発覚 じつはこの勘違い、多いのでは? 確かにNISAについて書いてあるサイトにiDeCoとの比較多い・・・ ということで声を大きくして伝えます!! iDeCoとNISAどっちがいいの? はぁ?どっちもやれや( º言º) 失礼しました。 怒っていません。 iDeCoとNISAって併用可能なんですよね。 なので、両方やっちゃえばいいと思います👍 間を

          iDeCoとNISAどっちがいいの?って質問に意味がないことを伝えたい!

          もうちょっとセコく詳しく!

          ここまで読んでくれた方へ、ナナチアンの本音です。 興味ある人おるんかな?(笑) 今までの記事は一般論や各種情報を集めて、ある程度確かな情報ですが、ここからは全く一般的ではなく、どちらかといえば私の意見です。 こんな考え方もあるんだ〜くらいの感じで軽く読んでいただければと思います。 定期預金でも利回り30%超!? どうやっても利回りが30%超になると思うんです。 でもそういう書き方をしている人が誰もいなくて、考え方が違うのかな?と不安がありつつ書きます。(笑) この図を覚

          もうちょっとセコく詳しく!

          運用商品の特徴や選び方(完全に個人的な指標です)

          私も色々個人的にいろいろ投資をしていて、もちろん確定拠出年金もやっているなかで、年プラス3~6%の運用益をだしているので、私の運用方針はそれほどハズれてもいないのかなと思って、ご紹介します。 完全に保守的というわけでもないのですが、ある程度リスクもとっていく、そんな運用の参考にしていただければと思います。 ※運用は自己責任でおねがいします。 運用商品の特徴をざっくり解説 株と債券 昔からある金融商品として、以下の4つがあります。 国内株式、外国株式 国内債券、外国債券

          運用商品の特徴や選び方(完全に個人的な指標です)

          確定拠出年金には企業型(DC)と個人型(iDeCo)がある!?現役DC担当者がまとめてみた

          さて、「どうやら確定拠出年金はよいものらしいぞ」となったときに、最近話題のiDeCoにすぐに手をだすのではなく、会社に勤めている方は会社の制度を確認してみてください。 もしかして会社が企業型DCを用意してくれているかもしれません。 企業型DCと個人型iDeCo 確定拠出年金には企業型と個人型があります。 企業型は会社の福利厚生として、最近増えてきました。 ただし、従業員数が少ない会社などはメリットが少なくコストもかかるので導入は進んでいないようです。 確定拠出年金の企

          確定拠出年金には企業型(DC)と個人型(iDeCo)がある!?現役DC担当者がまとめてみた

          確定拠出年金ってなにがいいの?現役担当者がメリットデメリットを解説!!

          こんにちは、お金大好きナナチアンです。 つづきまして、確定拠出年金のメリット・デメリットについてご紹介します。 というよりも、確定拠出年金の特徴を私がメリットだと思うこと、デメリットだと思うこと、プラスもマイナスもないただの特徴に分けて紹介しているだけです。 他のHPやまとめサイトとは違う切り口になっているかと思いますので、参考にしていただければと思います。 確定拠出年金の特徴 確定拠出年金の特徴をメリット・デメリットにわかるとこんな感じです。 メリットはずばりこれ!

          確定拠出年金ってなにがいいの?現役担当者がメリットデメリットを解説!!

          そもそも確定拠出年金ってなに??

          こんにちは、お金大好きナナチアンです。 早速、確定拠出年金についてご紹介していきます。 ちなみに由来や歴史など、「確定拠出年金ってなんだろう?やったほうがいいのかな?」と考えていらっしゃる方にあまり関係ないと思われることは省略しています。 アメリカから始まったなんて、私も興味ないのでね(笑) そもそも確定拠出年金ってなに? 確定拠出年金は、自分で決めてやる年金です 基本的には国の年金と同じなので、毎年お金を積み立てて、運用を行い、一定の年齢になったら受取れます。 た

          そもそも確定拠出年金ってなに??

          知らないのはもったいない!確定拠出年金について担当者が解説します

          以前ブログに書いていた記事をちょっと手直ししてNOTEに再アップ 意外と身近な人から好評な記事です。 といっても今回はさわりだけ! もっと短くしたかったのですが、あれもこれもと言っているうちに量が増えてしまい・・・ もっと書きたいことあるけど、と思いながら4記事+おまけにまとめています。 そのうちマニアックな内容も書いていくかも・・? 乞うご期待!! そもそも確定拠出年金ってなに?? 漢字6文字の時点で「なんかイヤ~っ!!!」ってなる人もいるんじゃないですかね?私はカ

          知らないのはもったいない!確定拠出年金について担当者が解説します

          外国人労働者のなにが悪いん?

          結論は、 ①日本人の給料が上がらない ②アホな法律がある ってことらしいです。 書いてあったのは高橋洋一さんの この数字がわかるだけで日本の未来が読める 日本人の給料が上がらない 外国人労働者を強く求めているのは経済界だそうです。 まずは今(2018年)の雇用の実態 安倍総理がうまくやったおかげで失業率が減った つまり、雇いたい人数(求人数)と雇われたい人数(労働者数)がほとんど一緒になった そしてその結果、必要な求人数を満たすために賃金が上がりつつある。 という

          外国人労働者のなにが悪いん?