マガジンのカバー画像

英語と言語全般や語学について

24
言語・語学・外国語について、自分なりの考えとともに書いていきます。英語についてはここにしようかな。
運営しているクリエイター

記事一覧

いろんな外国語を学んでみてそれぞれ感じたこと。たぶんかなり辛口悪口が多いです。でも感動することもたまにあります。~1~

オラ!コモエスタ? まだまだ知らない外国語ばかりですが、今まで、学んでそれぞれの外国語について感じたことを言っていこうと思います。 悪いことが多いと思います。いいこと、おべんちゃらが聞きたいなら、ほかのブログや語学学校のPRに書いてありますのでそちらに行けばよろしいと思います。 今まで、入門書一冊以上やったものは、だいたい量的にやった順にいうと、 英語、韓国語、フランス語、中国語、ベトナム語、エスペラント語、インドネシア語、広東語、そして最近スペイン語やってます。本当なら

日本語音節表(音韻表)

中国語を学習するとき必ず初めのころに出るのが、音節表だ。 日本人が初めにこの表を見ると面食らってしまう人も多い。 ただし、この表は母音の後ろにNやNGがくっついたものまで全て出しているのでかなり多く感じるだけだ。 しかし慣れてくるとこの表はありがたいなあと思う。そして、よく見るとかなり空欄が目立つ。 つまり逆にいうとこの表を見ると中国語では存在しない音節もいっぱいあるんだなということ。 とにかく、すべての音節を出すというのは学習者にとってありがたいことが、なぜなら今や

黒田龍之介著「外国語の水曜日」を読んで。レビュー。まじか?

元NHKテレビロシア語会話講師で著作数も結構あり、軽快なしゃべりで人気もあるらしい先生。ニューエクスプレスプラスシリーズのロシア語の著者でもあり、そこに出てくる「つばさ君」の言動が面白いと言語界隈(?)では有名な人でもある。 さて、その人が書いたこの本。初めの部分をちらっと立ち読みしたら面白そうなので、買ってみた。 面白そうで、ためにたりそうな感じ。それがこの人のうりなのか?内容があまりにもひどい。驚いた。 自分が学び、そして教えてきたことを面白おかしいエピソードと

有料
100

東大生がやったドイツ語学習法

YouTuberの東大生、この人はセンター英語満点、古文満点で、TOEICも満点とった。 で、youtubeの企画として、10時間ドイツ語勉強したらセンタードイツ語何点とれるか? というのをやった。 教材は、文法書テキストとして「ゼロから始めるドイツ語」(全22課)、 単語集として「クラウンドイツ語単語1600」 で、スタート 1時間終了時 文法書5課終了 2時間終了時 文法書15課終了 3時間終了時 文法書全22課一周させ、その次として2周目に入ったところ。2周目

有料
800

英語堪能者ATSUさんの言葉、外国語上達法(千野栄一著)との比較が面白い

youtuberの英語界では知らない人はいないであろうATSUさんの言葉が響いた。 以前、「外国語上達法」(千野著)で彼の恩師が言った言葉をレビューで書いたことがある。 まあこのレビュー2は読まなくていいですが、今回言いたいのは、この恩師に千野氏が若いとき尋ねたこと。 「覚えなければならないものはなんでしょうか?」 恩師の答えて曰く「覚えなければならないのはたったの二つ。語彙と文法」まず一番が単語、次が文法。以上の二つだけ。ということだった。 これと同じようなことを

「羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く」の膾って?羹って?羊羹は羊の羹?最後に衝撃的事実!

羹に懲りて膾を吹くって故事成語知ってますか? まあ、知らなければなんの興味もわかないと思いますが…… 意味は、熱い吸い物で火傷したものは冷たいナマスでも吹いて冷まそうとする愚かしさ、つまり失敗に懲りて必要以上に用心する例えです。 これ初めて知ったとき、何か初めて見るいかつい漢字の料理2つ出て、なのに意味は純和風の吸い物とナマス。なわけないだろって子供心に思うわけですな。大人になれば疑う気持ちがなくなるんだけどね。 で、まず、実際、羹(gēng)とは中国では何か? 湯(タン

有料
100

印欧語族のうち英語は特別で、一番変わってる言語であるのか?

英語はほかのメジャーなヨーロッパの言語(以下欧州諸語)よりも明らかに変化が少ない。 人称によって動詞の形が違うのは三人称単数現在形で機械的にsをつけるだけだ。 ほかの欧州諸語は一般動詞がbe動詞のように人称によって変化するし、普通の一般名詞も男女性別があるしいろいろ格変化していく言語もある。 ということで英語を学校で学んだあと欧州諸語を学ぶとき、ものすごく面倒くさくて苦労する。そして英語は特別なものと思い始める。 インドヨーロッパ語族の中で一番変わっている特別なものじゃない

有料
100

日本人にとってどの言語(外国語)がマスター(または学習)しやすいか 〜日本人の語彙暗記労力不要ランキング〜

以前「どれだけの語彙を覚えるか?」 という記事を上げたことがあります。 今回から、個別に少し深く考えて、ランキングを作っていきたいと思います。 前回、語彙の覚える労力で言えば、フランス語、韓国語、中国語のどれかだと。今回は自分の経験則でランキングをハッキリさせたいと思います。 では、日本人が語彙暗記労力不要ランキング、単語覚えやすいランキング第3位は、 フランス語です。 フランス語の利点は覚える単語の絶対数の少なさが特徴的です。フランス語は2000語覚えれば、日常

日本人にとってどの言語(外国語)がマスター(または学習)しやすいか 〜文法語順編〜

覚える単語が少ないランキングも書いています↑↑↑↑ 以前は文法の覚えやすさは韓国語だと言ってました。今回は本当にそうか?どうか?ということを考えていきます。 理由は、語順とテニヲハです。 韓国語の語順は99%日本語と同じです。主語+目的語+述語(いわゆるSOV)の順でそれを修飾するものがその前に来る。そしてそれらにテニヲハ(助詞、あるいは後置詞)がつく。 저 (私) 학교(学校) 가다(行く) これにテニヲハをつけて 저는 학교에 갔다. 「私は 学校に

日本語のハ行の発音の変化と漢字の発音の変化。知識編。(韓国語の漢字の発音との比較)

日本で漢字を実際使い出したのは6世紀に仏教伝来と同じ頃。 そのころはp音で入ってきた漢字もあったし、当時日本ではハ行はパ行p音だった。 ①雑/zap(u)/、 立/rip(u)/ 奈良時代前後、「唇音退化」が起こる。つまりパ行p音はハ行(当時ファ行発音) f音になった。 ②雑/zafu/ザフ、立/rifu/リフ。 平安時代になり、「ハ行転呼」が起こる。つまり語頭でないf音はw音(ワ、ウィ、ウ、ウェ、ウォ)になった。 例えば川カハ→カワ、恋コヒ→コウィ、思ふ→オモウ ③雑/

有料
100

ルパン三世の三世、英語仏語西語で。基数・序数の話(ベトナム語でも)

スペイン語とフランス語は違う言い方なんだと少し驚き。 ルパン三世の三世は、 「ルパンザサーーーーー」でおなじみ、Lupin the thirdですね。 Lupin the firstだし。 これは基数と序数というものがありまして、この話も面白いんだけどね。 one two three four five・・・が基数 first second third fourth fifth ・・・が序数 ヨーロッパの言葉はこの二つがはっきりしてますね。 フランス語では un duex t

たった7日間でどんな外国語でもはなせるようになる(ラモン・カンパーヨ著)を読んで

非常にセンセーショナルなタイトルの本。 記憶についてのギネス記録を持ってる作者が外国語に記憶術を応用してプラス実際話せるようになるプロセスを書いている。 レビューを見るとなかなか肯定的な意見はないんですが、日本人にとって奇抜な方法だからだろうと思う。 まあ、興味が湧いた方は読んでみてほしい。 まず7日間になる0日間の間に作っておくことがある。 それは基本650語(プラス準基本語150語)の単語帳を作っておくこと。英語であれば、「 see / スィー/ 見える/ 記

日本アクセント祖語。離れても同じアクセントの謎とは?

印欧祖語というインドとヨーロッパの言語の祖語があり、それから分岐して今のヨーロッパの様々な言語になったというのは有名な話で、ラテン語→イタリア語・フランス語・スペイン語などはかなり良く似ているので誰でも推察できる。 この印欧祖語からある一定の規則的な発音変化を経て分岐しているのはとても興奮するのだが、今回は、日本語のアクセントもなかなか興奮するなあと思うので書いていきたい。さわりだけですが。 日本語は東京式アクセントが俗に標準語と呼ばれてテレビのアナウンサーが話している。テ

有料
100

ナイトは無いと

ツイッターで見受けたのですが、 否定の「ない」と夜の「ナイト」は似ていないか?と。 あ、英語の話です(笑) not とnightの話です。それとヨーロッパの言語みんな。   夜    無い 英:night  not  仏:nuit ne 独:nacht nicht 伊:notte no 西:noche no おまけでエスペラント語   nokte  ne で入れ替わっても気づかないのでは?と(笑) I night speak