見出し画像

#033 生成AIが知っている“東京”の姿

こんにちは!
『Tokyo Scope』プロジェクト 広報担当です

今回は、8月冒頭の全体会議でデータ班が発表した
「AI」にフォーカスを当てたコンテンツのご紹介です

まさにAIといえば今、注目のトピックですね!


AIが知っている“東京”


「Tokyo Scope 2023」冒頭には、
生成AIがつくる東京の写真と実際の写真とを
比較したコンテンツを掲載予定です

ご存知の方も多いと思いますが、
生成AIは大量の写真を学習し、モデル化して出力します


つまり、より東京らしい東京の姿
浮かび上がってくるのではないかと考えたわけです

【参考】
今回は「Stable Diffusion Online」というサイトを利用しました


1. あるところから見下ろす“東京”の姿


【1枚目】

まるで新宿や大手町周辺のような凸凹なビル群が続いています

所々に自然が見られるのが現実味を増しています

その一方で、高層ビルの見た目がどれも似ているのが
不自然さにつながっているようにも感じます


【2枚目】

ランドマーク「東京タワー」らしき構造物が確認できます

ただ、実際の東京タワー周辺はかなり坂が入り組んでいるので、
平坦すぎる印象を受けます

また、右下の夕景もビルの灯りが
サイバーパンクの世界のような色味をしているのが少し気になります


2. 街中から見渡す“東京”の街並み


【3枚目】

秋葉原や新橋、赤坂のような景観にも見えますが、
広告や看板の文字が解読できなかったり、交通表記が変だったりして
実際の東京とは明確に違っています

広告が全体的に中華っぽい色味なのも気になります



【4枚目】

こちらは「自然」が入り込んだ生成画像です

結構違和感なく受け入れられる色味に落ち着いています

とくに左下の"富士山"は実際のものと遜色ないのではないでしょうか


東京らしい“東京"とは

今回示したのは、AIが生成した画像のほんの一部ですが、
AIが学習している東京らしさを垣間見ることができました

ただ、普段東京で生活している人々からすれば
まだまだ違和感を拭えない写真も多く、

まだ私たちの方が、東京のことをよく知っていると言えるかもしれませんね


昨今、AIの話題が絶えませんが
AIが出力する画像の学習元は、他でもない私たち人間によるものなわけですから
ある意味で、AIが出すものは私たちの学習の賜物ともいえそうです

しかし、やはりまだ文字を表現するのは難しそうですね‥‥
今後どうなっていくのでしょうか?

次回の更新もお楽しみに!

記・澤井雅治(南後ゼミ8期)/伏田茉莉香(南後ゼミ9期)


この記事が参加している募集

#AIとやってみた

26,733件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?