見出し画像

いよいよ新学年!春休みを楽しむあそびのばの体験型学習企画!ASOBINOBA STUDY+

春休み中は毎日11:30~12:30の1時間で開催しているASOBINOBA STUDY+。映像を見ながら学ぶ時間理科実験に取り組んだり、楽しんだり、挑戦する時間を過ごしています。参加は強制せず、それぞれが興味あるときに自由に参加するような形で実施中です。

この春休み期間の5日間で様々な企画をしたので、写真とともに是非ご覧ください(^^)

3/31(金)ポップコーンを作ろう!

春休み初日の理科実験はポップポーンづくりから始まりました!
まずは温めた鉄板の上に「水」を落として液体が気体になることを確かめる実験から。水を垂らすとどうなるでしょう?とみんなに質問しながら実験開始!

液体が気体になると体積がなんと約1700倍にも膨れ上がるんです!
それを利用しているのが「ポップコーン」。
硬い殻に守られているコーンの中の水分が爆発して、あの形に!

コーンを数粒鉄板の上に置いて、少し離れて観察!袋の中だと見えないので、今回のように見えるところでコーンがポップコーンになる瞬間をみんな興味津々で見ていました!

塩だけではなく、バターソースを作って絡めてみたり、美味しく学べる理科実験でした!

4/4(火)【チームでクイズに挑戦】&【糸電話で20人同時通話に挑戦】

新1年生も入って、初めてのSTUDY+!まずはだいず先生から出される「動物クイズ」をチームに分かれて解きました!

だいず先生からの動物クイズ!
相談しながら答えを考えます
知っている動物が出たら興味津々!
答えを書くのは1年生のお仕事でした!
答えを一斉にどん!

クイズ大会も盛り上がり、次は理科実験の時間です。STUDY+の理科実験は普通の理科実験とはちょっと違った楽しむ要素を入れています!今回のテーマは糸電話ですが、1対1の糸電話ではなく、そこにいた人全員で糸電話をつなげるチャレンジをしました!

1年生には上級生が丁寧にフォローしていました
まずは、二人からはじめて、、
お次は3人で!
紐がゆるいと聞こえないですね笑
こちらのチームも紐がゆるゆる笑
どんどん人を増やして実験しました!

なんと全員つないでも、遠くの人まで聞こえるくらい実験は成功!ただ、教室だけでは少し狭くて、ピンと紐を張るのに一苦労でした笑
みんなでやる実験はとても盛り上がりました!

4/5(水)バスボムを作ろう!

今回は「重曹」と「クエン酸」をつかいます!
「重曹」「クエン酸」を混ぜて、「水」を入れるとどうなるだろう?という実験から始まりました。

重曹とクエン酸と水を混ぜると、、、

3つを混ぜると、ブクブクと泡が出てきました!そこに緑色の食紅を混ぜるとメロンソーダのようになりました(^^)実際に飲んでみました!体験することで体感のある経験になります!

甘味がなかったので美味しくなかったですね笑

重曹とクエン酸と水が混ざるとブクブクするということを利用して、バスボムをつくる実験!
1人1個持ってかえれるように、だいず先生の説明を聞きながらみんなでツクりました。

好きな色の食紅と好きな香りのアロマを選び中
全部をよく混ぜていきます!
1年生のサポートを上級生が
先生にもサポートしてもらいながらツクります

家に持って帰ってバスボムを試してくれた子もいると思います(^^)実験は成功したでしょうか(^^)

4/6(木)ラムネを作ろう!

さて、この日は重曹とクエン酸、粉砂糖、片栗粉を使って、ラムネづくり!バスボムのシュワシュワを口の中で感じる実験です!すべて食用の材料を使っての実験なので安心です(^^)

ただ作るわけではなくて、比を使ってみんなに計算をしてもらいながら「あと、どのくらい片栗粉入れる?」「重曹とクエン酸は何グラム必要だろう?」と話しながら作っていきます。

みんながだいず先生にアドバイスをしています笑
材料を混ぜるのも手伝ってもらいました
水を入れると色がくっきりと!
水を入れすぎたので粉を追加!

できた材料を、一人一人自分の好きな色で混ぜて、ラムネの型にはめていきます。

真剣な表情!
いいラムネができたかな!
上級生に見てもらいながら!

最後に乾燥させて完成!少し酸っぱかったようですが、また次は甘くて美味しくなるようにトライアンドエラーを繰り返していきたいと思います(^^)

4/7(金)2つの映画館で好きな映画を!

最終日は、プロジェクターとスクリーンを用意して映画を見ました。2つの教室を使って、別々の映画をスクリーンで見れるようにして好きな方の映画館(教室)で鑑賞しました!

大きな画面で見る映画はより楽しめますよね!

5日間で5つの違う時間を過ごしたSTUDY+の時間。次は夏休みです!
また楽しい工作や理科実験などを実施予定なのでお楽しみにしていてくださいね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?