なんちゃって助っ人HALU

なんちゃって助っ人HALU

最近の記事

java ";"がありません エラー

javaの実行で、「";"がありません」とエラーが出たのに、5行目と言われたのでそのエラー行を見に行くと ; の文字はちゃんと付いていた。その時の本当の原因とは?【備忘録】 public class practice { public static void main(String[] args){ int[] numbers = {3, 4, 9}; System.out.println("1桁の数字を入力してください");

    • PCのメーカー・モデル(製品名)を取得するVBA

      どうも、HALUです。 僕が管理しているVBA初心者のオープンチャットに、こんなような相談がありました。 「PCの情報が取得したくて、色々ネットを探したがメーカー&製品名をVBAで自動で取得する方法が見つからない」 自分も少し探しましたが、手動だとwindowsならコントロールパネルの中のシステムから見つけることは出来ますが自動でVBAで取る方法は見つかりませんでした。 ・・・じゃあ作りましょう! ということでVBAで書いてみました。僕も基本的にはネットで使えそうなコ

      • VBA初心者講座(YOUTUBE)永久保存版

        どうも、HALUです! 今回ですが、YOUTUBEにて初心者のためのVBA解説動画を投稿しました! しかも、完結編 #1 VBAとは↓ #2 VBAで出来ること↓ #3 VBAを書くって何から始めればいいの?↓ #4 最も簡単なマクロとはどんなもの?↓ #5 変数の使い方↓ #6 VBAはたった3要素を抑えればOK!?↓ #7-1 条件分岐の使い方↓ #7-2 条件分岐の使い方↓ #8-1 ループの使い方 For編↓ #8-2 ループの使い方 while

        • 【VBA】複数のセルを選択・削除する方法

          どうも、HALUです。 今回はエクセルのデータを消したい時に使えるコードを2通り紹介します。 まず初めに、とある表のデータをまとめて選択する方法を紹介します。コードは以下の通り。 '----------- 連続セルの選択Sub select_cells() '----------- セルの3BからCtrl↓+Ctrl→までの範囲を選択 ThisWorkbook.Worksheets(1).Range(Cells(3, 2), Cells(3, 2).End(xlT

        java ";"がありません エラー

          オンライン講座申し込みの仕方

          どうも、HALUです。 今回は、オンライン家庭教師の講座2つの申し込み方法について詳しくここで解説したいと思います。 方法はとても簡単、以下のメールテンプレートを使ってください! 宛先:ncore1400@gmail.com 件名:オンラインプログラミング講座について 本文↓ お名前:〇〇 〇〇 申し込み講座:集中型プラン or 困った時に質問プラン(併用も可) パソコン環境:Excel 有・無 Excelバージョン:2016/2019など(上記で有と回答した方) 現在

          オンライン講座申し込みの仕方

          【VBA】オンライン家庭教師を始めます!

          皆様、こんにちは。HALUです。 以前から一部声が上がっておりましたが、今回オンライン学習指導をスタートすることにいたしました! 今までも今回とはプランの構成が違えど実績もあり、教えた方は自分の力でどんどんマクロが書けるようになっています! YOUTUBEでも紹介しました(今回の記事と内容は同じです) https://youtu.be/J-r1Kccv2mU まず、内容についてですがVBAのスキルが0知識の方から初心者の方を対象にしています。 そして目指すところは中級

          【VBA】オンライン家庭教師を始めます!

          【VBA初心者 #6】自動化しようと思った時の流れ

          こんにちは、HALUです。 今回は作業を自動化しようと思った時の、まず何からするの?という作業の流れを初心者の方向けにお伝えしようと思います。 おおまかには以下の手順をすることによって、作業を自動化していきます。 1.データのスタートからゴールの流れを確認する 2.マクロにコメントを書きだし 3.データの入力や出力に必要なマクロの書き方を調べる という順序にするのが良いと思います。 以下で、具体的に説明していきます。 今回、例として客単価を計算する表を作成していたと

          【VBA初心者 #6】自動化しようと思った時の流れ

          【VBA初心者 #5】変数はどう使えばいいのか

          HALUです。今回はプログラミングにおける変数について、自分の考え方を紹介します。 主に今回は「どういう時に変数を使うのか?」ということに焦点を当てたいと思います。まず、変数がなんであるか?という概念的な話は軽くだけしますが、簡単に言えば数値や文字を一時的に保管しておく箱だと思ってください。 エクセル内で計算した結果を、後で別の計算に使いたいときに、”とりあえず”変数という箱に入れる。こういうのはよく聞くと思います。繰り返し値を入れ直したりする時に変数は便利だよって話があ

          【VBA初心者 #5】変数はどう使えばいいのか

          【初心者VBA #4】デバッグのやり方

          HALUです。今回はデバッグのやり方をお伝えします。 デバッグ画面(VBA画面)の開き方は以前記事にした通りですね! ここから、マクロのコードが開かれている画面が出ているという前提で、お話ししていきます。 上の画面は、前回の記事でエラーが出たコードです。実際に動かして、エラーになった時に、デバッグボタンを押すと、下記のような画面になります。 これは今黄色の文でエラーになっているということになります。 この時点でもうデバッグは始まっています! もし単に、エラー画面が出

          【初心者VBA #4】デバッグのやり方

          【初心者VBA #3】エラーが出た時の対応

          こんにちは。HALUです。 VBA一回書いてみたけど、エラーが出て詰んだ。 こんな時にとりあえずやるべきことを今回はお話しします! 方法としては、2つやります。 例えば、以下のようなエラーが出たとします。 対応1つ目:エラー文をそのままGoogleなどで検索してみる 調べてみると、「整数型に文字列型を代入しようとしたり、文字列型にオブジェクトを指定するような"型違い"で発生するエラーです。」というのが出てきました。このようにネットで全く同じ文を調べることで、エラーの内

          【初心者VBA #3】エラーが出た時の対応

          【初心者VBA#2】最小のスクリプトを作ってみよう

          こんにちは。HALUです。 今回は、VBAのスクリプトを実際に見てみたいと思います。初めて見る方用に最小の文字数で作ってみました。スクリプトというのはざっくり言うとプログラムのコードのことと思ってください。僕は用語については詳しくは無いですが、コードは書けます。 Excelなら マクロ≒VBA≒スクリプト≒プログラム というように大体同じような意味で言われたりします。 では、早速最小のプログラムを見ていきましょう!こちらです! 実際のコード(下記) Sub coun

          【初心者VBA#2】最小のスクリプトを作ってみよう

          【初心者VBA#1】VBAの画面を出す方法

          こんにちは。HALUです。 今回はVBAをとりあえず始めたいけど、まず何をしたらVBAというものが 出来るんだ?というところから説明します。準備ですね。 1.Excelを開いたらまずこの画面(上)になっていると思います。ここで赤枠の「開発」タブを出すところからスタートです。(既に出ている人は4に飛んでください)。タブというのは上にあるホームとか、挿入とか書いてある部分の呼称です。 2.上画像で左上のファイルを押し、下の画像で左の項目のその他を押し、オプションをクリック(

          【初心者VBA#1】VBAの画面を出す方法

          【Excel】複数列をフィルターかける方法

          どうも。HALUです。 今回はExcelのフィルターについての質問があったのでここにやり方を残しておこうと思います。 上の表があった時、Aさんがメンバーになっている日だけを抜き出したい。しかし単にフィルターをかけるだけだと、列ごとにしか取り出すことができません。(下図のようにC列のみとか)本当はC~FのどこでもAさんが居れば全部抜き出したいです。 その解決法を2つ紹介したいと思います。 <1つ目:フィルターにかける条件を設置するパターン>こちらは、Aさんがいる場合の行

          【Excel】複数列をフィルターかける方法

          PC画面を自動でクリックし続けるツール

          依頼内容:PC画面を自動で何度もクリックするツールが欲しい と、いうことで作ってみました。言語はpython。 使用したライブラリはpyautoguiです。オプションは他にもありましたが、基礎部分だけ公開します。 import pyautogui as pyautoguiimport timewhile(1): time.sleep(0.5) pyautogui.leftClick(500,500) たったのこれだけですね! ちょっとコメント付けるかも迷うレベル

          PC画面を自動でクリックし続けるツール

          どうして”なんちゃって”なのか?

          どうも。HALUです。 ボクの名前は「なんちゃって助っ人HALU」です。 もしかしたらその内名前が変わってるかもしれませんが。 なぜ”なんちゃって”とか付けてるの?というと ボクは助っ人ですが、全ての人を助けることが出来るか?と言うときっとそうではないのです。悲しいですが泣 でも、できる限り多くの人にとっての助っ人になれるように頑張っていきますので応援と質問をお願いしますね~!

          どうして”なんちゃって”なのか?

          こんな質問/相談を待っています

          どうも。HALUです。 今回はボクがどんな質問をされたいか(ドMではない)、対象について記しておきます。あくまで例ですよ。 例1)大学の課題「あー情報の課題キチャッタヨー。Excel分かんねー」 「VLOOKUPなんて使い方分からないですわ!」 →ボクに聞いてください 例2)教職員「あーテストの採点だりぃー、成績表とかグラフとか、簡単に作れないのかね?」 「要らないファイルがあちこちに転がっていて、まとめて消したいわ!」 →ボクに聞いてください 例3)どこかの企業の人

          こんな質問/相談を待っています