何でもいい、は判断の押し付けにつながっている

こんにちは。今日は「何でもいいの弊害」について。

相手に配慮しているように見えて

誰かと食事するときなどに特にこだわる条件がないとき「何でもいい」と返すこと、皆さんにもあると思うんですが、今回はこの返しについて考えていきたいなと思います。

まず、言われた側の反応としては大きく2つが考えられます。

一つは「何でもいいなら自分の希望の店に行く」というもの。おそらく「何でもいい」といった側も望む展開だと思います。

ただしその店が激辛専門店で、自分が辛いものが苦手だった場合にトラブルになることは言うまでもありません。

そしてもう一つの反応として「こっちはあなたに合わせようとしたのに、何でもいいでは困ってしまう」というものがあります。

これは相手の配慮を無価値化してしまうことになり、その後の関係に影響を与えることが考えられますね。

これらの対策として「何でもいいだけではなく、とりあえずなにか意思表示をしよう」ということが言えるかと思います。

アイデアが浮かばないなら多分「さっぱりしたものが食べたい」とか「肉が食べたい」「手軽に食べたい」程度でかまわないと思うんです。

なんなら「近くのレストランとかまだわからないので」でもいいと思います。

それで相手の選択肢が適度に限定されますし、相手がそれを嫌なら反論も来るでしょう。どちらにせよ、話が続きやすくなるかと思います。

ですが「何でもいい」のデメリットは、単に相手への印象だけではないと私は思うわけです。

欲求・こだわりを無視した結果

「何でもいい」と口にすることは、自分の中の欲求・こだわりを無視することであると私は思います。

人体の感覚は自分の健康状態に応じて変わります。(確か生薬も本当に必要なときには美味しく感じる、とか言う話を何処かで聞いたような)

「何でもいい」という発言はこの感覚に蓋をすることに繋がります。蓋をし続ければいずれは何も感じ取れなくなってしまうのではないでしょうか。

ここで一度食事の話から離れて、例えば遊びやレジャーなどの質問で「何でもいい」と言ったならどうなるでしょうか。

これは相手に対し「この人主体性がないな」「判断から逃げているな」などの更に面倒な印象を抱かせてしまうことがあります。

「何でもいい」を常用し、そういう印象・扱いを受けるようになると、自分がそれに反発するか、あるいは自分がその対応をされる者として適応していく、という二択になると思います。

特に厄介なのが後者です。自分が本当にこだわりたいことがあったとき、「この人なら判断を任せてくれるだろう」と希望を聞かれもしないというのは結構なダメージになります。

最後に似た事例として仕事で「何でもやります!」という場合を考えてみます。

このとき真っ先に相手が思うのは「この人になら面倒な(≒つまらない)仕事をいくら振っても大丈夫」ではないでしょうか。それが相手にとって都合の良いことになるわけですから。

しかしそのまま自分の希望や不満を表明しないでいると、ただ面倒事だけを押し付けられる便利屋/歯車になってしまう危険があるので、この場合には特に注意が必要だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?