見出し画像

精油の抽出法の覚え方|岡島先生のアロマテラピー検定対策ラジオ講座より

岡島先生がスタエフ(スタンドエフエム)で音声配信しているアロマテラピー検定対策ラジオ講座(第5回)の聴講してきました。

今回のテーマはみんな大好き「精油の抽出法」についてです。ぼくは苦手分野なのでだいぶ参考になりました。聴講メモをシェアさせていただきます。

岡島友恵のアロマテラピー検定ラジオ講座
「#05 精油の抽出法の覚え方」の聴講メモ

公式テキストで紹介されている5つの精油の抽出法

①水蒸気蒸留法
②圧搾法
③揮発性有機溶剤抽出法
④油脂吸着法
⑤超臨界流体抽出法

検定対象の30精油に使われる抽出法は3つのみ!
①水蒸気蒸留法
②圧搾法
③揮発性有機溶剤抽出法

検定対象の30精油には使われない
④油脂吸着法
⑤超臨界流体抽出法

①水蒸気蒸留法

下記の(柑橘系・繊細系)以外は全て(23精油)水蒸気蒸留法!

②圧搾法(あっさく)

果皮を圧搾して抽出する柑橘系の4精油のみ!
・グレープフルーツ
・スイートオレンジ🍊
・ベルガモット
・レモン🍋

③揮発性有機溶剤抽出法

香りが繊細で水蒸気蒸留法では抽出しにくい3精油のみ!
・ジャスミンアブソリュート
・ベンゾインレジノイド
・ローズアブソリュート

精油の抽出法の覚え方のポイント

①各抽出法の手順を理解する
②各抽出法の特徴、メリットとデメリットを理解する

「なぜその精油にその抽出法が採用されているのか」を理解すると忘れません。

抽出過程で得られる物の名前は出題傾向が高い

コンクリート
香り成分とワックス成分が含まれる半固形状のもの

アブソリュート
溶剤抽出法で得られた精油のこと
最終的にエタノールを取り除いて完成

レジノイド
樹脂から取り出した精油

アロマテラピー検定試験によく出る用語

低温圧搾(コールドプレス)

油脂吸着法:油脂を利用して花から香料を抽出する方法。
室温で行う冷浸法(れいしんほう)=アンフルラージュ
熱を加える温浸法(おんしんほう)=マセレーション
※60~70℃に温めた油脂を用いる

精油の抽出法を深く理解するための動画

・抽出法は初めて聞く用語が多くテキストを読むだけだとイメージしにくいので難しく感じるかも。

・AEAJのYouTube公式チャンネル「精油物語」では、産地を訪れて原料植物の収穫や蒸留の映像があります。動画で理解が深まるから超オススメです💁‍♀️

グレープフルーツ

ミルラ

フランキンセンス


以上、聴講ノートでした。

最後の動画はYouTubeでは3精油しか掲載されてなくて、AEAJからDVD販売しているみたい。


+++ ご案内 +++


アロマテラピー検定1級の合格を目指すゆるい勉強会
https://line.me/ti/g2/R03uL6FQcmLPiv8kre6QiA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
LINEのオープンチャットでオンラインの勉強会を開催しています。毎期定員30名です。すでに満員になっていたらご容赦ください。現在2期目、3期目は2021年5月のアロマテラピー検定が終わった後、5月末頃に開講します。

アロマテラピー検定1級の合格を目指すゆるい勉強会の非公式Twitter
アロマ検定の練習問題をつぶやきますが、うち5割くらいはネタ投稿です。その他、アロマの本や雑貨や講座を紹介します。


岡島友恵さんのアロマテラピー検定1級対策講座(ストアカ)
https://www.street-academy.com/myclass/108115?conversion_name=direct_message&tracking_code=5e7fbbd9d3927d196c2d6079333a1506

ここから先は

0字
●ご覧いただきありがとうございます。このマガジンを購読すると楽しみながらアロマの知識が自然と身につくように構成されています。アロマを仕事にしたい方(アロマ専門店スタッフやアロマサロンのセラピストとして働きたい方)にとってアロマ検定1級の合格は最初の関門です。 ●このマガジンは基本知識の習得を目的としています。インストラクターなどさらに上位の資格を目指す方には、AEAJアロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト資格を持つ監修者がサポートする個別の講座をご覧ください。

【11/7の検定試験まで全記事無料公開】最短かつ最安で「AEAJアロマテラピー検定1級」の合格を目指すためのWEBマガジンです。検定合格に…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?