3/23 「断捨離のコツはありがとう!」




昨日思い立って、断捨離を始めた。

今の部屋は、人に見せられないくらい本や学校のテキスト、今は必要ないであろう思い出の品で溢れかえっている。

お片付けが苦手。

だけどこれは、家全体を見て分かるように親から受け継いだものもあると思う。
(言い訳ごめんなさい😇)


「教科書は週1で使うし、すぐ使える場所に!」
「思い出の物だから取っておこー」
「後で使うかもだからここにしまっておくか」
「あれ?本棚なのに本を入れる場所がないぞ?」

みたいな感じで紙と思い出で溢れかえった部屋。

今まで、作業するスペースがあればいいやって思っていたけれど、思考が変わった。


急いでいる時に自分の部屋をパっと見た時、
なんやこの散らかった部屋!!!
って思ったのが、行動しようと思ったきっかけ。

後付けで、新年度が始まる区切りの時期だし。
前使っていたテキストは次の学期で変わるから使わないやん。
っていう理由も背中を押してくれた。

でもいざ作業をしようと思うと、思い出の品が捨てられない。。。
モノを見ることで、その時の情景や感情が蘇ってくる。

これじゃ終わらん!!

ここで、今使わないものは捨てる!
どうしても捨てづらいものには、
「ありがとう!」と言って捨てちゃう!

こうやって作業していると、だんだんとゾーンに入ったような感覚になって、気づいた頃にはなんだか部屋も心もすっきりしている。

気づいていなかったけれど、物で溢れた部屋が目に入って、集中力が散漫していたり、過去の出来事にとらわれていたことがあったのかもしれない。

思い出として蘇る感情は言語化して、心の中に。
モノとはお別れして、区切りをつける。


“今”に集中できる部屋と心を作るために。

めざせ断捨離名人!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?