見出し画像

福岡の音楽シーンを支えたメディア、ライヴハウスについて〜その①

昔から「日本のリヴァプール」とか「めんたいロック」などと言われ、独特の音楽文化を形成して来た街、福岡。その一大ムーブメントの成功には、地元メディアを中心に、ミュージシャンに理解を示す方々のサポートが大きかった。放送局のディレクターがアマチュア・ミュージシャンに声をかけて番組に出演してもらい、曲をかける。喫茶店のオーナーが発表の場を作ろうと思いライヴハウスを開く。エンジニアがアマチュア・ミュージシャンが録音出来るスタジオを作る。レコード屋の店主が「これ聴いてみたら?」とバンドマンにレコードを勧める。こうした方々の音楽愛、無償の応援があったからこそ盛り上がったのだと思います。気合い入れて書きましたので、お時間ある時に、お読み頂けたら幸いです。


というわけで、福岡のミュージシャンの発表の場となったライヴハウスやテレビ・ラジオ・雑誌の動きを中心に整理してみました。

<主な参考文献>
〇博多に強くなろうシリーズ No.62(1996年3月発行)
 「日本のリバプール・福岡を出現させたフォークの騎手と『照和』物語り」
 お話:九州朝日放送(KBC)ラジオ本部局次長 岸川均(注:発行時)

『博多に強くなろうシリーズ』後に書籍化された


〇雑誌BLUE-JUG 1979年8月号
 「ライヴ・ハウス座談会」(司会:ますやおさむ)

地元音楽誌『BLUE-JUG』でライヴハウスのオーナーによる座談会が掲載されました
長浜にあった80's FACTORYと西新のDIG
ダークサイドムーンと徒楽夢


さて、福岡のミュージシャンを応援する動きは60年代の後半から活発化します。

1967年  
 ・第1回TNC「フォークソング・フェスティバル」(後に「サンデー・フォーク」)
1968年 
 ・RKBラジオ『ユーアンドミー』スタート
 ・福岡で『フォークソングフェスティバル』開催(1回目は玉屋デパート屋上。2回目より『レッツ・ゴー・フォーク』となり場所も中洲の明治生命ホールへ)
 ・須崎公園で野外演奏始まる

残念ながら取り壊されてしまいましたが、ここはアマチュアのミュージシャンの発表の場としてよく使われてました。


1969年 
 ・RKBラジオ『スマッシュ・イレブン』KBCラジオ『歌え若者』スタート

1984年7月号の雑誌『宝島」で福岡の音楽シーンが大きく取り上げられ、その中でのKBC岸川ディレクター


1970年 
 ・照和が開店

照和のスタートより先に地元放送局のデイレクターがフォーク・ミュージシャンを登場させていた。
そして約10年後

1978年 
 ・照和閉店(同年ライオンズ福岡を去る)
1979年 
 ・5月、今泉の徒楽夢でライヴがスタート
 ・5月6日、TNC『L-モーション・ラグ』放送開始

フルノイズ出演時。最初は日曜日の午前中、後に土曜日深夜に放送時間が移動

なにせ、まだアマチュアだったモッズやロッカーズ、ルースターズの演奏シーンが見られるのですから、貴重な番組でした。デビュー間もない頃のシーナ&ザ・ロケッツや、福岡で既に人気だったモダン・ドールズやフルノイズらも出演してました。

また、地元のミュージシャンを応援する音楽誌『BLUE-JUG』もこの1979年に発刊。当然ネットもSNSも何もない時代に、アマバンのライヴ情報や紹介記事、インタビューが満載。有難い存在だとだった。

創刊当時はこんな感じ
のちに表紙がカラーに。モダン・ドールズのピクチャー・ソノシート付きは画期的だった


 ・FM福岡『ミッドナイト・ライヴ』。これはライヴを収録し放送していた番組。後に『ライヴ・エクスプロージョン』(土曜日の深夜というか日曜日の早朝午前3時から放送)に繋がる。また、この1979年には『スタジオ19』という、アマチュア・ミュージシャンもデモテープを録音出来るスタジオがオープンしたことも特筆に値する。石井聰亙監督の映画『狂い咲きサンダーロード』用のTHE MODSのレコーディングも行われている。

『狂い咲きサンダーロード』

また、『ライヴ・エクスプロージョン』は公開イベントも数多く行われていたし、80'sや冨士映劇等でのライヴも収録されオンエアされていた。ともかく、貴重な音源を毎週エアチェックしてた。当時のテープはまだ沢山取ってある。こちらもいずれ紹介したい。

須崎公園での「ライヴ・エクスプロージョン」公開収録。写真はモダン・ドールズ。沢山の人気バンドが出演した。


 ・8月、長浜公園横に80's FACTORYオープン

80's FACTORYのステージ。『BLUE-JUG』より
チケット
THE MODSがデビュー直前に行ったライヴのチケット
TH eROCKERS こちらは1981年
THE ROOSTERSのライヴ告知DM
1981年暮れに行われたイベント『HISTORY OF SONHOUSE』。貴重な音源と写真でサンハウスの魅力を紹介、解説


1980年前後、福岡市内で営業していた主なライヴ・ハウスは、80's FACTORY(長浜)、徒楽夢(今泉)、多夢(当初は友泉亭で後に大名へ移動)、DIG(西新)、ダーク・サイド・ムーン(須崎)、イヴェント・ハウス(赤坂)、ジャック&ベティ(片江)。天神や博多駅ではなく、ちょっと離れたところに点在しているのが分かる。

多夢でのロッカーズ。『BLUE-JUG』より


60年代の終わりと70年代の終わり〜つまり1969年と1979年〜は、新しいディケイドに向かうエポック・メイキングな出来事がこの街で生まれたようです。
(続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?