見出し画像

ご案内をまとめて

このところ連続して、さまざまなご案内を書店に送っていましたので、ここでまとめておきます。

まずは好評につき重版にもなった『プルーストへの扉』を中心に、「名作を読んだ気になる本」のみにフェアのご案内です。

なんだかんだ言って、この手の本の需要というのはあるもので、あたしの勤務先の本だけでなく、下欄には他社の類書も掲載しておきました。こんなところを中心に、あとは書店員さんの好みで更に取捨選択を加えてフェアをやっていただけたらとても嬉しく思います。

続きましては、毎月恒例の「今月のおすすめ本」です。

今月は3月のベストテンと共に、注目の最新刊、そして永遠のベストセラーである『ライ麦畑でつかまえて』『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を掲載しています。

『ライ麦』も売れに売れている書籍ですが、書店によっては気づくと在庫がなくなっていたり、そもそもふだんから置いていないお店もあるんですよね。時々こうして案内をするのも地味ながら大事なことだと思っています。

続いてのご案内は、ナポレオン没後200年関連書籍の案内です。

来る5月5日で、あのナポレオンが亡くなって200年になるのです。ナポレオンの評伝こそ出していませんが、ナポレオンやその時代に関する書籍なら何点が刊行していますので、それらをまとめてご案内しました。

ナポレオンであれば、むしろどれを外したらよいのか、というくらい関連書籍が各社からたくさん刊行されていますので、この春は書店店頭がナポレオン・フェアで大いに賑わうのではないでしょうか?

そして、次は書評の後、動きが非常によくなった『権威主義 独裁政治の歴史と変貌』のご案内です。

トランプ以来なのかトランプと前後してなのか、ヨーロッパではポピュリズム政党が躍進し、その一方で中国やロシアを筆頭に個人に権力が集中するような、半ば独裁的な政権が増えているようです。

民主主義は手続きに時間がかかりすぎて、変化の激しい今の時代にそぐわないと思っている人が多いのでしょうか? そんな昨今の世界的潮流について考察した本書は、改めてひもとかれるべき一冊なのではないでしょうか?

続いては、新刊『複眼人』(KADOKAWA)が店頭にドドーンと積まれている台湾の人気作家、呉明益の『歩道橋の魔術師』のご案内です。

呉明益の日本で最初に紹介したのはこの『歩道橋の魔術師』で、その後文藝春秋から『自転車泥棒』が出て、『複眼人』は3冊目になります。『複眼人』がこの後どういう動きをするかわかりませんが、まずは既刊の『歩道橋の魔術師』を一緒に並べませんか、という案内であります。なによりも、非常によく売れた(売れている)作品ですので、まだまだこれからも売れるはずです。

台湾の次は韓国、というわけではありませんが、土曜日の朝日新聞読書欄でご紹介いただいた『もう死んでいる十二人の女たちと』のご案内です。

こちらも今回の書評を待つことなく売れ行き好調で、重版が決まっております。韓国現代社会にさまざまな影響を与えた事件や事故を題材に、それに対峙する人々を描いた作品集です。

東日本大震災とそれに伴う原発事故、ここ数年来、各地を襲う大雨被害など、日本でもこれまでの日常生活を根底から揺さぶられる事件や事故が頻発していますので、韓国の作品ながら、非常に身近に感じられるのではないでしょうか?

そして、最後は語学辞典の案内です。

やはりこの時季が一番売れますし、そろそろ語学辞典のフェアなどを考えている書店の方も多いと思います。あたしの勤務先で出しているのは諸外国語の辞典ですので、英和辞典や国語辞典のように爆発的に売れるわけではありません。

でも、だからこそ類書も乏しく、これしかない、というものもあるので地味ながら毎年着実に売れています。英和・国語ほどのスペースは取れなくとも、在庫が切れているものだけでも補充していただければ嬉しいです。

と、今回はご案内が多くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

https://www.rockfield.net/wp/?p=1566

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?