見出し画像

☽|雷乃収声 9/23-27

雷乃収声 かみなりこえおさむ

残暑も落ち着いて爽やかになり
雷雲の代わりに鱗雲が現れるころ

shunshun 二十四節気七十二侯暦 2023

「くも、いっぱい!」娘に促されて空を見ると、鱗雲がかかっていた。わたしには一枚の鱗雲に見えるけれど、娘には小さな雲がたくさん集まっているように見えるのか〜なんて、涼しくて気持ちのいい日に秋を感じた。晴れてるのに涼しいってことがこんなに嬉しいなんて忘れてた!!と毎年思わせてくれるから、夏も秋も好きだな〜〜!

と思ったら、また日中は夏のように暑い。早まっておろしたミッフィーのパジャマが気に入ってしまったようで、お風呂上がりに「青のパジャマ着たい!」「長袖だから暑いよ」「ミッフィーがいいの!」「じゃあミッフィーのTシャツにしよっか」とパジャマのズボンにミッフィーのTシャツで許してもらう日々が続いている。早く半袖を卒業させて欲しい。



実家ですら「ひとんち不眠」を発動するわたしは寝不足、わたしが起きてしまうからなのか、同じタイプなのか、同じく寝足りなかった娘。朝から機嫌が悪く、諦めようかとも思ったけれど、こんな日もあるさ!と強行突破でかもめ食堂を見に芸術センターへ。
映画500円、託児500円という破格なのだが、みんな知らないのか保育は娘だけで、しかもいつも講座でみてくださってる方が担当!なんてラッキー!!おやつ、お茶付きで500円…サービス良すぎる。みんな使ったほうがいいよ、、、わたしは1月の南極料理人と3月の土を喰らう十二ヶ月も予約するつもり。

かもめ食堂、配信かDVDでみてすごく好きだったから映画館でみる夢が叶って嬉しい。そしてやっぱり、最高だった…好きが詰まってた…。ちょうどお茶碗がまた割れてしまったので、真似してブルーの絵柄のものにしようと思う。イッタラのティーマの中に、和柄のブルーがはえて素敵だったの。
みれてよかった〜〜

映画が始まる前に、主催者の方?がはっぴ着て出てきて公演の説明をしたり、携帯電話は電源からお切りくださいが落語の演目書くようなので置いてあって、普通の映画館とは違くて面白かったな。ほぼ満席だったけど、おじいちゃんおばあちゃんばかりで可愛かった。

娘もはじめは泣いたけど、すぐ遊び始めたようだったし本当にありがたい企画だなあ。まだ始まったところだけど、来年の映画も好みのものが揃うと嬉しい…
去年も知ってたけど、映画で旅するみたいなテーマで海外のクラシック映画が多かったから行かなかったのよね。唯一「きっとうまくいく」だけみたかったから、行けばよかったな〜手厚すぎるもん。ありがとう三鷹市。

ひとり時間をもらって、もう一度君たちはどう生きるかをみに、吉祥寺オデヲンへ。30分前にチケット買った時は割と空いてるな〜と思ったけど、始まってみたらほぼ満席だった。
熱風9月号を読んだ後だったので、初回に比べると色々と知識がありながらの鑑賞だったけど、面白かった〜!眞人が君たちはどう生きるかを読むシーンが何回みても泣いちゃう。またみたいな〜

妹と姪っ子と待ち合わせて友達の出産祝いを探す。2人目のお祝いって難しい!今回はプチバトーのロンパースとスリーパーみたいに使えるベストにした。姪っ子は眠かったようでなかなか機嫌が悪かったのだけど、付き合ってくれて偉かった。久しぶりにメインテントにも行って、相変わらずいいお店だったのでまたじっくり絵本を見に行きたい。

I'm donut ?がヒットしすぎて、久しぶりにアーノルドのドーナツ食べたら物足りなく感じた。こわい。たべたい。。。



みほさんとSUNDAY VEGANでドーナツとオーツラテ買ってから井の頭公園をお散歩。珍しい鳥や虫のことをたくさん教えてもらいながら、たくさん秋を感じた。最高。ずっと秋でいて欲しい。
おむすび権米衛でおにぎりを買ってお家にお邪魔する。大きくて美味しいおにぎりがあんなに安く買えるなんてびっくり…おにぎりにあんなに並ぶ?ってくらいいつも人がいるんだけど、この安さはすごい。コンビニやスーパーで買うのが馬鹿馬鹿しい。
先日壊れてしまって困っていたベビーカーやお砂場セット、後日受け取りに行く木製キッチンセットなどなどたくさんお下がりをいただいて…何だか貰いに行っているみたいで申し訳ないけれど、本当にありがたい。みんな大切に使おう。そしてわたしたちもいつか誰かに受け継ごう。
骨髄バンクのドナーになったときのことも詳しく聞けて良かった…選ばれた時のために、娘の預け先をしっかり検討しておかねば。

なんか紙袋をおしゃれに持っていっちょまえ
しかし右手にはチャーリー🧸

表参道に移動して、SHOZO COFFEEで一息つく。素敵だけれど、やっぱり白河の静かで広々した感じがわたしは好きだな…もはやあのカフェでお茶できるというだけで移住を検討するレベル。いや、無理だけど…同居は無理だけど…いずれならアリ。それまで元気に営業していてくれ。たのむ。
のんびりしすぎてI'm donut ?表参道店に着いた頃には16:00。そう、来ちゃった。食べたすぎて来ちゃった。。。できたばかりらしく中目黒程うまくいってないのか列のわりには長くて40分くらいでやっと受け取れた。蚊にさされながら待ってくれた娘えらい。

左手には譲り受けたばかりのお砂場道具😂

仕事終わりの妹と待ち合わせてぶーの家へ。新生児、軽〜(;;)3時間くらいいたのに泣き声を1度も聞けなかったほどおとなしくてびっくりしたし、あーちゃんが小2なのに抱っこしてお世話してるのがすごかった。あなたもこんなに小さかったのにねぇ、、、
娘は珍しく人見知りも場所見知りもせず楽しんでいた。一日中お出かけで、色々移動したけれど付き合ってくれてありがとう。



あやこさんとテレビ電話。今日も赤ちゃん見られて幸せ。幼稚園のことや、絵本のこと、ふーのことばの発達のこと、それからそれから11月に数日だけど会えそうなこと!!!ハッピーニュースすぎて、すぐカレンダーに書いちゃった。楽しみだなあ。早く会いたい。

午後は小児科に行く予定だったけど昼寝がうまくいかなくて諦めた。図書館にも行けてない…連日生活リズムがおかしかったので、なかなか元に戻らなそう。



えりなさん(ずっと可愛いと思ってて仲良くなりたかったママ)宅へおじゃま。今日もまたまた赤ちゃんに会えてしあわせ、わたしの抱っこで寝てくれた、、、すき、、、緊張したけど、ちゃっかりお昼までご馳走になり、次の約束までしちゃって!もう!楽しかった〜〜!可愛い上に面白いし、優しいし、なにごと?家から徒歩10分圏内にお友達できるなんて嬉しすぎる。
娘は何度かお友達を叩いてしまって、いよいよ来たか〜という感じ。これ教えるの一番難しくない?

今日も変な時間にお昼寝になってしまって図書館行けなかった。眠そうでも無理やり朝早く起こすしかないかな?


今週に入ってから夫が毎日長めの残業をしている。娘とも会えないし、ご飯もひとりになるし、睡眠も短くなるしとても心配。少しでも娘に会わせてあげたくて待っていたりしてるのもリズムが戻らない原因のひとつなんだよな〜。。これで、見込み残業ってほんとどういうことなの?身体壊してくださいって言ってるようなものじゃない?しかも、今週末は休みなし。ばかなのか!!やめちまえ!!!とまたイライラするけれど、夫自身は責任持って頑張ってやってるのでサポートに徹する。家をきれいにする、朝のおにぎりと水筒も忘れずに用意する。わたしだって頑張ってる。
片付かない場所が増えて来て、掃除が行き届かなくなり、生活も崩れて来た。まずい…と思っていたとこで、『超ミニマル主義』 四角大輔 を読んだ。

そしてハッとした。
何かを手に入れる、始めるなら、まずは手放す。
このミニマリズムの基本的なことを、わたしってばすっかり忘れちゃってた。
今年はこれしか頑張らない!なんて言ってたことに加えて、筋トレ、あすけん、手書き家計簿、英語勉強…と色々始めてしまっている。しかも、気づけばあんなに散らからなくなってたのにものが増えて処理できなくなってる!!!!やだ!!!こわ!!!リバウンドしてるー!!!そしてしっかり、体重も増えちゃってる。わかりやすすぎない!?!?

ってことでね、、優先順位をつけてみたところ、せっかく始めたけれど英語勉強は娘が幼稚園に入って時間ができた時までやらない。あすけんも入力の時間がなかなか取られるのでやめることにしました。だいたい普段何が不足しているかわかってきたところだったし、あとはなんとなくでいいかなって。
筋トレは毎日でなくても余裕のあるときにはやると決めて、運動量は15分以内の近所では自転車を使わず歩くというルールを守ってたくさん歩くことで稼ぐことに。ストレッチやヨガは毎日続ける。
それから品目まで書くづん式の家計簿をつけてみて、ちょこちょこ買いが多いこと、気づいたら予算を超えてて適当になってしまうことがわかったし、ちょうど発売日だったので今まで1番貯まった「サンキュ!付録の1000万円貯まる手帳」をつけることにした。zaimはほぼ自動なのでそのまま集計用として使い続けて、今年の残りと来年はこの二刀流でやっていくつもり。新しく始めてしまった物の中で家計管理だけはわたしの仕事のようなもので急務だと思ったから、少し楽にはするけど続ける!

そんなわけで、タスクがすっきりした!
次は家を何周もパトロールして断捨離したい。次に夫が休みの日時間がもらえたら久しぶりにがっつりやるつもり。たのしみだ…それまでちょこちょこ気になる時にやってみよう。

みなさまも、リバウンドにはご注意くださいね!
よ〜し!今週も最後までがんばろ〜!
もう2時だけど、今日は頑張って予算立てるとこまでやって寝ます。よい週末を!


この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?