ルウ|アメリカ子育て

気がつけば流れていってしまう日々を整理するために書いてます | 8・12歳女の子の母 …

ルウ|アメリカ子育て

気がつけば流れていってしまう日々を整理するために書いてます | 8・12歳女の子の母 | 旅、大人子供の勉強関係、食、文化に興味あり  | カリフォルニア州駐在帯同2年目 | 海外暮らし2回目。前回はアジア某大国

最近の記事

「エンジョイ」って高度。

我が家には使ってはいけない英単語がある。言えばたちまち娘の機嫌が悪くなり、口もきいてもらえない。 それはコロナ禍の終わりが見え始めた頃。 夫のアメリカ駐在が決まった。2回目の海外赴任だけど、その間に世の中が一変し、海外がすっかり遠い存在になっていたから、感慨深さもひとしおだ。家族がぎゅっとひとつになって暮らし、ちょっと特別な体験もできる、そんな駐在帯同に子供達もいいイメージを持ってくれていた。 さあ、はりきっていってみよ〜 ところがどっこいだ。 赴任地も変わり、前回、

    • ピザくらい買えるようになりたい。

      この夏に一時帰国したのだが「もう英語ペラペラなんでしょ?」という質問には閉口した。 んな訳ないでしょ。 アメリカに暮らして1年が経つが、できないことの方が多いし、知らないことの方が多い。 駐在家庭の暮らしなんて、期待に反して地味なもの。 私は英語が話せないし、子どもは思春期でアメリカっぽいことが苦手。さらにインフレが凄まじく、用心しないとちょっとの外出でもそれなりのお金がいとも簡単に飛んでいく。結果、自然と引きこもりがちになる。 「ピザ屋さんでピザ買ってみない?」

      • 嵐の夜に。【ハリケーンの準備をした話】

        現在カリフォルニアはハリケーン・ヒラリーのど真ん中。 この地には珍しく雨がじゃんじゃん降っている夜である。 どきどき。 どきどきして眠れない。 というのは、こんな時に限って夫が出張のため、何かあったら一家の長として私が正しく判断し、娘二人を率いて立ち向かわなければならないのだ。 84年ぶりのことで大騒ぎしているこのハリケーン。 日本の台風には慣れっこだけど、関東住みの私は、昼間に土嚢を行政が配るようなシチュエーションにあったのは今回が初めてで、さすがに緊張する。 何か

      「エンジョイ」って高度。