見出し画像

Positive Grid Spark Goのレビューと海への一人旅

今朝は5時に起きたのでギターをひたすら弾いていました。
最近になってかなり久しぶりにアナログ機材に興味が湧いてきたので、今度スタジオに入ってサウンドチェックする前に、音のキャラクターやEQなどのツマミの加減をなんとなく知っておこうと、Positive GridのSpark Goに繋いで小さい音で鳴らしたあと、ヘッドホンで聴きながら弄ってました。

ごめんなさい、書きたいことが山ほどあって全然書いてないのですが、今日はPositive GridのSpark Goについて書くことにします。使用ギターや機材についてはまた後日書いていきます。
Positive GridのSpark Goは、少し前に路上だったり旅先でギターを弾くのにちょうど良いと思って買ったミニアンプです。
このアンプは個人的にミニアンプの中で群を抜いて良いです。本体のみで4つのプリセットが変更可能で、電源はUSB充電で、充電は結構持ちます。5時間は弾いていても問題ありませんでした。本当に小さくて軽いのが良い!というのが第一印象でした。ただ本体のみでは音作りができないので、Bluetoothで接続したスマホアプリを使って音作りします。

これが本当に優秀でクオリティが高く、Positive Gridの製品を使ったことのある方ならわかるかと思いますが、本当にミニアンプ?と疑うレベルであの音が出ます。近年ではスマホやタブレットなとで気軽にBIASが使えるので、触れたことのある方も増えたのかもしれません。

僕もタブレットのBIASを何年も使っていて、とにかく同じ系統の中ではアンプシミュレーターの音が良くてエフェクターも使えて操作もしやすくて、実はバンドのレコーディングにも使いました。

Spark Goのアプリでもほとんど同じようにアンプやエフェクターを好きなように並べて音作りができます。BIAS AMPのようにアンプの内部までは細かく弄れないのと、無課金だと使えるアンプに制限がありますが、本体を買っただけでここまでできるということにかなりびっくりです。
自分で1から作るのはもちろん、クラウド上の様々な音を引っ張ってこれます。スマホを弄りながら使うといくらでも音作りができて、たくさんのプリセットを使うことができるのですが、僕は結局本体にセットする4つのプリセットを決め打ちで作って、それをメインに使うことが多いです。現在はクリーン、クランチ、ディストーション、ソロみたいな感じでセッティングしています。

それだけには留まらず、スマホアプリを通じてバッキングトラックなどを本体から流せます。そしてそれを流しながらギターを鳴らすことが可能で、それぞれ音量のレベルは別で調整できるのもかなり便利です。YouTubeの音源や、自分のスマホのファイルに保存してある曲も流せて、さらにそれを動画撮影できてしまいます…!期待以上すぎました。

良くないとされる点を強いて言えば、調べると書いてありますがフットスイッチはありません。僕はミニアンプにフットスイッチは不用だと思っていたのでこれに関しては全く問題はありません。
他には、やっぱりたまにバクがあります。特に動画撮影する際にバッキングトラックがうまく流れずに、何度かアプリを消して再接続することがありました。
あとは1回ノイズしか出なくなり操作不能になりました。壊れたかな?と思ったのですが、強制シャットダウンしたらその後は普通に使えています。
まだ買ってから1ヶ月ほどなので耐久性に関しては使い続けないとわからないですが、この値段でこのクオリティなのを考えたら、せめて1年くらい壊れないでくれたら大満足です…!

ちなみにこれが海でギターを弾いたときの動画です。
iPhoneとアンプの距離があるので生音も多少入っており音の参考になるかわからないですが…。プリセットを変える余裕がなかったので、プリセットはディストーション系で、途中ギター手元のボリュームノブとピックアップセレクターで音色を変えています。
a2cさんのWordsをワンコーラスだけですが、昔からすごく好きな曲だったのでこれを海で弾くってなんだか素敵だなあって思いながら弾きました。
イヤホンなどで聴くと波の音が結構大きく聞こえます。波の音って、低音強いんですね…。

a2c Words 海で弾いた

↑これでYouTubeのリンク貼れてるんですかね?

あと一人旅だったので、場所探しも撮影も本当に苦しかったです。青い空、青い海、白い砂浜。近くには海を楽しむ笑顔の人々。できるだけ彼らの邪魔にならないような場所を探して、椅子などもなかったのでちょうどよく座れる木を探して、一人で三脚を立てて。靴は砂だらけ、油断するとギターも荷物も砂だらけ、全然すぐに落ちないんです。9月だというのに昼間は日差しが強すぎて暑くて熱中症になりかけて、夕方はもし長引くと日が暮れてしまうのもあって、とにかく必死でした。引きこもりに唐突の海は過酷でした。あとギター等機材の故障や傷が心配な方はやめた方が良いです。でも海、おすすめです。世界一必死なWordsだと思います。

話は逸れてしまいましたが、今回はPositive GridのSpark Goのお話?レビューでした。機能面を考えたら個人的にはすごくオススメです!耐久性に関しては僕もまだわからないので、もし壊れたらご報告します。

noteってこういう内容を書いていけばいいんでしょうか?まだ全然わかっていなくてお恥ずかしいですが、また後日別の機材について書いていきますね。それでは失礼します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?