見出し画像

【3年生・9期生】2023年12月6日 秋学期第9回 卒論進捗報告④

こんにちは🍉南後ゼミ9期生のM.Nです!

最近、逆転裁判とスイカゲームに手を出してしまい、3000点を目指しつつ、勝訴を勝ち取ることに日々奮闘しています!
直近だと「8番出口」をプレイしてみたいんですよね
ただ、買ってプレイできずじまいのゲームが数本たまっているので、さすがに年末はそれを進める時間を作ろうかなあ~と計画しています。
なんだか今から年末が楽しみになってきました⛄️


さて、今回も卒論進捗報告がありました。
私も順番が近づいているのでうかうかしていられません…😇

Y.Nさん「Instagramの写真投稿を起点としたツーリズムと都市における「観光対象」の成り立ち」
SNSとツーリズムの関係に注目している研究です。
今回の発表では、韓国アイドルが来日した際の投稿された写真に対してinstagram上でのファンのコメントの様子を調査していました。中にはアイドルと同じ場所・ポーズ・角度で自分も撮ろうとしているファンも見られたようです。私も旅行先で推しと同じ場所・ポーズで撮った経験があるのでファンのコメントには共感できる部分が多かったです。笑 でも、なんで同じ構図で撮ろうとするのか、という部分の言語化って意外と難しいもので「なんであのときあの写真撮ったんだっけなあ」とひとりで頭の中でぐるぐるしちゃいました。
今後はY.Nさん自身が韓国アイドルのコミュニティに参加してSNSの動向を内側から観察することも検討しているようです。個人的にはすごく楽しそうな予感がしています。
調査報告が楽しみですね!

Y.Hさん「街路樹空間が作り出す美しさと人々が作り出す”おしゃれさ”」
都市の緑に興味があるY.Hさん。中でも明治神宮外苑のイチョウ並木と表参道のケヤキ並木に着目して、都市の緑がもたらす”おしゃれさ”とは何かを追いかける研究です。
今回の発表では、街路樹の歴史やY.Hさんが実際に明治神宮外苑のイチョウ並木へ遊びに行った時の周囲の様子や感想の報告もありました。Y.Hさん自身は普段あまり写真を撮らないそうですが、明治神宮に足を運ぶと、周りが写真を撮っていたことから、誰もが写真を撮りやすい空間(=非日常性)という部分が面白かったです。
私も少し前に同じところに行ったのですが、確かにみんなカメラをいたるところで向けていて、きれいな景色を目に焼き付けられればいいやと思っていたはずがいつのまにか「私も写真撮ろうかな…」という気持ちになってスマホを取り出したのを覚えています。
都市にはイチョウ並木があれほどにも連なっていることが少ないからこそ、あの空間には非日常性が生まれるのかもしれませんね!

K.Tさん「現実空間の体験を再現するメディア-メタバース」
メタバースの住民であるK.Tさんの実体験を踏まえたメタバースへの強い思いを感じる研究です。声の距離減衰など、かつてのメディア(zoomなど)では実現しなかった現実の行為がバーチャル空間上で再現されることで見出されるメタバースの新しい価値を発見することを目的としています。
今回の発表では、VRchatでできるコミュニケーションの種類の紹介や、メタバースとzoomのコミュニケーションの差異をメルロ=ポンティの「場の自律性」から考察を広げていました。個人的にはボディタッチの機能が気になりました。他のアバターに触れると、コントローラが振動して擬似的に体験できる機能らしく、これがもっとリアルに再現されたらかなり現実空間に近くなりそうですよね。
ちなみに、発表後に本人に「VRchatの実演とかやってくれたり…?」と聞いてみたら割と前向きに検討してくれる感じの答えが返ってきました!いつかやってくるであろうその日を楽しみにしたいと思います🎮

以上が進捗報告の内容でした!
みんなそれぞれFWや新たな調査・考察があって、聞いているだけでも楽しくて本当に尊敬します。
私も負けてはいられません😤😤


最近ハマっていること
何を書こうか散々迷いましたが、私は「津軽三味線」を答えにしようと思います!
色々あって津軽三味線とは運命的な出会いをして、大学入学時から津軽三味線サークルに入っています。
三味線ってめっっっちゃかっこいいんです。
みなさんは演奏聴いたことありますか?
最高にアツくて、ロックでファンキーで、よくよく聴くと奥深くて。和ロックとはまさにこのことか!と常々思います。

せっかくの機会なので、my三味線の紹介もしちゃいますね!

糸巻と棹
三味線は糸(弦)は黄色がスタンダードです。
面(人工皮)
べっ甲撥(テニスグリップ付き)

かっこよすぎる😭😭😭😭
眺めているだけでも満足しちゃう美しさです…!!
べっ甲撥なんかは柄に一目惚れして買いました。まさに運命的出会いです。ちなみにテニスグリップを巻いているのは滑り止め用。

あと、三味線って全国各地で大会が開かれていて、私も先月末にびわ湖大会にサークルで出場してきました。意外と近くでやっていたりと門戸が結構広いんです。
ちなみに結果は4位!大学生オンリーの団体としては好成績だったと思います💪
他にも個人戦があって、観ているだけですごく勉強になります。
まだまだ津軽三味線の沼にハマっていられそうですね。

なんだかこのままだと大長編になりそうなので、最後に…
お金だったり、稽古だったり、和楽器って始める敷居がある程度高いのは事実です。
ですが、YouTube等のおかげで見て聴いて楽しむことの敷居はどの楽器とも変わらないと思っています。
観て楽しむことは今からでも始められますよ!

1人でも多くの人に津軽三味線の魅力が広まって、津軽三味線が人気楽器の当たり前になってくれたらいいなあと願いながらこのnoteを終わりにしようと思います!


次回も進捗報告が続きます!
今年もあと少し。お楽しみに〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?